見出し画像

put your hands up 〜私たちの手にコモンズを〜

Facebook 4/25 2023 より

この写真は、いつかの聖徳絵画記念館
弊社YAMAGOYAオフィスから歩いて10分。

開けた広場に子どもも市民もスポーツしていたり樹齢100年クラスの木々と戯れていたり。イチョウ並木を抜けるとひたすら おおーーーきな空。


ここら一帯が 1926年 に出来た「都心のコモンズ」 明治神宮外苑です。

息詰まる東京のここ数年のコロナ禍の時でも、それを感じさせないくらい
伸び伸び ジョギングもでき、こどもたちは好きな遊びを。若い子たちはスケボーに。大人だってバーベキューしたり草野球できたり絵を描いたり。

さいこうな場所なんですよねえ。

歴史ある明治神宮球場で 村神様の記録も生まれたし ラグビーの聖地もあるし。何より ひたすら おおーーーきな空。

これまでは 。

なんじゃもんじゃの木
シロマツ



このコモンズとして「日本初の風致地区」である明治神宮外苑は日本中から集まった献木・寄付・ボランティアの力を集め、当時の有力者たちの100年後へのグランドデザインから生まれました。

「風致地区」ってみんなのもの。のはず。みんなで育む場所と決めて100年経たからこその文化、社会資産だし生態系資産。

それがここ20年の流れで「100年のコモンズ」というみんなの資産をちゃっかり利用して、政治と一部企業がくっつきあってこどもとおとなの遊び場と生態系が大きく毀損されようとしています。

おおーーーーきな空も。

たぶん 「たくさん木が切られるところだよね」みたいな印象のニュースが多いけれど むしろ ほんとに変なのは「100年のコモンズの危機」だという視点。

そう考えたら日本全国にある いろんな場所(神社や空き地空間の再活用)に置き換えられる かなりインパクトがある大事なこと。


よく ここら辺を ジョグしたりゴミひろいしていても、最高に豊かな とっても素敵な外苑なんですが、この再開発計画のまま行くと SDGsウォッシュまっしぐらな場所になっちゃうんだよねえ。

東京のニュースだけれど、実は 日本各地の身近な「コモンズ」と置き換えて、 よかったらじっーーーくりこの話題に注目してみてほしいです。

建国記念文庫の森も・・・・・


● 神宮外苑まちづくりサイト
(三井不動産株式会社、宗教法人明治神宮、独立行政法人日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事株式会社)
● 日本イコモスの提言書
https://icomosjapan.org/media/opinion20220426.pdf
●神宮外苑再開発問題 見解と提案(新建築家技術者集団 東京支部) https://nu-ae.com/tokyo/20220710_plan/


そうそう。
4/27は、東京都の環境アセスの総会です。

---こういう視点の記事も---
ラグビー 元日本代表 平尾剛さん
〉都市環境学者 石川幹子(いしかわ・みきこ)さん

※コモンズ:社会的共通資本(Social Common Capital)
「ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置」のこと。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?