見出し画像

食べ物に関するちょっとした豆知識を紹介します🍴🥄


皮に栄養がある食べ物:意外と知られていない食べ物の健康効果

日々の食事の中で、皮ごと食べることの大切さをご存じでしょうか?多くの野菜や果物のには、実の部分以上に栄養が含まれていることが少なくありません。特に、皮は食物繊維抗酸化物質ビタミンなどが豊富で、健康にさまざまな恩恵をもたらします。この記事では、皮に栄養が詰まっている代表的な食べ物やその効果、さらに美味しく食べるためのヒントを紹介します。毎日の食事に一工夫を加えることで、より健康的な食生活を目指しましょう!🍎✨


1. りんご🍎

りんごは、果物の中でも最もポピュラーな食べ物の一つです。多くの人が皮をむいて食べる習慣がありますが、実はりんごのには重要な栄養素が詰まっています。

  • 食物繊維:りんごの皮には、便秘を防ぐ働きがある食物繊維が豊富に含まれています。消化を助け、腸内環境を整える効果が期待されます。

  • ケルセチン(クエルセチン):皮に含まれる抗酸化物質の一種で、心臓病がんの予防に役立つと言われています。アメリカのサウスカロライナ大学の発表によると、ケルセチンにはインフルエンザ予防の効果があることがわかっています。

  • ビタミンC:りんごの皮にはビタミンCも含まれており、免疫力を高め、肌の健康をサポートします。


2. じゃがいも🥔

じゃがいもの皮もまた、栄養が豊富です。多くの人が皮をむいてしまいますが、栄養価を高めるためにはぜひ皮ごと食べるのがおすすめです。
わたしはじゃがいもを蒸してじゃがバターにすることで皮ごと摂取していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  • 食物繊維:じゃがいもの皮には多くの食物繊維が含まれています。これにより消化を助け、腸内の健康を保つ役割を果たします。

  • カリウム:じゃがいもの皮にはカリウムも豊富に含まれており、血圧の調整に重要です。ナトリウムの排出を促し、高血圧予防に効果的です。

  • ビタミンB6:皮にはビタミンB6が含まれており、脳の機能や神経系をサポートします。特にストレスの軽減や気分の向上にも役立つとされています。

※じゃがいもの芽と緑色になった部分は絶対に食べないでください!
じゃがいもの芽とその芽の根元や、皮(特に光が当あたって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれています。

完全に緑色のものではなくても、緑に見える部分があったら取り除きましょう!

3. きゅうり🥒

きゅうりの皮も栄養たっぷりです。むくことなく、そのままサラダや漬物に使うことで、多くの健康効果を得ることができます。

  • ビタミンK:きゅうりの皮は、骨の健康を保つビタミンKが豊富です。カルシウムの吸収を助け、骨の強化に寄与します。

  • 抗酸化物質:きゅうりの皮には抗酸化物質が含まれており、老化防止や肌の若々しさを保つ効果があります。美容効果が高い食べ物と言えるでしょう。

  • 水分補給:きゅうり自体が水分を多く含んでおり、皮を食べることでさらに体の水分バランスを保つ助けとなります。


4. にんじん🥕

にんじんは、その皮にも重要な栄養が含まれています。調理する際に皮をむくことが多いですが、実はそのまま食べることで多くの栄養素を摂取できます。

  • βカロテン:にんじんの皮にも多くのβカロテンが含まれており、体内でビタミンAに変換されます。これにより、視力の維持や免疫力の向上に役立ちます。

  • ビタミンC:皮にはビタミンCも含まれており、抗酸化作用を発揮します。免疫力を高めるだけでなく、風邪予防にも効果的です。

  • カリウム:にんじんの皮に含まれるカリウムは、体内の塩分バランスを整え、血圧を調整する効果があります。


5. ナス🍆

ナスの皮は、美しい紫色が特徴的です。この紫色の成分こそが、ナスの皮の栄養価の高さを物語っています。

  • アントシアニン:ナスの皮には強力な抗酸化物質であるアントシアニンが豊富に含まれています。これにより、脳の健康を保ち、認知症予防にも役立つと言われています。

  • ビタミンB群:ナスの皮にはビタミンB群も含まれており、エネルギー代謝を助ける役割を果たします。疲労回復やストレス軽減にも効果的です。

  • 食物繊維:ナスの皮には多くの食物繊維が含まれており、消化を助け、腸内の健康をサポートします。


皮を食べるメリット💡

食べ物のをむいてしまうと、多くの栄養素を捨ててしまうことになります。皮には食物繊維や抗酸化物質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、これらを効率的に摂取することで、体の健康をサポートすることができます。

また、皮には低カロリーで満足感を得られる成分も多く含まれているため、ダイエットにも有効です。さらに、腸内環境を整える効果があるため、便秘の予防や肌の改善にもつながります。🌟


皮を美味しく食べるためのヒント🍽️

皮ごと食べることで栄養を最大限に活用することができますが、農薬の問題が心配な方も多いでしょう。そこで、以下の方法で安心して皮ごと食べられるようにしましょう。

  1. 有機栽培のものを選ぶ:農薬の使用が少ないものを選ぶことで、皮ごと安心して食べられます。

  2. よく洗う:流水でしっかり洗い流すことで、農薬や汚れを除去します。食べ物専用の洗剤を使うのも良いでしょう。

  3. 調理方法を工夫する:皮ごと焼く、煮るなど、皮を残したまま美味しく調理することで、無理なく栄養を摂取できます。



皮と中心部どっちが甘いの?


皮に近い部分よりも、中心部に行くほど甘みが増す食べ物としては、以下のようなものがあります。
ちなみにスイカやメロンはみなさんが知っている通り、皮に近い部分は甘みが薄いですよね。

1. パイナップル🍍

パイナップルは、皮に近い部分は繊維質が多く固めですが、中心部に行くほどジューシーで甘みが強くなります。

沖縄の道の駅で大量に売ってました!サイズによりますが値段は400円~
ちなみにわたしは500円でそこそこ大きいサイズを買うことに成功!

2. 柿🥭

柿も外側の皮に近い部分はしっかりとした食感がありますが、中心部分に向かうにつれて柔らかくなり、甘みが強くなります。

3. オレンジ(柑橘類)🍊

オレンジや他の柑橘類も、皮に近い部分は酸味が強いですが、中心部は甘さが増します。皮に近い白い部分(アルベド)は苦みがあることも多いです。

4. バナナ🍌

バナナも、皮に近い部分はやや硬めですが、中心部はより柔らかく甘みが強く感じられます。

これらの食べ物は、果肉の中心部に糖分が集中する傾向がありますが、栄養素は皮や皮に近い部分にも含まれていることが多いので、全体をバランスよく食べるのが良いでしょう。

5.とうもろこし🌽
とうもろこしは粒全体に甘みが広がっていますが、特に皮に近い部分よりも中心部に甘みが強く集中する傾向があります。これは、とうもろこしの粒の中心部に糖分が多く含まれているためです。

とうもろこしの甘みの特徴は以下の通りです。
粒の中心部分:糖分が多く、甘みが強い部分。
皮に近い外側:繊維質が多く、やや歯ごたえがある。甘みは感じにくい。

とうもろこしを食べるとき、特に生で食べる「スイートコーン」や加熱調理したとうもろこしでは、中心部の柔らかい部分の方が甘さを強く感じられるでしょう。ただし、外側の皮部分には食物繊維が多く含まれており、栄養価も高いので全体をまんべんなく食べることがおすすめです🌽。

専門用語の解説

  • 食物繊維:腸内の健康を保つ成分。消化を助ける働きがあります。

  • 抗酸化物質:体内の活性酸素を除去し、老化や病気の予防に役立つ成分。

  • クエルセチン:抗酸化物質の一種で、心臓病やがんの予防に役立つ。

  • アントシアニン:ナスやブルーベリーなどに含まれる紫色の色素で、抗酸化作用が強い。

  • βカロテン:体内でビタミンAに変換され、視力や免疫力をサポートする成分。

まとめ

  • りんご、じゃがいも、きゅうり、にんじん、ナスの皮には栄養が豊富に含まれている。

  • 皮には食物繊維、抗酸化物質、ビタミンが豊富で、健康に多くのメリットをもたらしてくれる。

ハッシュタグ

#栄養 #ビタミン #食物繊維 #抗酸化物質 #健康

参考文献


いいなと思ったら応援しよう!