見出し画像

植えた!咲いた!頼んだ!〜なかなか便利な「ルーツポーチ」 早速、紹介文をAIさんに頼んでみた!

今日は、ちょっと便利な不織布製の植木鉢?ルーツポーチを初めて使ってみた感想です。

そもそも、プランターがどんどん劣化してきて処分に困るなぁと思っていたのです。植え替えしようとするとバリンと折れて、危ない。処分も困る。そんな時に出会ったのがこの「ルーツポーチ」です。

不織布でできたバケツ型のバッグです。
ビオラを植えてみました。
手前はネモフィラです。

一瞬、雪でクタッとなっていましたが、太陽が顔を出したら立ち上がってきました。


ちょっと引くとこんな感じ。不織布で、直接土を入れてしまって大丈夫かなぁ?
と不安でしたが意外にしっかりしています。
こんな商品です。

注意点はプランターより土の量が多く入る事。
同じくらいのサイズの鉢に比べると、布バックなので横の部分が膨らみます。その分、土がたくさん必要になるので少し小さめのものを選んだ方が良いです。

それと草丈の低いものは、バッグの淵に被ってしまってお花が見にくいです。


こちらはネモフィラ。
ちょっと珍しいシルバーリーフです。
こちらが草丈が低いので咲き始めたらどうなるかなぁ?

プランターに植えた方はこんな感じ。


ルーツポーチの方は、布の淵の部分が日陰をつくっているようにも、風よけになっているようにも見えます。
不織布なので、通気性が良い、ということで根の貼り具合が違ってくるのか、これから観察しようと思っています。
夏場などは高温多湿で蒸れるので、不織布の威力を発揮するのではないかと期待しています。

こちらは鉢植えにしたラナンキュラス。
このくらいの草丈のものがルーツポーチに向いているのかもしれません。
こっちを植えれば良かった!


ここで早速「ルーツポーチ」について、noteのAIさんに記述をお願いしてみました。切り口は「導入の文章をつくる」

お願い文

「あなたは園芸用品のランディングページを作成しています。ガーデニングを趣味とする人へ向けて、不織布プランター「ルーツポーチ」の紹介文を書いてください。」


今回のAIさんのお返事はこちら。

【 園芸を趣味とする方であれば、不織布プランター「ルーツポーチ」は必ず持っておくべきプランターでしょう! 「ルーツポーチ」は、植物の成長を活発化させる汗を吸収する効果など特長があり、再利用可能な環境にもやさしいプランターです。プランターのサイズを自由にカスタマイズできますし、耐水性に優れていることも魅力の1つです。このプランターを使えば、あなたのガーデニングライフがより豊かになること間違いなしです!】


私より、AIさんの方がよっぽど商売っけのある語り口。
「汗を吸収する」は、?????ですが、環境に優しいは、その通り。

これが上手くできるようになれば、カタログ作成などはとても省力化できると思います。

みんなで寄ってたかって使っていけば、AIさんが学習してこのあたりはどんどんブラッシュアップしていけるのでは…?

オススメ商品のある方へ、こんな使い方はいかがでしょうか?








この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,570件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?