見出し画像

【読書感想文】夢をかなえるゾウ4

皆さん、こんにちはー!

今日のnoteは「夢をかなえるゾウ4」の読書感想です。

購入後、積読状態だったのですが、やっと読むことができました。



夢をかなえるゾウとは?

夢をかなえるゾウとは、Wikipediaによりますと、

ごく平凡なサラリーマンが「神様」を名乗る謎の生物・ガネーシャの指南によって自らの人生を変えていく物語。

2008年上半期の一般書籍(総合部門)で82万部を売り上げ、同期で最も売れた作品となっている。日経MJが2008年上半期に発表したヒット商品番付にもランクインしている(書籍でランクインしているのは他には『蟹工船』のみ)。2018年の時点で200万部を突破。
なお、後述するガネーシャの教えに基づき、著者印税の一部が慈善団体に寄付されている。

2012年には第2弾、2014年には第3弾、2020年には第4弾が発売。文庫版も発売されている。

という書籍です。


僕は「夢をかなえるゾウ」はすべて読んでいますが、ストーリー形式かつ、文章が面白く、そして、ガネーシャ(神様)からの課題という形で気づきを与えてもらえるところが分かりやすいため、誰にでも納得しやすい、自己啓発本だと思っています。

普段、本は読まないという人でもストレスなく、楽しめて、学べる素晴らしい本だと思います。



そして、今回読んだのが、↓「夢をかなえるゾウ4」です。


妻と娘を何よりも愛する平凡な会社員の主人公は、突然医者から「余命3か月」を宣告されることになる。狼狽する彼の元に、ガネーシャが降臨! 家族の将来を守るため、3か月で大金を手に入れようと、藁にもすがる思いでガネーシャのアドバイスを聞き始めることになるが――。夢の「かなえ方」と「手放し方」が学べるシリーズ第4弾!



出来れば、夢をかなえるゾウ123を読んでから読んだ方が良い

Amazonレビューなどを見ていると、過去の夢をかなえるゾウを読んでなくても楽しめるというコメントもあるのですが、僕は、夢をかなえるゾウ123を読んだ後で4を読んだ方が、楽しめると思います。

むしろ、123はどの順番で読んでも楽しめると思うのですが、夢をかなえるゾウ4の仕掛け(伏線?)にどっぷり浸かるには今までの夢をかなえるゾウシリーズの流れを知っていたほうが良いように思います。


是非、夢をかなえるゾウシリーズ123のうちのどれかを読んでみて、4を読んで欲しいなと思います。


・・・・で、ここまで書いて気が付いたのですが、何を書こうとしてもネタバレになってしまいますw

ので、とにかく、最後の手紙では圧倒的に泣けるし、途中でも泣けるということを伝えておきます。それから、この本は、「幸せになるため」に「夢の叶え方」と「夢の手離し方」を教えてくれる本です。



読み終わって、行動することにしたこと

というわけで、ネタバレは避けて、読み終わった僕が、これを実行しようと思ったことを紹介します。

まず、僕の心にめちゃくちゃ残ったのが、↓「人間が死に際に後悔する十のこと」です。

「人間が死に際に後悔する十のこと」
本当にやりたいことをやらなかったこと
健康を大切にしなかったこと
仕事ばかりしていたこと
会いたい人に会いに行かなかったこと
学ぶべきことを学ばなかったこと
人を許さなかったこと
人の意見に耳を貸さなかったこと
人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
死の準備をしておかなかったこと
生きた証を残さなかったこと


特に、健康を大切にしなかったこと、仕事ばかりしていたこと、学ぶべきことを学ばなかったこと、人を許さなかったこと、人の意見に耳を貸さなかったことの5つには(多いな!)ドキッとしました。


どうしても死が遠いものに感じてしまうのですが、おそらく実際に死ぬ間際では、僕も同じことを感じるんだろうなと思いました。

なので、

・健康を大切にする(運動を始めようかな)
・仕事ばかりしない
・学ぶ
・人を許す
・人の意見を聞く

ということを心がけていこうと思いました。


特に人を許すというポイントについては、いくつも学ぶべき考え方が出てくるのですが、中でも、

「人を嫌ったり、人の行動にイライラしたりするちゅうんは、知らず知ら ずのうちに他人に完璧さを求めてもうてるちゅうことや。ただ、『ああ、 今、自分は、相手が完璧じゃないことにイライラしてるな』て気づくこと ができれば、その感情と距離を置けるんやで」

というガネーシャの言葉は、その通りだと感じましたし、その後に出てくる

「他人に完璧さを求めれば求めるほど、自分が完璧じゃないことに苦しめ られる。逆に、他人に完璧さを求めへんようになれば、完璧じゃない自分 を許せるようになる。ありのままの自分が肯定できるようになり、自分を 苦しめていた偏見が消えていく。つまり ─ ─」 ガネーシャは言った。「完璧 じゃない状態を許せることが、本当の意味で完璧なんやで」

という言葉は、完全に真理だと思いました。

他人に完璧さを求めることで、自分自身も苦しんでしまうということなんですよね。

他人に完璧さを求めないようにして、許すことができるようにありたいと思います。



それに、「人間が死に際に後悔する十のこと」以外にも、心に残ったのが、「死ぬまでにやりたいことリスト」です。(これは、多くの方の心に残るのではと思います)

「できるかどうかは一切考えず、やりたいことをに十個以上書きだす」というガネーシャからの課題なのですが、人の評価を気にしすぎないで、(仕事のTODOリストではなく)「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行しようという教えです。

僕も「死ぬまでにやりたいことリスト」を作ってみようと思いました。



最後に

学びや気づきが多いことはさることながら、めちゃくちゃ泣ける本でした。

夢をかなえるゾウシリーズは全て学びや気づきが多いのですが、この「夢をかなえるゾウ4」はその上で、泣けるという・・・

是非、読んでみていただきたいです。

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。

※無料で全力でなんでも答えます。

僕のプロフィール↓



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。