見出し画像

人付き合いが苦手で避けるのは悪い事じゃない

こんにちは、Ryoです!今回の記事では、多くのHSPの人が抱える”人付き合いが苦手”という悩みについてお話ししていきます。

その悩みを改善するといった方向ではなく、苦手であることは別に悪い事じゃないからそのままでもいいんだよ!という事が伝えられたらなと思います。


そもそもなんで人付き合いを苦手だと感じているのか

HSP気質の人は特定の誰かとの人間関係に悩んでいるというよりは、人と関わる事そのものがしんどいなと感じている人の方が多いんじゃないでしょうか。

そもそもなぜHSPの人は人付き合いに対して苦手意識を抱えている人が多いのか。

それは、一言で言えば相手の顔色を伺ってしまって疲れるからですよね。僕もそうです。

目の動き、声のトーンなど些細な反応から相手の今の気持ちを推測してしまったり
相手が口にした賛否ではなく本心ではどう思っているのかがなんとなく分かってしまったり。
別に意識していなくても五感で色んなことを察してしまいますよね。

この性質ってその場の空気を読めたり、相手が今欲しがっている反応や発言が分かったりするので便利ではあるんですが
いちいちそれを気にしてしまって『なんか人付き合いってしんどいな』と感じてしまうんですよね。

でも、そう感じるのであれば無理して人付き合いを好きになる必要もないし、好きであるように演じる必要はないと僕は思います。


みんながみんな同じ領域で勝負する必要はない

自分に向いていない事を無理してするのってシンプルにストレスだし生産性も下がりますよね。

だから人付き合いが苦手なんだったら避ければいい。避けてそこに割く時間を別の事に使えばいい。

例えば職場で、コミュニケーション能力に長けている同期がいるとします。
そのコミュニケーション能力のおかげで、仕事はできないのに上司から好かれている。

人付き合いが苦手な人からすれば『自分もあいつみたいに上手く立ち回れたらいいのにな』と思うかもしれません。

けど、人にある能力が自分にはないことを悲観する必要は全くないと思います。

この場合だったら、どうしたら苦手なコミュニケーションが上手くなるか考えることに時間を使うより、仕事の能力面で勝つために時間を使った方がいい。

サッカーで例えると分かりやすいかもしれませんが、キーパーの人ってシュートが得意なわけではないですよね。
キーパーが得意だったからそのポジションを手に入れて活躍をしている。

逆にシュートが得意な人にキーパーをやらせてもキーパーは務まりませんよね。

それぞれが自分の能力に合ったポジションで活躍している。

それと同じで、人付き合いが苦手なら無理して上手くなろうとしなくても、自分が得意な分野で人と勝負すればいいわけです。

人と自分を比べてしまうような場面に出くわした時に、一つの能力のみで相手と比較して一喜一憂してしまいがちですが
同じ人間なので得意不得意は誰にでもあります。

性格においても自分にない性格を手に入れようとするより、自分が持っている性格をどう活かしたらいい結果になるのかを考えた方が再現性が高いし
自分の性格を否定してしまう前者より、肯定してあげる後者の方が幸せな考え方ですよね。


人付き合いを避ける人が得られるもの

僕も人付き合いで結構消耗してしまうタイプなので、仲良くしたい人や価値観が似通っている人以外との付き合いは極力避けるようにしています。

友達と呼べるような人は余裕で片手に収まるくらいしかいません(笑)

僕とは正反対の性格の人(みんなでワイワイしてた方が楽しいと思える人)からしてみれば
僕は基本的に一人でいる寂しい奴という風に映るかもしれませんが、自身でははむしろこういう性格と価値観で良かったなと心底思っています。

何故なら人付き合いの多い人と比べて、自分の本心と向き合うことのできる時間、自分のやりたいことに使える時間が圧倒的に多いからです。

僕は一人で考える時間が多いので、自分が何を幸せと感じるのか、この先どうなることを望んでいて、その為には何が必要で何に一番時間を費やすべきなのかがわかっています。

日本の教育は、自分の意思ではなく上からの指示に黙って従う、社会にとってコントロールしやすい人材を量産することに特化しているので
「自分の幸せとは?」「自分のやりたいことは?」と聞かれて明確に答えられる人は案外少ないんじゃないでしょうか。

子供の頃そういう教育を受けて、大人になってからは自分の本心と向き合う時間をとっていなかったら当然「あれ、何のために生きてるんだ?」ってなりますよね(笑)

自分と向き合って、人に流されず自分で考えて行動するからこそ自分の人生だと言えるし、そこにこそ人の成長はあると思います。

何か問題にぶつかった時に親身になって支えてくれる人も大切ですが、それと同じくらい”自分で考えて乗り越える力”というのも大切です。
その力はいつも誰かと一緒にいて、いつでも相談できる相手が側にいる環境だと絶対に身に付きません。

なので、人付き合いが苦手で避けていて、代わりに時間がたっぷりあるという方は、イコール自分と向き合って自分の目的や成長の為に行動できる時間がたっぷりあるんだと捉えてみてください。

そして、自分にとって本当に価値のあることにその時間を使ってみてください。

ということで今回は以上になります!
また次回の記事で(^-^)/






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?