見出し画像

勉強の時給は6万円!?


勉強の時給とは

「勉強が苦手」「勉強なんてしたくない」と思っている中高生の皆さん。
今回は「勉強の時給」について紹介していきます。

アルバイトをしていれば、働いた時間によって給料がもらえますよね。
勉強の場合は、中学・高校で勉強をしてもすぐにお金はもらえませんが、勉強すると将来的にもらえる給料が増えるのです。

勉強をして偏差値の高い大学に入って、大手企業に就職できれば年収が増えるのが直接的な理由です。年収が増えるなど、勉強する理由については下記コラムでも紹介しています。

勉強することでもらえるお金は将来的な話なので、アルバイトの時給とは厳密には異なりますが、ここでは勉強の時給を以下のように定義して話を進めていこうと思います。

勉強の時給 = 勉強したことで増える生涯賃金 ÷ 勉強時間

つまり、他の人より頑張って勉強した時間で、その分増えた生涯もらえるお金を計算したものが勉強の時給なのです。
例えば、周りより100時間多く勉強して、将来的に200万円収入が増えたのであれば勉強の時給は200万円÷100時間=2万円/時間となります。

比較対象としては、高卒と大卒の比較の他、中卒と高卒の比較、難関大卒と大卒の比較など様々な比較ができますが、なるべく条件をそろえるため今回は「難関大卒と大卒の比較」を対象とします。
なお、高卒と大卒の比較や、中卒と高卒の比較でも結論である勉強の時給はそう大きく変わりません


生涯賃金の比較

まず、難関大(旧帝大、早慶クラス)卒と大卒平均の生涯賃金は下記の通りです。
(参考:日刊SPA 「東大卒 vs 京大卒」年収はどっちが上か?を元に概算)

  • 難関大卒の生涯賃金:約4億円

  • 大卒平均の生涯賃金:約2.8億円

平均的な大卒よりも難関大卒の方が生涯で約1.2億円も収入が増えます
1.2億円あれば大豪邸が買えてしまいますね。


勉強時間の比較

次に、勉強時間を見ていきます。
難関大(旧帝大、早慶クラス)に合格する高校生と、平均的な大学(偏差値50の日東駒専クラス)に合格する高校生の勉強時間は以下の通りです。
ただし、この勉強時間は学校での授業時間は除いています
(参考:東進ハイスクールの調査ベネッセ 「第5回学習基本調査」報告書

  • 難関大の合格者の勉強時間:約4000時間

  • 平均的な大学の合格者の勉強時間:約2000時間

難関大に合格するためには、平均的な大学に合格する人の約2倍(約2000時間)も勉強時間を確保する必要があるのです。


勉強の時給は6万円

最後に、勉強の時給を計算していきます。
平均的な大卒よりも難関大卒の方が生涯賃金が約1.2億円増えることと、勉強時間が約2000時間多いことから、勉強の時給は以下の通りとなります。

勉強の時給 = 1.2億円 ÷ 2000時間 = 6万円/時間

勉強の時給はなんと6万円になります!
つまり、勉強することで将来的に増える給料を時給換算すると6万円にもなるのです。
高校3年間で2000時間多く勉強するだけで、生涯で1.2億円も収入が大幅に増えます。

一般的なアルバイトの時給は1000円程度なので、勉強の時給はその60倍にもなります。6万円という時給は、医者や弁護士ですら遠く及ばない金額です。

これほど価値のある勉強をしないなんて、非常にもったいない
勉強をする目的はお金が全てではありませんが、この事実を知っているのと知らないのとでは勉強のモチベーションも変わってくるでしょう。
勉強を「時給6万円のアルバイト」と考えて勉強に励んでみるといいかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?