マガジンのカバー画像

一切合切エッセイ。

74
単に書いたものをエッセイと呼んでいいのか、否か。 コラムっぽいというかエッセイっぽいものを厳選してお届けしています。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

3/24_緊急事態宣言の解除の意味は、人によって違っているという当たり前の事実。

なんの気無しに出社したけども、今日は1都3県の緊急事態宣言が明けてから初めての出社日だった。 ・・・が、朝の電車の混み具合は以前とさほど変わっていない気がしたし、社内の状況にも変化がなかった。 違っていたのは、帰り道のこと。 いつもだったら閉まっていた居酒屋が開いていた。 以前はシャッターが降りていたスナックからは、今日はカラオケを歌う声が聞こえてきた。 そうだね、緊急事態宣言下で大きく影響を受けていたのは、主に夜間の営業を行っている飲食店だったんだな。 あまりそうい

3/16_人がテレワークの環境を整えようとするのは必然なのだ。

今日の私はテレワーク。 昨日の私と違い、我が家の部屋の一角で、机に向かって座っているばかり。 もちろん時々お手洗いに立つことはあれど、基本は締め切った部屋で椅子に腰掛けたままなのであります。 それは孤独なのか? 否。 向かうPCには事務所にいる時と同じ画面が映り、同僚との仕事に関するチャットが飛び交い、画面を通して社内外の人々と会話や対話をしています。 そう、そこにコミュニケーションは確かに存在する! つまり、人間としての物理的活動は「椅子に腰掛けたまま」だけれども、論理

3/10_10年前、ある帰宅困難者の5時間、25kmの記録。

もう、あれから10年ですか・・・。 うちの子も大きくなりましたし、そんなに経ったんですね。 もし大震災が東京を襲ったら。 都心に勤めるワタシはその時、まさに帰宅難民。電車も止まり道路も交通規制がされる中、自宅まで辿り着くには、己の足で歩かなければなりません。 これは、2008年のゴールデンウィークに書いた、私のブログの書き出しの一文です。 当時の勤務先だった大井町から自宅方面へ歩いてみよう、ちょうどZacti(ご存知ですかね・・・当時SANYOが出していた縦持ちビデオカ

3/8_緊急時にはLINEに「LINE Liteモード」を発動して欲しい。

テレビといえばNHKを見ることが多い私なのですが、東日本大震災に関連するニュースや番組が増えてきました。 もう、あれから10年なんですね。 また今度書きますが、あの時私は職場から自宅までの25km、徒歩での帰宅を決行しておりまして、スマホ片手に情報収集しながら5時間歩いたのでした。 そう、緊急事態時はスマホのバッテリー維持がかなり重要。 今何が起きているのか、どこに行けば良いのか、という情報を積極的に取得する手段ですし、身内との連絡を受け取ることも必要です。 なので、バ

3/3_スーパーマリオギャラクシーだけでも継続販売しておいてくれないだろうか。

以前お伝えした通り、我が家にはいろんな世代のゲーム機において(と言っても今は実質3DSとSwitchだが)積みゲームが存在しており、今のところSwitchでは下記のゲームを並行してプレイしている状態です。 ・ドラゴンクエストXI ・二ノ国 ・カプコン アーケードスタジアム ・ナムコット コレクション ・ギア クラブ アンリミテッド そして、 ・スーパーマリオ3Dコレクション で、先日いよいよ「マリオ35周年」が終了する、と言うニュースを見て思い出したようにスーパーマリオ

3/2_テレワークの日のモーニング・ルーティーン。

在宅の時は、いつもよりも早めにアラームをセットする。 せっかく通勤に費やす時間を自由に使えるのだから、少しの早起きでその時間をより長くした方が、何かと都合がいい。 そそくさとスポーツウェアに着替え、そっと家を出る。 少し前まではまだ暗かった時間だが、今ではもう明るい。それでも肌寒く感じるのはもうしばらく続くだろうか。 意識していつもよりも少し目線を上げながら、光が差す方向に向かって歩く。人類が太陽光を浴びることにより活動状態になる、ということが身に染みる時間だ。 自然と、

3/1_『ahamo』が価格改定されたと聞いて胸が締め付けられる。

携帯通信業界、見ているとつらい気持ちになってくるのは私だけですかね? 思い起こせば、昨年3月3日の楽天モバイルによる「Rakuten UN-LIMIT」発表は、9ヶ月後に起こる動乱の狼煙だった! 同年12月3日、NTTドコモによる『ahamo』発表により堰を切ったように携帯通信業界の料金見直しの波は瞬く間に列島を覆い、ソフトバンク、KDDIのみならず全国のMVNOにその影響は波及。 ついには起点となった楽天モバイルが「1GB未満ならばゼロ円」の段階性に見直さざるを得ない