見出し画像

落語を一人で見れるようになりたい

タイトルのように、落語を一人で見れるようになりたい。
まずは友達を誘って一緒に。というにも興味ある人がいるかどうか。。。

ということで、本を読んでみることにしました。
本書は「教養としての落語」 著書:立川談慶

落語の話の構造と落語家の出世
落語家たちは、どうやって稼いでいるのかという小話を挟んだり
落語で有名な噺や、落語会のレジェンドの特徴
落語に比べると理解しやすい日本の他の伝統芸能
世界の笑いと落語。国ごとに好まれるジョークは違い、落語は上と寒さがベースということ


落語の起源は江戸時代初期の1623年、徳川家光が第3代将軍に任命された年に作られた醒睡笑(セイスイショウ)という笑い話を集めた作品集だと言われています。

YouTubeで聞くべき偉人たち
立川談志(7代目) 粗忽長屋、芝浜、らくだ、ねずみ穴
古今亭志ん朝(3代目) お見立て、愛宕山、船徳
桂米朝(3代目) 百年目

一度は聞きたい落語会若手四天王
・立川談志(7代目)
・古今亭志ん朝(3代目)
・三遊亭圓楽(5代目)
・橘家圓蔵(8代目)

そのほかの偉大な名人たち
・桂文楽(8代目)
・桂三木助(3代目)
・柳家小さん(5代目)
・三遊亭圓楽(6代目)
・三遊亭金馬(3代目)


他の日本伝統芸能
・歌舞伎の元は女性たちの踊りが中心だった歌舞伎踊り
・江戸時代に国民的アイドル級の人気があった歌舞伎
・歌舞伎はイケメン、落語は三枚目
・なぜ人間国宝は歌舞伎役者に多くて落語家に少ないのか
・二世が少ない落語家、ほぼ世襲の歌舞伎役者
・能も狂言もルーツは同じ「武士のもの」
・笑える話が落語、笑える劇は狂言
・文楽は人形劇×ミュージカル
・落語は、庶民の娯楽、講談は武士の講義。
・古典落語に「忠臣蔵」がないわけ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?