見出し画像

ルポ日誌 No,43 素朴な疑問② 誠の歴史とは



はじめに

 おはようございます。皆様お疲れ様です。の~さんです。
土曜日という事で…、濃い話ができるぞ。よっしゃ、素朴な疑問シリーズ行ってみようという事になりました。今回は歴史というもの自体を考察したのでだいぶ濃厚です(笑)

 ヾ(*´∀`*)ノ素朴な疑問シリーズ 第2弾です(*´▽`*)ドンドンパフパフ(そこは祝うところかなw)。

 自己ツッコミを入れたところで、今回の疑問の事に入る前に。
まずは、皆様。歴史に興味はあるでしょうか?
の~さん自身、とある大学の歴史学科を卒業した身です。

 歴史学科というものは、もともと1つの歴史の特定の分野について深堀していく分野になります。自分自身歴史に興味はあったものの、興味は興味であり、そのことを深く追及するには相当な覚悟がいりますとだけ最初に伝えます。そして歴史学科は、特定の分野を研究する際様々な史料を読むことになります。ですので、難読な史料を読解したいという挑戦的な方はやってみるといいと思います。それと、歴史が大好きすぎてたまらんあの人の人生をもっと詳しく見たいって方も大丈夫じゃないかな。まあ入るかどうかは、あなた次第ですけども。

 歴史とは様々な人物たちが紡いできた歴史です。
しかし、歴史は本当に誠の歴史なのかという事です。歴史の裏には本当に語らなければならない真実というものが存在すると思います。では、現在この世界で紡がれている歴史というものは…、本当にそういうものなのだろうかという疑問を呈する物でもあります。

 それでは、本題に入りましょう。
 1つだけ、本題に入る前にアビスには入りません。
アビスに入ってしまうと、ギニャーとなりますので(笑)。
表面部分を滑らかに触れていくといった感じです(*´▽`*)


疑問 誠の歴史は、どのようなものだったのか?

疑問の意図

 答えが出ないというのが素直な考えです(笑)。
だって、誠の歴史って研究されているかもしれませんが公表されている感じじゃないですからね。海外では―とかなれば幾らでもあるかもですが…それを取り上げるのは、の~さん的に疲れるので。今回は、ゲームとかいろいろなものをしていて感じたことを次の項から考えていきたいと思います。それにですが、これが答えですというのがあったとしても、ドッカーンとバズーカならぬ言葉のロケランが飛んできそうなので(;'∀')。考察して自分なりの答えを見つけてみたいなあという考えですね。後は、の~さんが歴史を学んでいて感じたことをただ書き連ねるだけです(笑)。根拠も何もかもありません妄想です。

 それを頭の中に入れたうえで、こんな考えの人もいるんだなと思ってくれればいいと思います。

 歴史は、カバースト―リーでできているのかもしれない

 まず誠の歴史とはどういうものでしょうか。
教科書に載っている歴史でしょうか。それとも、何かによって隠された歴史でしょうか。教科書に載っている歴史が、正史だという風に考えている方もいると思いますが。個人的に教科書に載っている歴史は、とあるものの集合体と思っています。

 ゲームなどでよくありますよね。
 表向きのエピソードがあるだが本当はという奴です。
思い出した、カバーストーリーという奴ですね。
表向きには事故に見せかけて本当は〇〇実験のとかいうあれです。
これは、メタルギアという有名なゲーム内部でのセリフなのです。

 では、考えてみてください。表向きに皆に対しては言える事…。でも、本当は違う事っていうのはあると思います。それを公開してしまえば悲惨なことだからという事で考えられていると思います。その場合におけるカバーストーリーは、大丈夫だと思います。真実を知りたいというのでなおかつどんな真実も受け入れるっていう方に対しては、カバーストーリーが剝がれ真実を見ることができる。そういうものだと思います。それを、SNSなどを通じて不特定多数に広げるという変な思考の方は考えを改めましょう。みんなにグ〇を見せて全員ノイローゼにさせたいのとなりますから(-_-;)。

 そうなってくると逆に、自分たちにとって都合の悪いものをカバーストーリーで隠すという場合もありその場合は公表していいのかどうかは、グロなのかそうではないのかで判断する必要があると感じています。後は、その情報を他の人達が知ることでどのような影響を及ぼすのかとか考察していかないといけないのかもしれないと個人的には思います。

 超わかりやすく言うと、小説であれ、漫画であれ、アニメであれ、いつもの自分達の都合のいいように偽りの物語を作りそれを提供しているという事です。それを主人公たちがどこかのタイミングで知るのですが、それを世間一般に公表するかしないかって感じですね。

余談:メタルギアを知りたい方は…

 内容的にとてもダークなため、ゲームの実況を見るなら2BROの弟者さんの奴を見るのが1番だと思います(*^▽^*)。当時の監督である小島監督が、ポストして参加した一大企画でした( ´∀` )。あの人、30代でとても凄い方だと思います。日々成長しておりモラルがあるというか。メタルギアシリーズは、ほとんど実況しているため見たい方はぜひです。
 後1つは、メタルギアでヨウツベで検索をかけたうえでストーリだけをまとめた動画もあるのでそれを見るのもおすすめかなと思いますね(*´▽`*)。まあ、内容があれなので。見るには、ちょっとした覚悟がいります。Vtuberとかは、サーって進めているので少し楽なのかもしれませんが(いろいろな性格の子がいるので(笑))

歴史を構成するもの

 本題に戻ります。前項におけるカバーストーリーの件は何となく理解してもらったと思います。それでは、もうちょっと大きく考えてみましょう。
 そもそもの話ですが、歴史という物自体。この世界を構成するパーツが組み合わさったものだという認識が自分の考えです。そのうえで考えてみると、パーツが組み合わさる事でいくらでも歴史は捏造できますし創作のように作ることができてしまいます。だって、パーツ丸ごと入れ替えてしまえば幾らでも歴史を構成することができるという事になってしまうからですね。

 さらに細かい話をしてしまうと、パーツの中身も細かい部品があります。その1つ1つの部品は、入れ替えることさえ容易にできてしまいます。カバーストーリを作ることで本当の真実を隠すことさえ出来てしまうというのが、歴史と感じれます。次のたとえはファンタジーのようなものだと思ってみてください。

 例えるのであるならば、無地のパズルを思い浮かべてください。
そのパズルにおけるピースがばらばらにあります。無地のピースをどのように当てはめるのかはその人次第です。そこで、パズルを組み込んで完成したのが誠の歴史だとしましょう。

 ある晩、ある男がそのパズルを作ったあなたを襲いあなたは敗北してしまいます。すると、そのある男が出来上がったパズルを崩し無地と同じ感じにします。そのあとに、同じ完成形なんだけど中身のパーツが全く異なる奴ができてしまいます。これが、今の歴史の現状ではないかと考えちゃいます。
     *これはファンタジーのようなものです

 一言にまとめると戦いがありその勝者の赴くままに歴史を組み替えることが可能であるという事です。その理由は、人類の歴史を知るものって建物とか物、書物から把握することしかできないのですから。その建物、物、書物を書き換えてしまえば、いくらでも偽りの歴史は出来ちまうって事です。

 だから、それをどの時代の何処の時点でやられても誠の歴史がポーンと消えます。それが繰り返された結果歪な歴史が組みあがり出来ちまったというわけです。もっと細かい要素にすると正しい部分はいっぱいありそうですが(;'∀')。

まとめ

 こんな感じで、実際の歴史についてのの~さんなりの考察をまとめてみました。歴史の1つ1つの考察ではなく全体を通して歴史っていくらでも改竄される可能性があるよねというもしもの話でした。参考になる方がいててくれば嬉しいです(*´▽`*)。これでも滅茶苦茶短くまとめた方です(笑)。余談を抜けば3000文字以内で収まりました。

 いつか誠の歴史が明かされる日が来ると最高ですな。
それでは、次の疑問シリーズでお会いしましょう。
の~さんでした(*´▽`*)。では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?