見出し画像

ご挨拶

こんばんは。はじめまして。

いいお天気ですよね、って言葉は夜に使っても気持ちの良い言葉だと思うわたしです。

皆様は、深夜に突如無敵になった気分になることはありますか?私はあります。それが今日です。

そんな今日この日、時計の針がてっぺんを超えてから、なぜ私がnoteを始めたくなったのか、その理由を綴ってみようと思います。

noteをはじめた理由:わたし自身の文章作成能力向上のため

私は文章を読むことが好きで、活字に拒否反応が出ないタイプです。昔からどちらかというと文系で、どちらかというと家で絵を描いたり本を読んだりするタイプの文系でした。この話を友人にすると、いやいや理系でしょ、と言われることが多々あるのですが、それは誤解というか、学生のうちに理系の皮を被る訓練をしてきただけなのです。無理をして理系らしく振る舞ってきたというのが正しいのでは、と考えています。(ちなみに私は理系の学科を卒業していますが、数学はしっかり赤点をとっていました。補習の講義は常連、そこらの学生にはちょっとやそっとじゃ負けない補習出席率の高さでした。)

さて、話の論点がすぐにずれてしまう、この文を読んでもらうと分かるように、私は文章を構成する能力が乏しいのです。読むのは好きなのですが書くとなったら話は別だ、というものです。

そんな私も社会人として働き出してからもうすぐ6年目に差し掛かろうとしています。実は、よいご縁があり新しい職場で働くこととなり、それからふた月が経とうとしています。詳細は別で語りたいなぁと思うのですが、その中で私は、これまでのスキルの振りが甘かった、文章構成能力が重要なお仕事に携わることとなりました。

前職でも、確かにプレゼン資料や報告書など、多岐にわたって文章を書いてきていましたが、今回は話が違います。前の職場ではいなかった、文系の中でも初めてエンカウントするジャンル、経営や法律を勉強されてこられた皆様方に向けて資料を作成するのです。オフィスではこれまで聞いたことのないビジネス語句が飛び交っておりディベート?も盛んです。いや、前職ではそんな細かいことまで言う人おらんだ!と驚きつつ、その環境に納得し始めてる私も居つつ。その中で自分のこれまでの経験を活かしながら新しい知識を取り込んでいこうとしているのですが、やはり環境が変わると一筋縄ではいかないのが常套です。

業務にあたって、特に私が苦労していることは、言葉えらび です。

ここで言う 言葉えらび というのは相手が嫌な思いをしない言葉遣いをする、という意味での言葉えらびではありません。どういう意味かというと、自分が伝えたいことが最も伝わる言葉を意図を持って選ぶという意味としています。これ、難しいのが、使う言葉や語句の定義を知らないと、自分の想いが明確に伝わらないのです。よくよく考えると当たり前なのですが、私はこれまで雰囲気やノリでコミュニケーションを図っていたことが原因で、意味を明確に説明できない言葉を適当に使っていることに気づきました。

そう、私は言葉足らずなのです。

そして言葉の意味を大切にしなさがち。会話はキャッチボール、と言いますが、私は勝手にストラックアウトに取り組んでるような感じ。

そんな自分を変えたい、思いを言葉で誤解なく伝えたいと思い、noteをはじめることにしました。

ブログみたいなのってなんだか気恥ずかしいなあと思って手をつけてこなかったけど、みんなそこまで人の記事見てないよなぁ と思ったら色々書きたいことが浮かんできています。

頭の整理用、としても使えるし、人を惹きつける文章を書けるようになりたいな、とか。

はてなブログに昔から憧れのライターさんがいるので、まずはその方を参考にしてみようだとか。(どんな方かご興味ありましたら 徒然雑草 でご検索ください…)執筆することが少しずつ楽しみになってきています。億劫になったら少し筆を休めてマイペースにいっても良いなと思いますし。

思ったより長くなってしまいましたが、今回は長文を書けた自分を褒めたいと思います。最終的には短文でも伝えたいことが正しく伝えられる言葉がスッと出てくるように…そうなったら、このnoteも卒業できるかなと思います。

今後の成長にご期待いただけると嬉しいです。

以上、本日はお付き合いいただきありがとうございました。

これからよろしくお願いします、note。

遅くなりましたが、おやすみなさいませ。

runo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?