マガジンのカバー画像

各社のOpsまとめ

37
各企業のOpsチームの取り組みから学ぶ。
運営しているクリエイター

#私の仕事

各社のOps戦士から学ぶ。

Ops業務をメインで担当するようになってから早数年。 できるようになったことも、まだまだ苦手なこともあるけれど、絶対的な正解はなく、最適解を導き出すのが仕事なのかなと感じている。 社内のオペレーションだから、フローは統一させていくのがベストだけど、依頼元の業務内容、体制、スキル、リテラシー、忙しさ度合いにより、対応手段やサポート範囲はさまざまだ。 リモートワークの普及やDX化、AI化の推進により、各企業では、オペレーションの可視化・言語化・構造化・仕組み化・脱俗人化・効率化

【覗いてみる!?】CS Opsって謎!何してるの!?

こんにちは!ドクターメイト株式会社 カスタマーサクセスグループ CS Ops(長い!)のMariko Okamoto(とまり)です。 CS Opsの立ち上げ、Opsそのものの役割を担い半年が経ちます。 「Opsって大変ですよね」「Opsってなにしてるの?」「よくわからん」というお声をちょくちょく聞くことが増えてきました。 CS Ops自体が日本に入ってきてそんなに経っていないこともあり、Opsがなんのこっちゃわからないというのは当然のことでもあります。私自身もまだ模索中です。

成長と変化を遂げるnote社に、オペレーション企画チームが生まれたわけ

note社は日々変化を繰り返しています。私が入社してはや10ヶ月ですが、あっという間に社員数が100名を超え、事業と組織のフェーズも変わってきました。2021年2月に組織を再編し、法人部門内にある事業開発チームが細分化され、オペレーション企画チームが誕生しました。ここでは、できたてほやほやのオペレーション企画チームが何をしているのかをご紹介したいと思います。 note法人部門を構成する3つの事業と4つのチーム note社の事業と組織のフェーズnote社の事業フェーズは各事