見出し画像

期待を超えることを自分の当たり前にする。でも、他人には強要しない。

こんにちはー!
今日のnoteは「期待を超えることを自分の当たり前にする。でも、他人には強要しない。」というお話です。


言葉にしないと分からない vs 期待を超える

「夫は言わないと分からない。別にいいよ。って言ったら本当にいいのだと鵜呑みにする・・・!」
「車を出してあげているのに、友だちがお酒を飲むなんてありえない」
「普通、みんなが頑張ってるんだから、あなたも残業するのが普通でしょ・・?」
etc…

特に夫婦生活では多いと思いますが、勝手に期待して勝手に裏切られたと感じるというコミュニケーションについて、「言わないと分からない」とか、日本人だけで仕事する時代ではないのに、「普通〇〇と言って不機嫌になるのは通用しない」、『だから言語化して伝えよう。』という言説を見聞きすることがあります。


僕はその度に、「その通り!」と思う気持ちと「本当か・・・?」と思う気持ちが半分ずつくらいになります。(いや、少し「本当か・・・?」という気持ちのほうが大きいかも)


期待を超えるから評価される

勝手に期待されても分からないから言って欲しい・・・
これは、間違いなく事実ですし、そう思うこともあります。
しかし、僕らは基本的に期待を超えたときに評価が上がります。
営業現場でもお客様の期待を超えたときに、夫婦でもカップルでも期待を超えたサプライズがあってこそ評価が上がります。

〇〇が欲しいと聞いたうえでそれをプレゼントするのと、聞いていないけど一生懸命考えたプレゼントが〇〇だったということは、評価(相手の感動)が違いますよね。
〇〇をプレゼントしようかな・・・と思っている時に、〇〇が欲しいと聞いてしまうと、知らなければサプライズできたのに!とガッカリしてしまうことも・・・

なので、僕は「勝手に期待していないで言葉にして伝えよう」という話を聞くと、ちょっと違うのでは?と思ってしまいます。


勝手な期待でがっかりするのは品がないし不幸

一方で、自分が期待する側として考えると、勝手に期待して、勝手にがっかりするのは品がないと感じます。
それに、「みんな頑張ってるんだから・・・」とか「私が我慢しているのだから・・・」という気持ちが背景にありながら、言葉にしないでイライラしたりガッカリするのは、みんなで不幸になるようなアプローチであり、幸せの総量が減る不幸な行為だと思います。


他人には強要しない

改めて言葉にしてみると、「勝手に期待しないで言葉にするべき」という言説にモヤモヤするのは、自分が期待する側で見ると品がないけど、自分が期待される側で見ると期待を超えていきたいという相反するような気持ちがあるからだと気が付きました。

なので、改めて僕は「期待を超えることを自分の当たり前にする。でも、他人には強要しない。」ということを自分のルールにしようと思います。

言われたことをしっかりやることも大切ですけど、やっぱり相手の期待を超えて、感動してもらったり喜んでもらったりしたいですから。


最後に

今日は「期待を超えることを自分の当たり前にする。でも、他人には強要しない。」というテーマでお話ししました。
自分が期待する側だと品がない気がするけど、自分が期待に応える側なら感動させたいという内容でした。

今日は、答えがまとまってないままで書き始めました。
モヤモヤを感じたときはnoteに書いてみると自分の考えがまとまるのでとても良いです。

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。