マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

はじめての言葉はママでもパパでもなく…|1y1m13d

「ぷしゅ」 1歳1ヶ月の子がおそらく初めて、その意味を理解し、意図して口から発した言葉。子が、そして全国の赤ちゃんズが愛して止まない、あのキャラクターのことである。 子は機嫌が良いときはずっと宇宙語を話しているので、「ぷちゅ」「ぷしゅ」という発語も、はじめのうちは他のたくさんの言葉と同様に空耳かな…?と聞き流していた。が、どうやら偶然ではないみたい。 「ぷしゅぷしゅだね〜」とシナぷしゅの絵本を見せると、「ぷしゅ」と言う。私がぷしゅぷしゅを描いてみせると、「ぷしゅ」と指差

一口の大きさを知り、乳から離れていく|10m23d

なんでも自分で掴んで食べたいお年頃。 相変わらずうたまるごはんさんの本を片手に、手掴み食べ用レシピにあれこれ挑戦している。各種おやき、スイートポテト、パンケーキ、ミートボール、蒸しパン。昨日は初めてのお好み焼きをバクバクと食べていた。 おおむねなんでも食べてくれて順調だが、手に持ったおやきやミートボールを丸のまま全部口に入れてしまうことも多く、ちょっと見ていてハラハラする。 実際、詰め込んだ量がどうにもならず、モグモグしているうちに口から出てきたり、蒸しパンをそのまま飲

「赤ちゃん」の解像度の話|10m12d

子を産んですぐの頃、おむつのCMや赤ちゃん番組に登場するプリプリの「赤ちゃん」と、目の前のフニャフニャの新生児があまりにもかけ離れていて驚いた。どちらも同じ「赤ちゃん」なのに、まるで違う。赤ちゃんをみて「大きい…!」と感じるなんて不思議だった。 子を産むまで、私の中の「赤ちゃん」の解像度は、かなりぼんやりとしたものだった。「赤ちゃん」と「子ども」の境界線すら曖昧だったように思う。 街で見かける小さな人達を、なんとなく「小さい子」と認知はするものの、何歳くらいかなんて全然分

祝10ヶ月、そして引っ越し完|10m7d

子がついに10ヶ月に突入し、どうにか引っ越しを終えた先週。流石にnoteを更新する余裕なくドタバタとしておりました。 というのも実は…。荷造りはそれなりに計画的に進み、このペースなら大丈夫そうだな、と安心したのも束の間。引っ越し前日に子、発熱。 いや〜〜〜思い通りにいきませんな〜〜〜!!例によって私と夫も順番に体調を崩し、がっつり頼るつもりだった両家両親のヘルプも最小限に。いろんな意味で忘れられない引っ越しになりました。 なにはともあれ、無事スタートしたマイホームでの生

いつのまにか卒業した(しそうな)ものたち|9m27d

ここ3週間くらいバウンサーに座らせていなかったことに、ふと気づく。 月齢が低いうちは、ミルク後の吐き戻し防止のための休憩時や、ちょっと手が離せないけどじっとしていて欲しい時に座らせることが多かったバウンサー。 最近はもっぱら、食後のウンチ待機場所と化していたバウンサー。(我が子、なぜか朝ごはんの後にバウンサーに座った状態じゃないとウンチが出せない人でした。) ところが9ヶ月に入って3回食にステップアップした頃から、場所を問わず1日に1〜2回しっかり出せるようになった。食

横ノリがブーム?|9m12d

引っ越しを3週間後に控え、少しずつ荷造りをし始めた今日この頃。 子は引き続きズリバイ&つかまり立ちの日々。ハイハイはやる気なし。あちこち動き回るので目は離せないけれど、わりと長時間ひとりでウロウロしながら遊んでくれる。 9ヶ月の子との引っ越し準備がどうなることかと案じていたけれど、危険がないように気をつけておけば、荷造りをする私とズリバイで遊び回る子とは、思いのほか共存可能。この調子でテキパキやっていきたい。 つかまり立ちをマスターした子は、どうやら最近横ノリがブーム。

子宮の中にいた日数より、外にいる日数の方が長くなっていた|9m3d

子、めでたく9ヶ月突入。 乳児期も残り3ヶ月、最終クオーターかぁ、なんて思っていたら、ふと、子にとってお腹の中にいた期間と、外に出てきてからの期間、そろそろ同じくらいなのでは…?と思い立った。 通常、お腹の中にいる期間は約40週、つまり約280日。 生後9ヶ月ということは、約270日。 40週といえど、基本的には最後の生理からカウントするので、お腹の中にいる期間はもう少し短い。なかなかいい勝負の予感がするので、更に正確に計算してみることにした。 そもそも、いつからお腹

パパパパパ|8m28d

赤子の声の話。 崇拝するシナぷしゅで先月放送されていた「ベビートーベン喃語協奏曲」。赤ちゃんボイスが可愛いのは言わずもがな、90秒間の短い曲の中にしっかり展開があって、えもいわれぬ愛しさが込み上げて、何度聴いても後半でウルッときてしまう。 そんなベビートーベンの解説動画をみてからというものの、子の声をちまちまとスマホで録音するようになった。 いざ録音開始すると急に無言になったり、「あー今の録音しておけばよかった…!」と思ったりすることばかりだけど、それでも後で聴き返すと

「バナナは宗教ですから」|8m11d

先日、自治体が開催している月1の赤ちゃん教室で、保健師さんに言われた言葉である。 その日は離乳食について話す会で、前半は保健師さんから全般的なお話、後半は座談会形式で自由に質問をする時間だった。 保健師さん曰く、離乳食期間は、味覚を広げながら「食べる練習」をする期間。だから、量をたくさん食べることよりも、さまざまな味や食感に触れさせることを重視しましょう。最初からよく食べる食材は、ある意味もう練習不要。果物やお菓子の類はみんな大好き、一番優先度を下げてよし。 我が子もご

祝8ヶ月、はじめての温泉旅行|8m2d

8ヶ月に突入。 離乳食をモリモリ食べ、ミルクもがぶがぶ飲み、体重がズシンと増えたこの1ヶ月。4〜6ヶ月あたりで体重が全然増えずに、一時は成長曲線が基準範囲の下端ギリギリまでいったけれど、ぐぐっと追い上げたかんじ。 お座り&ズリバイもすっかりマスターして、部屋中を徘徊。目は離せないけど、徘徊しながらひとりで夢中で遊んでくれるので、そういう意味では少し楽に。おしりを上げる動作をよくするので、そのうちハイハイもするかな…? 連休は家族3人で初めての温泉旅行へ。 あまり無理せ

あの心臓の音を聴く|7m27d

昼寝をしているときや、夜の寝かしつけが無事に終わったとき、子の心臓の音を聴く瞬間が好きだ。 新生児の頃は、ちゃんと息してるかな?と不安になるたびに、そっと子の胸に耳をあてて確認していた。ドクンドクン、と小さな体からは想像がつかないくらい力強い音がして、なんだかほっとする。 1年数ヶ月前に、不妊治療クリニックのエコー検査で見たピコピコ動く心臓が、あの時から一度も休むことなく動き続けていると思うと、すごく不思議な気持ちになる。 妊娠6週目あたりの「心拍確認」といえば、妊娠超

家族みんなで風邪っぴきだよ!|5m15d

子、ついに人生はじめての風邪をひくの巻。 そして私と夫も見事にもらい、今週はみんなで風邪してました。子どもを持つ同僚や友人の話を見聞きして「子どもの風邪をもらって家族みんなでダウンする」があるあるだと頭では分かっていつつ、どこかで「大丈夫なんじゃないか?」と、たかをくくっていました。が、当然のように、それはもう清々しいほどに、ふたりともうつされました。ですよねーー! 生後半年くらいまでは親の免疫があるから風邪をひかない、という話を聞いたことがあるけれど、そろそろ免疫切れと

口を閉じて飲み込む練習|5m3d

5ヶ月をむかえた先日、ちょうど夫も在宅ワークで家にいたので、意気揚々と離乳食をスタートしました。 子は初めてみるスプーンや小鉢に興味津々で、口元に運ばれたスプーンを手でむんずと掴む。肝心のおかゆのほうは、もぐもぐするものの、殆ど口から出てきてるんじゃないか…?という感じ。 ひと呼吸おくと「んぎゃあ」と怒り出すのが、これじゃない!と言っているようにも、もっとくれ!と言っているようにも見えて難しい。口のまわりと手をおかゆだらけにしながら怒る様子が、なんともいじらしい。 今は

足のお味はいかが?|4m28d

最近よく自分の足を掴んでると思ったら、今日ついに掴んだ足が口に入った。なんでも口で確かめるお年頃、足のお味やいかに。 体柔らかいな〜と思いながら、私も自分の足が口まで届くか試してみたら、意外とできた。 最近の走りがき。 ・一方通行だった寝返り、たまに逆方向の寝返りや、寝返り返りも成功するようになってきた。まぐれっぽいことも多く、まだ完全に自分の意思でできているわけではなさそうだけれど…いよいよ目が離せなくなるな〜。 ・よく下唇をハムハムしてる。ハムハム顔がかわいい。歯