見出し画像

【就活でお小遣い稼ぎ 】就活体験を活かしてお小遣いでも稼ぎませんか【23卒】【24卒】

こんにちは、遼です。
今回は就活をあらかた終えた23卒やインターンの合否が出始めた24卒に向けて、ちょっとしたお小遣い稼ぎになる方法をご紹介いたします。

方法1【招待を受けて就活サイトに登録する】

就活サイトに登録するだけでお金がもらえるサイトがあります。
これらは23卒も24卒も使える手法です。

1.外資就活ドットコム


下記のURLから登録するとamazonギフト1000円がもらえます。
また、以下の画像にある通り、知人に紹介するとさらにアマギフがもらえます。
就職活動における対策や選考の紹介などの記事を掲載した就職支援サイトです。
「外資就活」と聞くと、外資系企業を目指す就活生が利用するみたいな印象を受けるかもしれませんが、日系大手の情報も載っている、非常に有用なサイトです。

紹介対象:
24卒の大学生、大学院生
期間:2022年4月30日まで 5月31日まで延長 終了
注意:
必ず大学メールアドレスで登録してください。
・学生証経由での新規会員登録、ならびに海外大学生として登録すると特典がもらえません。
・「仮登録のご案内」メールは、大学メールアドレスの入力フォームと同じデバイス/ブラウザで開いてください。



2.ONE CAREER


ほとんどの就活生がすでに入れているであろうサイト。
説明は不要ですよね。
外資就活と同じように、紹介した人もされた人もアマギフがもらえます
以下のリンクからどうぞ


紹介対象:24卒の大学生・大学院生が対象です
注意:
24卒以外の方
学生証アップロードで登録された方
大学メールアドレス以外で登録された方
現在在学中ではない方
以上の方は対象外になります。
リンク先が23卒が対象になっていますが、画像の通り正しくは24卒です。


3.ビズリーチキャンパス

大学生と活躍しているOB/OGがつながる、OB/OG訪問の新しい形のマッチングサービスです。
マッチャ―よりも高確率でOB訪問ができるとともに、同じ大学出身の人しかいないので安心です。
ただ、高学歴しか使えないのが難点…。
下記のリンクから登録すると紹介者・被紹介者共にamazonギフト1500円がもらえます。

紹介対象:24卒の東大、東工大、京大、一橋、早稲田、慶応、北大、九大、名大、阪大、東北大、神戸大の学生が対象です
期限:2022年6月30日



4.LabBase


理系学生用の逆求人サイトかつ逆求人の中で一番おすすめ。
文系はこの項目は即座にスキップしましょう。
対象:新M1(新大学院生)
条件:登録から10日以内にプロフィールを60%以上埋めることが条件です。
注意:そのうち新M1以外も対象になるかも
期限:5月8日までは2500円


5.アカリク


理系学生向けの逆求人サイト。
はい、これも文系はスキップスキップ
対象:23卒と24卒の学士・修士・博士の方が対象です。
リンク先修士・博士のみになっていますが画像の通り学士も対象です(確認済み)
条件:登録から10日以内にプロフィールを65%以上埋めることが条件です。
期限:なし



6.TECH OFFER


理系学生用の逆求人サイト。
はい文系は(以下略)
下記のURL(サムネ/画像みたいなの)から登録するとamazonギフト2000円がもらえます。
対象:23卒または24卒の理工系大学・大学院生であること
条件:
・研究概要、やりがいを感じる場面か、学生時代に力をいれたことのいずれか300字以上記入
・簡易性格診断が完了していること
・顔写真を登録していること
以上が条件です。
期限:5月31まではアマギフ2000円、それ以降1000円


7.unistyle

本選考・インターン選考のES・面接・GD・WEBテスト対策や自己分析・業界研究・企業研究の対策まで網羅した就活支援サイト。
私はワンキャリアと併用してESを参照してました。
下記のURLから登録するとamazonギフト500円がもらえます。

紹介対象:23卒、24卒、25卒の大学生・大学院生が対象です


8.インターンシップガイド

ワンキャリアに比べると、ESや体験記の件数が少なめですが、使えないこともないサイト。
インターン情報はもちろん、本選考に関する情報も一応閲覧可能です。
以下の招待URLから登録するとアマギフ500円分のポイントがもらえます。

紹介対象:23卒、24卒、25卒の大学生・大学院生が対象です

招待を受けてアマギフがもらえる系は以上です。
Twitterなどの各種SNSを使って後輩に紹介すればそれなりに稼げるのではないでしょうか。
ただ、以上のようなサイトはすでに登録している学生が多いうえに、知人に紹介するのに気が進まないのもあると思います。
ここからは、他人に協力を求めないようなものです。

方法2【合同説明会に参加する】

これは、時間に余裕がある23卒に特におすすめです。
就活サイトが行っている合同説明会に参加することで参加特典がもらえることもあります。
オンラインと対面の2パターンありますが、作業しながら参加できるオンラインイベントがおすすめです。

1.アクセス就活

個人的に一番おすすめ。
アクセス就活に登録するとメールでオンラインと対面のイベント案内が来ます。
1時間当たり1000円分のアマギフがもらえます。
開催数も多く、顔出しも任意なのでぜひ。

2.ブンナビ

こちらもおすすめです。
オンラインと対面のイベントがあります。
こちらも1時間あたり1000円分のアマギフがもらえます。

3.リクナビ


みなさんご存知のサイトだと思います。
イベント申し込み時にキーワードを入力すると、抽選で1日程で81000人にamazonギフト千円が当たります。(昨年のキーワードは2023でした)

抽選なので当たらないと思われるかも知れないですが、1日程で81000人に当たるのでほぼ当たります
1日程で1社30分で対象です。複数日程参加でさらにもらえ、オンライン顔出しなしなのでおすすめです。

4.マイナビ

対面と顔出しなしのオンライン形式があります。
オンラインの場合、抽選で報酬がもらえるケースと、全員がもらえるケースがあります。
抽選は300人ほどと当選確率が低いのでお勧めしません。
全員の形式では、出席表を6社で1000円、8社でさらに1000円、10社でさらに1000円の最大3000円もらえました。

5.キャリタス就活

全てのイベントが参加特典貰えるわけではないですが、オンラインと対面の両方があり、amazonギフトや図書カードがもらえます。
オンラインでは顔出しなしで参加可能です。

6.就職ウォーカー

オンラインと対面両方あります。
こちらも1時間あたり1000円くらいのアマギフがもらえます。

7.Labbase・アカリク

上で紹介したlabbaseとアカリクでも参加特典がもらえるイベントがあります。
labbaseではリケジョ限定イベントで五千円、アカリクでは特定の大学限定で一万円のアマギフが貰えるイベントがありました。

8.その他

自分が未確認のものや、座談会参加などもらえる条件がめんどくさいサイトをまとめて書きます。
気になる人はググってください。

・ミキワメライブ・・・旧帝、早慶など学歴が高い人のみ特典あり(?)

・ディスカバーフォーラム・・・友達をイベントに呼ぶと特典がもらえる。

・type就活・・・インターンシップガイドを通じての参加がおすすめ

・キャンパスキャリア・・・5000円ぐらいもらえることも

・キャリアパーク・・・関係ないメールがめちゃめちゃくる

・meetscompany・・・就活マッチングイベント/座談会/グルプーワーク等

・サポーターズ・・・居住地とイベントの開催地によって、1,000円~50,000円の支援金を支給

・ジョーカツ・・・首都圏への交通費等を支給

・digmee ・・・たまに2時間の説明会で5000円貰えるらしい

・Job Tryout ・・・グループワーク/地方の学生に交通費3000円ほど

・あさがくナビ・・・対面で10社で1500円ほどのアマギフが貰える

・JOBRASS・・・対面で3ブースでouoカード1500円ほどもらえる 

・理系ナビ・・・よさそう

・ちほりけ・・・友達をイベントに呼ぶと特典がもらえる。

方法3【就活調査に参加する】

就活のアンケートやモニターに応募することでも特典がもらえます。
ただ、時間効率を考えるとそこまで高くないです。
短時間でやれるので24卒もいけるかもです。
スキマ時間などでやるのがいいかもしれません。

〇アンケート
・labbase、アカリク、techoffer
・あさがくナビ
・キャンパスキャリア
からメールが送られてきます。
10分ほどで500円のアマギフがもらえます。

〇就活モニター
・キャリタス就活
・あさがくナビ
・就職未来研究所
・マイナビ、リクナビ
・ピボット(採用ブランドレビュー)

などで行われている模様です。
24卒の方は今は行われてなさそう。

方法4【選考体験記/ESを提出する】

私はこれで一番稼いだ気がします。
大手企業のESや体験記の単価は相当高いので、大手中心に就活をしてた/していく人はおすすめの手法です。
以下のツイートで一度まとめたのですが、一応分かりやすく書き直します。

ONE CAREER(おススメ!)
外資就活ドットコム
・就活会議(おススメ!)
unistyle(おススメ!)
インターンシップガイド
みん就
Cashu
採用ブランドレビュー
キャンパスキャリア

大体どのサイトも設問項目が同じなので、複数タブで同時に複数のサイトに入力していくのが最も効率がいいと思います。
特にESはコピペすれば入力が完了するので、おすすめです。
これから選考が本格化する24卒以降の人は、これに備えてESのデータをワードやグーグルドキュメントに保存しておくのがいいと思います。
また、これは私が一番後悔しているのですが、ESを完全にコピペすると
「他社のサイトに掲載済みです」
となって弾かれます。
そのため、少し単語を変えたりして投稿するのを推奨します。

この写真は実際にunistyleにESを投稿したときの謝礼です。
こんな感じでonecareerや就活会議からもアマギフが届くのでぜひトライしてみてください。

方法5【就活サイトを通じて内定/入社する】

就活サイト・アプリを通じて内定を貰い入社することで報酬がもらえることがあります。
ただ、真面目に就活をしていれば、これには当てはまらないと思います…

・Tech Offer ・・・サイトを通じて入社でギフト1万
・Offer Box ・・・サイトを通じて入社でギフト1万
・dodaキャンパス・・・サイトを通じて入社でギフト5千

まとめ

以上です。個人的には方法3.4あたりがやりやすいかなと思っています。
多分、バイト以上の時給にはなると思うので、暇になった23卒や書籍代を稼ぎたい24卒の方はぜひどうぞ。
本文は以上ですが、たまったアマギフで買うものに迷っている方向けに、私自身が買ってためになったものを紹介していきます。

1.イシューからはじめよ

鉄板ですね。
コンサル就活生ならすでに読んだことある人が多いかと思います。
このいわゆる「仮説ドリブン」の進め方というのは、コンサルに限らず使える手法なのかなと勝手に思っています。
24卒就活生にもぜひ手に取って読んで欲しい一冊です。
kindleで普段から読書をする人はkindle版での購入をおすすめします。
今ならkindle版は半額です↓

2.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

言わずと知れた名著ですね。
これもコンサル就活生なら一度は読んだことがあるだろう本ですね。
とにかく手に取って読んでみてほしい一冊です。
コンサルタント以外でも必要なスキルな気がします。

3.六人の嘘つきな大学生

これは役に立ったというより、個人的にすごくおもしろかった小説です。
就活を終えた人やまさに就活中の人には面白さ倍増な気がします。
王様のブランチか何かで紹介されて、それ以来かなり人気になっているようです。

4.トラックボールマウス

ここからは書籍ではなく、グッズを少し紹介します。
聞いたことある人も多いかもしれませんが、画像左側にあるボールを使ってカーソルを動かすマウスです。
そのため、マウスそのものを動かす必要がない代物
別にロジクールでなければならないかというとそうでもないですが、私自身も使っていて、コスパもいい、さらに信頼できるブランドということで紹介しました。
これ、マジで作業が楽になります。

5.スマホアームスタンド

スマホアームスタンド, Lomicall 寝ながらベット用スマホホルダー : ベッドフレキシブルアームスタンド, スマートフォン アーム, ごろ寝, 寝ながら見れる, 寝て見れる, 携帯 ケータイ すたんど, すまほ 固定, キッチン, 台所, ベッドサイド, グリップ式, 自由自在, ハンズフリー, アイフォーン, smartphone flexible arm holder, phone stand for bed, 4.7, 5.4, 5.8, 6.7, 6.8インチ, アイフォン, android , iPhone13 mini pro promax iPhone 12 Pro Max mini ミニ, 11 Pro Max, 11 プロ マックス, 10 10s XS Max XR X 8 7 7plus 6 6s 6plus se3 第三世代, ギャラクシー s7 s8 s9 s10 s9 note8 note9 note10 lite note20 ultrahuawei p20 p30 lite, Sony Xperia, Nexus, Xiaomi に対応-ホワイト amzn.to
2,280 (2022年05月05日 00:34時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

これも生活の質が上がった(気がする)グッズです。
わざわざお金を出すかというとためらいますが、アマギフを稼げたなら買おうかなとなる商品ではないでしょうか。
私もアマギフを使って購入したのですが、やばいですこれ。
横になりながらハンズフリーでスマホをすいすいできるのは神ってます。
夜更かししがちな皆さんにぜひ使ってもらいたい一品です。

6.センスは知識からはじまる

グッズがあんま思い浮かばなかったので、書籍に戻ります。
タイトル通りの内容で、読んでいると、ハイキューの及川くんの
「才能は開花させるもの、センスは磨くもの!!」

という名言が頭に浮かんでくるくらいです。
ハイキューを読んだことがない方、これを機にハイキューも読んでみましょう。
「私センスがないのよねえ」
という言い訳が通用しなくなるような本です。
センスは一定量の生得的なものは認めながらも、努力によって後天的に獲得可能であるということを論理的に書いてある感じです。
また、どのようにそのセンスを磨いていけばいいのかという手法もしっかりと書いてあります。
センスに自信がない方、必見です。
『イシューから始めよ』と同様、kindleだと少しやすいです。

7.コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ

これを最初に紹介するべきだったかもしれません。
「なんかあの人がいいって言ってたから読んでみよ」
「読書量増やして勉強していくぞ」
と、誰もがなりがちなスタンスから卒業することの重要性を教えてくれます。
コンサルらしく、(趣味でない読書をするなら)目的をもって読書をすべしというのが要旨です。
そのために、どのように本を選ぶか、どのように本を読み進めるかという問いに答えていくような書籍です。
kindle版しかないみたいです。
またこれを機にkindleデビューを決めたいかたにはkindle unlimitedはおすすめです。
この本もそうですが、かなりの量の本が読み放題です。それこそビジネス本から漫画まで。
最初の二か月は月額は99円みたいなので、試しにやってみるチャンスかも。
以下の画像のような画面がでたら、対象者のようです。


以下のリンクから飛べます。


8.ネクストノーマル:アフターコロナの勝者の条件

最後です。
普段は新聞とか読まない方は特におすすめです。
コロナによってマーケットの勢力図がどのように変わってきたのか・変わっていくのか。
その疑問に対してコンサルファームとして一つの解を示している書籍だと思います。
少しお高いですが、一か月分の新聞代だと考えれば安いかもです。
あるいは、選考体験記を一社分追加で出せば購入できるくらいなのでぜひ。
こちらも少しkindleだと安いです。

これで本当に以上です。
トピックより、まとめの方が力を入れてしまった気がしますが、ぜひ積読リストにでも入れておいてみてください。
次のnoteもお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?