見出し画像

「青のSP~学校内警察・嶋田隆平~」藤原竜也の芝居に全てが統治されるドラマ

学園ものというジャンルは、テレビドラマには欠かせないものだ。昔は生徒と先生の、あまりリアルではない理想的な交流を描いていたものだ。いわゆる「飛びだせ青春」みたいなやつですね。それが、「3年B組金八先生」の登場で、リアルな教育現場のデフォルメをするものに移り変わり、今は、もはや学園の中で起きる過激な犯罪ドラマに展開していっている。このドラマは、学校に警察が入り生徒たち教師たちの犯罪を取り締まるというもの。現実の教育現場というものが、ある意味理想とどんどん離れていって、こういうドラマが作られるようになったのか?私的には、こういうものが作られる時代は嫌である。教育は国の未来を作る根幹だとすれば、こういうドラマを作ることよりもやることは多くあると思うからだ。

そういう理想論はともかく、ドラマというエンタメの話でいえば、このドラマ藤原竜也のいつもの芝居が全体を締めている感じだ。そのエキセントリックな芝居を私は特に好きなわけではないが、藤原は、この芝居をすることで存在感を示す俳優だから、それでいいのだろう。そして、生徒たちはその普通でない姿に怯えるのでわかりやすい。

また、相手役?の教師を真木よう子にしたのは正解だ。こういう藤原の芝居についていける女優だからだ。上の写真は、今回の最後に見せる表情だが、こういう表情を返すことにより、藤原の芝居が生きている感じがした。

初回の話は、学校内のいじめ、暴力、盗撮、エロ教師などの問題が取り上げられていたが、最後は、生徒が成績が落ちてむしゃくしゃしたことで起きた犯罪ということで、落とし所はあまり新しくない。あくまでも、藤原がそれを見つけて逮捕まで導くということがドラマの面白みであって、今後、その繰り返しだと辛いかなとも思った。

ただ、何故に藤原がスクールポリスに志願したのか?この学校に存在する秘密みたいなものでこの先見せていくのだろう。まあ、事件は、生徒の数だけ起こせるから、脚本は作りやすいが、新しいものは見せられないかなという気もする。

生徒の中では、この間「恋する母たち」で好演していた宮世琉弥がいる。スマフォを見続ける感じの初回だったが、どういう事件を起こすのか楽しみではある。

他の生徒に関しては、至って地味目なのは、あくまでも主役は藤原と真木だからだろう。二人の芝居や行動をいかにワンクールを間延びせずに見せられるかが肝のようだ。

そして、現在は、またまたコロナ禍がひどくなっている最中。こういう学校の中で密なドラマはどうなのかな?とも思う。こういうドラマの学校生活を見て、学生の生活が変わることもあるだろう。まあ、作り手としてはそれを気にしていては面白いものが作れないというところもあるが、そういう点でもニューノーマルを見つけていかないといけない、今年だと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?