マガジンのカバー画像

プログラミングスクールTECH CAMPに通って

26
プログラミングスクールTECH CAMPで学んだことを日記のようにアウトプットしていきます。
運営しているクリエイター

#プログラミング

入力してもらった数値をJavaScript(jQuery)を使って動的に計算させる @TECH CAMP #23

入力してもらった数値をJavaScript(jQuery)を使って動的に計算させる @TECH CAMP #23

 どうも、やる事たくさんで暇しない、とだです。もっと遊びたい。
 前回の投稿の最後に「gem 'ancestry'による多階層データを用いて、選択肢を動的に変化させる機能をJavaScript(jQuery)とAjax(非同期通信)を用いて実装する」話を投稿すると言いましたが、内容が結構重たい(量が多い)ので、その前に軽い話を先に投稿してしまおうと思います。

フリマアプリなどにある、金額を入力し

もっとみる
Webページの上部にflashメッセージを表示させよう @TECH CAMP #22

Webページの上部にflashメッセージを表示させよう @TECH CAMP #22

 どうも、ひとつ山を越えたので少し余裕が出てきたとだです。

 今日はflashメッセージの表示のさせ方をアウトプットしようと思います。いつものようにアプリの開発環境はruby on railsを想定しています。
 自分の環境は

ruby 2.5.1rails 5.2.3

です。

1.まずはflashメッセージ用のビューを用意する まずは実際にflashメッセージそのもののビューを用意します

もっとみる
deviseを用いたログイン機能の中でエラーが発生した時にアラートを出す方法 @TECH CAMP #21

deviseを用いたログイン機能の中でエラーが発生した時にアラートを出す方法 @TECH CAMP #21

 どうもこんにちは、とだです。ニトリで作業机を買ったら作業が捗るようになりました。やったね!

 今日は簡単に小ネタを紹介します。あるWebサービス等でユーザー管理にdeviseを導入している場合、ログインの時にメールアドレスやパスワードを間違えて入力された際エラーを返すと思いますが、エラーが起きていることをユーザーに伝えるためにどうすればいいか、というネタです。
 flashメッセージを実装する

もっとみる
正規表現を用いて登録してほしいデータに制限を設ける @TECH CAMP #20

正規表現を用いて登録してほしいデータに制限を設ける @TECH CAMP #20

 随分と間が空いてしまいましたが、気づけばこのシリーズも20回目を迎えられました。最終課題真っ只中のとだです。

 今回も簡単にアウトプットします。Webアプリケーションで、ユーザーに個人情報を新規登録してもらうことがあると思います。その時入力フォームに、必須項目があったり、名前を全角で入力してもらったり、パスワードを8文字以上入れてもらったり等、色々な条件を提示することがあります。今回はそんな条

もっとみる
deviseを導入した時に、入力してもらうパスワードの最低文字数を変更する方法 @TECH CAMP #19

deviseを導入した時に、入力してもらうパスワードの最低文字数を変更する方法 @TECH CAMP #19

 どうも、忙しすぎて逆に充実した毎日を送れています、とだです。引越しの準備で忙しい上にプログラミングスクールでの制作物の開発も忙しくて、でも遊びたくて遊んでいます。

パスワードの文字数制限をカスタマイズしたい さっそく本題です。Webアプリケーションを開発するとして、そのアプリケーションにログイン機能をもたせたい時に「devise」というユーザー管理機能を簡単に実装できる大変便利なgemを導入す

もっとみる
今更ながら、HTMLで新しく知ったタグの使い方を紹介します @TECH CAMP #18

今更ながら、HTMLで新しく知ったタグの使い方を紹介します @TECH CAMP #18

 どうも、最終課題となるフリマアプリのクローンサイトの制作で忙しい、とだです。コード書いたり勉強したりとやらなきゃいけないことが多い!どうしよう!遊びたい!!!

 とにかく小ネタでいいからアウトプットをしなければと、今日は初心に帰って勉強し始めの頃に学んだHTMLについて(並行してhamlについて)アウトプットしようと思います。

今まで知らなかった要素、結構ある 今日の小ネタは、最終課題でvi

もっとみる
多対多のリレーションはどのように実装すればいいのか @TECH CAMP #17

多対多のリレーションはどのように実装すればいいのか @TECH CAMP #17

 どうも、とだです。今日は先日投稿した下の記事でちょっと出てきた「中間テーブル」というものについてまとめたいと思います。

中間テーブルについて
 上の記事でも取り上げていますが、LINEのようなチャットアプリを例にします。

あるユーザーは複数のグループに所属する。
あるグループには複数ユーザーが所属する。

 このようなユーザーとグループの関係を 多対多 と言います。
この種類のアソシエーショ

もっとみる
RSpecを用いた単体テストについての備忘録 @TECH CAMP #11

RSpecを用いた単体テストについての備忘録 @TECH CAMP #11

 どうも、もう6月なことにビビってます、とだです。

 昨日は統合テストについて学んだことを簡単にお披露目しましたので、(順番的には逆ですが)今日は単体テストについて学んだことを備忘録としてお披露目したいと思います。

RSpecの導入 私が今学んでいるWebアプリケーションの作成はRuby on Railsを用いています。Ruby on Railsにおいては、基本的にはモデルとコントローラのファ

もっとみる
統合テストをやってみた @TECH CAMP #10

統合テストをやってみた @TECH CAMP #10

 どうも、ちまちま頑張ってます、とだです。

 テストコードの勉強をしていて、単体テストと統合テストについて学びました。順番的には単体テストからアウトプットしようと思っていましたが、統合テストの方が先にまとまってしまったので、とりあえず先に備忘録としてお披露目しようと思います。
 今回はコードの中にコメントアウトを入れて個人的にわかりやすくまとめました。こういうやり方が良いのかどうかはわかりません

もっとみる
hamlとSassってラクに書けて楽しい @TECH CAMP#9

hamlとSassってラクに書けて楽しい @TECH CAMP#9

 どうも、油断禁物という言葉を忘れないようにしたい、とだです。
 緊急事態宣言が解除されても、油断禁物ですよね。TECH CAMPで教室に通えるようになると良いなとは思いつつ、感染拡大防止に対する意識は継続しないといけないなと思います。

 さて、だいぶプログラミングに関する進捗を報告していませんでした。今はチャットアプリの開発を頑張っています。なかなか上手くいかなかったり時間がかかってしまったり

もっとみる