見出し画像

化粧品の時間

化粧品成分オタク、りこぴんです🍅

シャンプー・コンディショナーや基礎化粧はパッケージの裏側を見て選びます😘

化粧品成分を有機化学的に分析していた時期があります。

化粧品成分検定という検定で1級を取ったり。

それも、ソフィーナや資生堂などの研修を受けてみて思ったからなんですよね。

500円玉大使いましょうって、ほんとうに必要なの??

毎日500円玉大使ってもらったらメーカーは売り上げ計算しやすいし、多めに設定したら、たくさん使ってもらえるよね?

それも企業努力なんですけどね。

お薬の用量と違って、化粧品に使用量の縛りはありません。

どの立場の人が言っていることなのか?は、化粧品に限らず常に考えていく必要があるんですよね😊✨

ノンシリコンやオーガニックはほんとうにいいの?

無知に漬け込んでない??ただノンシリコンを売りたいだけなんじゃない??


…そんなときにかずのすけさんという方のブログに出会いました🧴

元々アトピーで悩んでいた男性で、大学で界面活性剤の研究をされていたのでそれを活かして、化粧品成分の分析や科学的に正しいことを発信されています🎶

ほんとにこれでいいの?と思ったらぜひ読んでみてください💡

かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき


正しい知識をつけていくことはとても大事。

必要以上に神経質になる必要もないけれど、肌弱い方は耳触りのいいキャッチフレーズに騙されずに選んでほしい😉

私は(有機化学の構造式を書いたりして)多少学んだ上で、

肌が弱いわけでもないので、最低限避けるべき成分は避けて、使用感や香り重視で選ぶことにしました🎶


化粧品の分析はプロに任せることにして(笑)

使用感重視で選んで、気に入ったものや使用感を発信していけたらと思います💄💕





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?