マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

#離乳食

一口の大きさを知り、乳から離れていく|10m23d

なんでも自分で掴んで食べたいお年頃。 相変わらずうたまるごはんさんの本を片手に、手掴み食べ用レシピにあれこれ挑戦している。各種おやき、スイートポテト、パンケーキ、ミートボール、蒸しパン。昨日は初めてのお好み焼きをバクバクと食べていた。 おおむねなんでも食べてくれて順調だが、手に持ったおやきやミートボールを丸のまま全部口に入れてしまうことも多く、ちょっと見ていてハラハラする。 実際、詰め込んだ量がどうにもならず、モグモグしているうちに口から出てきたり、蒸しパンをそのまま飲

いつのまにか卒業した(しそうな)ものたち|9m27d

ここ3週間くらいバウンサーに座らせていなかったことに、ふと気づく。 月齢が低いうちは、ミルク後の吐き戻し防止のための休憩時や、ちょっと手が離せないけどじっとしていて欲しい時に座らせることが多かったバウンサー。 最近はもっぱら、食後のウンチ待機場所と化していたバウンサー。(我が子、なぜか朝ごはんの後にバウンサーに座った状態じゃないとウンチが出せない人でした。) ところが9ヶ月に入って3回食にステップアップした頃から、場所を問わず1日に1〜2回しっかり出せるようになった。食

横ノリがブーム?|9m12d

引っ越しを3週間後に控え、少しずつ荷造りをし始めた今日この頃。 子は引き続きズリバイ&つかまり立ちの日々。ハイハイはやる気なし。あちこち動き回るので目は離せないけれど、わりと長時間ひとりでウロウロしながら遊んでくれる。 9ヶ月の子との引っ越し準備がどうなることかと案じていたけれど、危険がないように気をつけておけば、荷造りをする私とズリバイで遊び回る子とは、思いのほか共存可能。この調子でテキパキやっていきたい。 つかまり立ちをマスターした子は、どうやら最近横ノリがブーム。

「バナナは宗教ですから」|8m11d

先日、自治体が開催している月1の赤ちゃん教室で、保健師さんに言われた言葉である。 その日は離乳食について話す会で、前半は保健師さんから全般的なお話、後半は座談会形式で自由に質問をする時間だった。 保健師さん曰く、離乳食期間は、味覚を広げながら「食べる練習」をする期間。だから、量をたくさん食べることよりも、さまざまな味や食感に触れさせることを重視しましょう。最初からよく食べる食材は、ある意味もう練習不要。果物やお菓子の類はみんな大好き、一番優先度を下げてよし。 我が子もご

なぜ納豆を美味しいと感じるのか|7m17d

なぜ日本人は納豆を美味しいと感じるのか。 私は昔から密かに、「腐ったものより先に納豆に出会うから」なんじゃないかな、と思ってる。日本人のDNAだ、とかそういうことではなく。 多くの日本人が、納豆の匂いをかいで「腐ったものだ」と判断できるようになるよりも先に、食べ物としての納豆を口にするから、違和感なく美味しいと感じるんじゃないかな。(もちろん、日本人でも納豆嫌いな人はいるよね!) 私自身、納豆は好きだけど、大学生になって一人暮らしをするまでは、「腐ったものは、納豆みたい

楽な方に流されずに、子の可能性を信じること|6m19d

ちょっと大袈裟なタイトルになってしまったけれど、なんてことはない、日常の気づきのメモ。 寝返りブームが到来した4ヶ月頃から、昼間はバウンサーに座るか、床にコロンと転がるか、が子の過ごし方だった。 床に転がっていると大抵すぐにうつ伏せになるのだが、食後すぐだと吐き戻したり、おもちゃを舐めながら床をヨダレまみれにしたり、元に戻れなくて泣いたり…。と、子にとっても私にとっても負担が大きく感じたため、おのずとバウンサーに座らせる時間の方が多かった。 先月、両親と一緒に旅行をした

はじめての作品|6m13d

寝返りするようになって以来、子の居場所として活躍中の3COINSのボールプール。 メッシュ部分に、前から小さな穴があいていたんだけれども、ある日やけに静かだなと思ったら、子がその穴に指を入れて遊んでいて驚いた。 小さい指でホジホジされてすっかり大きくなってしまった穴は、子が生まれてはじめて残したアウトプットの形であり、なんとも愛おしい気持ちになった。 写真をみた私の母が「はじめての作品だね〜」と言っていた。 うつぶせはすっかりマスターしてきた今日このごろ。うつぶせのま

日に日に人間らしく|5m27d

少し前に夫に「お風呂でたくさん話しかけてあげてるよね。意識してやってる?俺あんなにできないわ。」と言われた。 確かに、子が家にきてすぐの頃はドギマギしていたけれど、最近は意識せずとも言葉が続くようになってきた。 ※↓ドギマギしていた頃の日記。 日頃の鍛錬による慣れもあるだろうけれど、新生児の頃に比べて子もぐっと人間らしくなってきたので、一方的に話しかけ続けることへの抵抗が減ったのかも。 そんなわけで日に日に人間らしくなってきてるな〜と、可愛さマシマシな今日このごろ。

口を閉じて飲み込む練習|5m3d

5ヶ月をむかえた先日、ちょうど夫も在宅ワークで家にいたので、意気揚々と離乳食をスタートしました。 子は初めてみるスプーンや小鉢に興味津々で、口元に運ばれたスプーンを手でむんずと掴む。肝心のおかゆのほうは、もぐもぐするものの、殆ど口から出てきてるんじゃないか…?という感じ。 ひと呼吸おくと「んぎゃあ」と怒り出すのが、これじゃない!と言っているようにも、もっとくれ!と言っているようにも見えて難しい。口のまわりと手をおかゆだらけにしながら怒る様子が、なんともいじらしい。 今は