見出し画像

僕の負けパターンはおそらくボールキープ病

自分の負けパターンが少しわかりました。

それは「気を使っているとき」です。


「気遣い」と「心遣い」は違う、ということも教えていただきました。

たしかに、わかる気がする。



気を使ってるっていうのは、僕にとっては、

「あー、あの人にパスを出せそうだけど、オフサイドになっちゃうかな。それともディフェンダーに引っかかっちゃうかな。もう少し体勢が整ってから出した方がいいかな」

なんて考えているうちにボールロストしてしまう、

っていう感じかなと思いました。



アウトプットしよう(話そう、行動しよう)ってときに、

迷ってしまうっていうのが、負けパターンにつながりそうです。



あるいは、

「しっかりしたパスを出さなきゃ」とも思っちゃうのかな。

自分の中で、不完全なものは、まだ出しても仕方ないし・・・

みたいな感じで。



本当は簡単なうちに相談すればいいことを、

相談できないみたいな癖があるのかもしれません。


「こんなこと言ってもしょうがないしなぁ」

というブレーキがかかっちゃう。




自陣でボールキープして、

結局深い位置でロストして失点、みたいな。



まぁアシストっていうのは、

どんな優れたサッカープレイヤーでも、

百発百中でできるわけではないですもんね。



「完璧!」と思ったパスがオフサイドだったり、

貰い手のタイミングより一瞬早く、あるいは遅く出しちゃったり。



というかそもそも「アシストの前のパス」を出す人も必要だし、

「バックパスで組み立てなおす」のも必要だし、

「ロングボールで一か八か」ってのも必要なんですよね。



そっかぁ・・・(自己完結。笑)




まぁ今日のサッカーを思い出してみても、

ミスったプレーもそりゃああったし、


でもそんなプレーもたくさんあったけど、

そういえば気持ちいいアシスト3個あったなぁ

って思い出せたり。



期待値って考え方をすれば、

アウトプットして、チャレンジして、

結果的にゴールにつながらなかったものでも、

確実に積み重なっているわけで。



あるいは不完全だなぁと思ったキックが、

味方の超絶フォローで結果的にアシストになったりすることもあるし。



サッカーにおいても一番楽しい時間っていうのは、

ボールを蹴っているときなわけだから、



人とかかわっているときも、

会話をする、自分が思っていることを言うって時が、

楽しい時間だったり、

成長につながるって時間なんだろうか。



わかってはいるんだけど、

できてるときとできていないときがあって・・・

とまたボールキープ病に陥る笑




まだタイムアップの笛は鳴っていない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?