速く走るために 接地編

今回は速く走るために必要なポイントの一つ「接地」について書いていきます。

そもそも長距離を速く走るために筋肉は必要ありません。大切なのは「反発」です。

その反発が起こるのが地面と足が接する瞬間。つまり接地です。この時生まれた反発力を生かすことによって、消費の早い筋肉に頼らない理想の走りが実現します。

では、この反発力を生み出す具体的な接地について触れていきます。

ひと昔前に理想の接地と言われていたのは


かかとから入り外側、そして母指球で蹴り出す。


というものでした。この接地は優しく地面を捉え、強く蹴り出すイメージです。蹴り出している分、筋肉をけっこう使っちゃいます。優しく地面を捉えるので衝撃が少なく故障は減るかもしれませんが、今のスピード時代には対応できません。マラソンでもサブ3以上を目指す人はこの接地ではきついのではないかと思います。

では次に私が学生時代に教えられた理想の接地です。それは


足裏全体で入り、母指球から抜ける


というものでした。一つ目のものと比べ、接地時間は一瞬。優しくかかとから入るのではなく、地面を押すイメージで足を強く下ろし足裏全体で地面を捉えます。そこで得た反発力を母指球から放出し、前へ進む推進力に変える。蹴るのではなく、地面を押すイメージで足を下ろし、その反発で走る。この感覚を得ることが大切です。

ちなみに日本記録を出した大迫選手の接地なんかは足裏全体ではなく、母指球から先の接地となっています。つま先接地とでもいうのでしょうか。あのレベルまでいってしまうと速すぎて、足裏全体での接地では対応できないんでしょうね。


こういった接地を手に入れるための効果的なトレーニングは縄跳びです。繰り返すことによって接地の意識が変わってくるのでぜひお試しください。

あとは腿上げするときに上げる意識ではなく、落とすイメージでやることもオススメします。


余談ですが、接地の大切さを理解すると、最近話題のナイキ厚底シューズのすごさがわかります。

85%のエネルギーリターン。

この接地を会得している人にとっては神のアイテムですよね。

ただ、この反発を利用する走りは膝への負担が強いので、体が絞れてない人がやると一瞬で故障しますのでご注意ください!

また、衝撃が強い分、足裏からどんどん鉄分が抜けていくので貧血にも注意です!

あと、最初に言った 筋肉はいらない というのは走るときのことなので、故障予防には必要不可欠です。勘違いなきよう……


ではではまた次の更新で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?