見出し画像

隣にいる地球の裏

 先日、友達とディスクユニオン(中古のCDとかレコード屋さん)に行って、改めて視覚的に音楽を眺めるとこんなんなるんだなあとか佇みつつ居座ってましたが。

 今回は、CDは尊いという話をしたい。

時代は配信、サブスクリプション、YouTube。
という感じを醸しているが、何だかもうそろそれらに飽きてきそうな頃合いである。
というのも、我々が今まで使ってきた媒体はたいていレコードやテープやCDで、そういう固くて量感がふんだんなものから音楽を取り出して聞いていたのだ。そう。モノから波。あんなよくわからないものから美しい音をわざわざ機材を用いて抽出して味わっていた。なんて高尚なのだろうか。

実際、配信とサブスクリプションはビジネス色が強いから、どうもアーティストの意志を元のままで受け取るのが難しそうだと思ってしまう。私はよくあのアルバムの何曲目の曲がいい、というように、文脈の中で曲を捉えているが、シャッフル再生ばかりしていたら当然そういう発想にはならない。しかし、アルバムの構成などはものすごく考え抜かれている。聞いているとこういう順番がやっぱりいいなあと思ったりして、そういう瞬間にアーティストと少し交信できる気がしている。勿体無いのだ。もっと近づこうと努力しなければ。

そろそろよくわからなくなってきたので一度力を抜こうと思う。

アートは、そこかしこにある。我々が見つけてくれるのを待っているのだ。ちょうどかくれんぼをしている小さな妖精のように。
彼らを見つけるための旅に出かけてみないか。

ではでは。ばいばい。

ばいばい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?