見出し画像

(2024/05/20/月)作品の試作開始①(転写実験)



午前中に行った事

 本日の現地の天気は晴れ。
 現在の気温は、現時点で昨日(21.9℃)とより3.4℃も高い25.3℃で、天気もかなり良い為、体感温度は少し熱く感じます…。

 今日は朝(0722)モーニングページを行い、先日から作っていた、作品の下絵を、キャンパスに転写する実験を行いました…。

 本日はこの後、一旦休憩を取った後、私用が有る為、本日の作業は、ここで終了したいと思います…




本日の画像
(作品の図案を、キャンパスに転写した物)

 本日の見出しの画像は、先日作成したデザインを、ジェッソを塗ったA4の木製キャンパスに転写した物です。

以前作成した作品(試作)
202405171247FT35G_LHT51-RFT35G_LFT35G-RHT51

 私の作品は線が多く、中々そのまま書き写す事が難しいので、今日はその問題を解決する為、キャンパスに転写する実験を行いました…。

 転写方法については、以前、消しゴムはんこを作った時に行った方法と、同じ方法を使いました…。

以前作成した消しゴムはんこです。
このゴムに、プリントを転写する方法を、今回使用しました。



転写実験

 転写方法については、以前行った方法と同じですが…今
回はかなり転写面積が大きいので、かなり苦労しました…。

 今回使用したのは、以前購入していて、ジェッソを塗って表面を仕上げたA4のキャンパスを使用しました…。

ジェッソを塗ったA4のキャンパス

実験をする前の実験

 大きな面に転写する前に、キャンパスの側面に、実際に転写できるかの実験を行いました…。

キャンパスの側面を実験に使う事にしました…。
こちらは、転写の試作用に作った模様です。
マスキングテープで、キャンパスの側面に固定しました…。
以前、ダイソーで購入した除光液と、
それを染み込ませるの為のティッシュです…
除光液をテッシュに染み込ませたティッシュを当て…
コピー用紙が透ける程湿らせたら、上から擦ります…。
剥がしてみると、下絵に使える位にしっかりと転写されていました…。

 この下絵は作品に必要無いので、除光液で綺麗に除去しましたが…
思った以上にしっかりと転写されていて、消すのが大変でした…。


大きな面への転写実験

 小さな面で、キャンパスへの転写が出来る事が確認出来たので、大きな面への転写も行いました…。

A4キャンパス様に、デザインの下絵を作成しました…
下絵をマスキングテープで、裏から固定します…。
この様な大きな面に転写するのは初めてだったので、
先ずは、除光液でひたひたに湿らせてみましたが……
上記の様にシワが寄ってしまいました…。
しかも、思った以上に、徐行液の乾燥速度が速かった為、
除光液の乾燥防止と、上から擦る時に下絵の紙が破れない様に、
クリアファイルを載せて擦る事にしました…。
クリアーファイルを外した所、一か所破れかけていたので、
その部分を破いてみた所です。
思った以上にしっかりと転写されていていました…。
少しづつ、下絵を除去しながら、全て転写した時の写真。

 本日は、作品をキャンパスに転写する為の実験を行いましたが、思っていた以上にしっかりと転写する事が出来ました。

 しかし、始めに除光液を撒いた時に、コピー用紙の一部がシワになってしまい、その部分が少しズレたり消えたりしてしまったので、今後、この方法を行う時は、少し工夫して転写したいと思います…。

 この下絵の作品は、空いた時間に色を塗り、完成させ、ここで発表したり、InstagramにUPしたりしたいと思います…。

 


2024/05/20/0722~1250
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。