見出し画像

自分の限界を知ること

イラストレーターのみずきのりんごです。

最近いろいろ身の回りで起こりすぎてキャパ限界を超えていました。
いまは少し落ち着いてきましたが、まったく集中できなかったので、そのことについて、記事を書いてみようと思います。

キャパオーバー

自分はある程度のことなら複数抱えられると思っていたのですが、数が増えたり比率の偏りが生じると難しいことが最近わかってきました。

まず大きな考え事が入っていると、ほかの作業が疎かになりがちです。
その状態で更に考えたり対応するものが増えると、途端に動けなくなります。ほぼフリーズ。

酷いときは思考ロックがかかっちゃって、まったく何もできなくなります。倒れて休むしか選択肢がない。

倒れると本当に何もできなくなるので、自分のキャパを把握しておくのは大事だなーと考えます。

自分の限界を把握する

仕事とかも含めてですが、自分がどれだけのものに対応できて、できないのか、わかっておかないと今後に響く気がします。

同時にいくつまで考えられるか、抱えられるか。

もうすでにこれくらい抱えてるからこれ以上はダメだとか、そういう線引きができるようにならないと、倒れてしまって迷惑をかけてしまいます。

私の場合は、目安としてノートやメモなどを取れていないときは結構危ないです。

脳内で考えていて堂々巡り&リソースをもりもり食べていくので、あっという間に限界を迎えます。

ノートやメモを取ると、覚えておかなくて済むので、ある程度のことには対処できます。
取らないとずっと覚えておかなくてはいけない、ので常にデバフを食らっている感じになっています。

そのため、強制的に無になる時間を作って一度リセットさせて、ノートに書き出して、俯瞰して、やっと頭が動き出しました。

俯瞰することで、どれくらい今抱えているのか、どれをどう処理していけばいいのかがわかったので、精神的にも落ち着いて、ひとつひとつ足を進められるようにもなっています。

分かったうえで自己管理!

自分の兆候がわかってきたことで対処できる。
もともと休み下手&動いてないと落ち着かないタイプなので、そのことをちゃんと自分自身が理解して、対応する。

そんな感じで管理して、毎日コツコツ物事を進めていこうと思います…!
絶対に倒れないぞ!!

お読みいただきありがとうございます!もしサポート頂けるのであれば、そちらは創作活動資金に充てさせて頂きます。