見出し画像

サラリーマンとフリーランス、お金がもたらす幸福度の違い

前編では、『昇給と昇進、幸せなのはどっち?』というテーマを扱いました。(前編:https://note.com/runa_life/n/nd5927e7bcd68
今回は、その続きです。

軽くおさらいしますね。
『Happiness adaptation to income and to status in an individual panel』という論文をもとに、経済学の観点から、「幸福度の持続性」について見てきました。

今回見ていくのは、雇用形態や働き方によって、その持続性が変わるという結果です。

被雇用者は、収入に関する幸福度が短期的である一方、自営業者は収入から、より長期的な幸福を得られる」ということがわかりました。

被雇用者は、組織に所属している以上、その中での地位や周りからの評価に、敏感になるかもしれません。(ここは、私の予想)

一方、自営業者は、より高い地位を求めるのではなく、第一に”お金を稼ぐために”ビジネスを行うことが、今回の結果につながったのではと、論文中で予想されています。

私みたいなYouTuberは、収益やスーパーチャットなどでの応援が、自分の作品への評価に直結し、より長期的な幸福感を味わえるということですね。

たしかに、アルバイトを1時間して稼いだ1000円と、今、何十時間もかけて作った動画に対していただける1000円とでは、後者の達成感や幸福感のほうが、圧倒的に大きく感じます。

最近は、本当にいろいろな働き方が増えてきましたね。
それにともなって、いろんな雇用契約も存在します。

みなさんは、アルバイト・パート・派遣・契約社員・業務委託…
これらの違いを説明できますか?私は無理でした(笑)

この中で、アルバイト契約と業務委託契約は、全く同じ業務であるにもかかわらず、業務委託契約のほうが高い報酬を提示している場合があります。

アルバイトを探している学生さんたち、両者の違いを理解しておくといいかもですよ~。
私は、無知すぎて、10万円ほど失った過去があります(笑)

痛い目見なきゃ、勉強する気になれない、ポンコツRuna氏でした!

ではまた、お会いしましょう!

参考文献

論文
https://www.nber.org/system/files/working_papers/w13159/w13159.pdf

『幸福の経済学』
https://amzn.to/3yX8mym

私のYouTubeチャンネルでは、行動経済学に関する”世界一眠たくなる授業”を開講しています。気になる方はぜひ。https://www.youtube.com/channel/UChvSyBXzwECdsBRQn3UAOHQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?