マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ベビーカーデビューと最近のいろいろ|1m7d

ベビーカーが届いたので、さっそく朝イチで徒歩5分のパン屋さんまで試運転してきました。 A型、B型、AB型…?ベビーカー選びは慣れないワードに右往左往し、レンタルや中古品を途中で乗り換える作戦も検討したけれど、我が家は「比較的長く使えそうなものをなるべく安く新品で購入して使い倒す」という結論に至ったのでした。 選んだのは、おしゃれな諸先輩方にはお馴染み、ドイツメーカー「サイベックス」のメリオ カーボン。国産ベビーカーとは一味違う折りたたみの機構や細部のデザインが決め手。

ムナリモビールをつくったよ|1m5d

だんだんと追視ができるようになってきたので、おもちゃ類のリサーチを開始。まず手始めにモビールをと思い、せっかくだし手作りしてみました。 かわいい手作りモビールの作例をネットで検索していたらモンテッソーリの「ムナリモビール」なるものを発見。白黒のシックな配色で赤ちゃんぽくない…と思いつつ、まだ視力がはっきりとしていない新生児〜3ヶ月頃の赤ちゃんには、このハイコントラストな白黒が良いのだそうな。 いそいそとネットで材料を買い集め、久々にカッターを握り、アクリル絵の具を引っ張り

おでかけデビュー|1m3d

1ヶ月健診を終えて最初の週末。早速家族3人で、検診以外で初のお出かけにチャレンジ。車で15分のところの商業施設まで行って帰ってくるだけのお出かけだったけど、良きデビュー戦でした。 走っている車の中では振動が心地よいのか、ご機嫌に窓の外を眺めていた(?)と思ったら爆睡。母曰く、私が子どもの頃もそうだったらしい。 お店についてからも、ずーっとすやすやと眠っていてくれて、お出かけといいつつ、子はほぼ寝てたな…?抱っこ紐は家で何度か練習したけれど、イマイチうまく使えない、というか

1ヶ月おめでとう|1m0d

無事に1ヶ月になりました。これからは、だんだんと外があたたかくなっていくのにあわせて、一緒にたくさんおでかけもしようね。 今日の走りがき。 ・おととい1ヶ月検診もクリア(?)して、お世話になった産院も卒業となりました。ついに野に放たれた気分。次は4ヶ月検診?予防接種?かかりつけの小児科も探さねば。 ・自宅のお気に入りのラグの上でささやかに月齢フォト撮影。大きな動物柄が、サイズ比較の良い目印になるといいな。 ・ここ数日、吐き戻しが多くてちょっと心配。今までもちょこちょこ

産後の体重変化について|0m28d

今日はおもむろに、産前産後の母体の体重変化について振り返ってみようと思います。 産前の体重変化 妊娠前のBMIの値によって算出される、妊娠中の適正増加体重。私の場合、10〜13kg増が適切とされていたところ、約15kg増えました。堂々のオーバーランです。 妊娠中期からハイペースで体重が増えてはいたのですが、検診の時に先生から何も言われないのを良いことに、特に気にせず過ごしていました。結果、予定日1ヶ月前の時点で既に15kg増。助産師さんとの面談で「体重けっこう増えちゃっ

独り言の練習|0m27d

出産から明日で4週間。あっという間という気もするし、あの分娩台がもう遠い昔のことのような気もする。 子は相変わらず、寝る・泣く・飲むの繰り返しだけれども、目と目をあわせて「あ、これはいま、私のこと分かってるのかな?」と感じられる瞬間が少しずつ増えている。ような気がする。 2人で過ごす平日の昼間にもお互い慣れてきて、私も少しずつ余裕を持って子に向き合えるようになってきたからかもしれない。 子の発育のために、とにかく話しかけることが大事と頭では分かっていながら、この小さな生

【出産レポ】出産予定日1週間前に夫婦で妖精になった話。(後編)

↓前編はこちら 入院1日目  18:30 病院到着、運命の分娩室へ。 というわけでコロナ陽性臨月妊婦(40週1日)は、母の車で夫と共に産院に到着した。防護服に身を包んだ看護師さんが出迎えてくれて、ここで夫とはお別れとなった。 通常であればまず病室に案内され、お産の進み具合にあわせて陣痛室→分娩室と移動していくが、私は隔離のために従業員導線から入り、最初から分娩室(トイレつき)に通された。 用意された入院着に着替え、点滴用のカテーテルを入れてもらった後、これまた防護服に

2人で右往左往する大切さについて|0m20d

今週の水曜日、実家から自宅に帰ってきました。里帰り期間を終えて、ついに、子と夫と3人での暮らしがスタートです。 本当はもう少し実家でお世話になるのもアリかなと考えていましたが、夫が1週間「パパ育休」を取得してくれることになったので、このタイミングで3人暮らしを始めてしまうことにしたのでした。(ちなみに夫はもともと育休の取得予定はなかったのですが、いざ子の顔をみたら現実味が増したのか、出産直後に突然とる、と言い出したのでした。笑) 色々あって正月早々から実家にお世話になって

【出産レポ】出産予定日1週間前に夫婦で妖精になった話。(前編)

明日でいよいよ予定日1週間前。〜夫発症〜 「なんか喉痛いわ。」 正月休み明け初出社から帰宅した夫が言った。コロナの3文字が頭に浮かぶも、風邪かも、インフルかも、と、この時点ではいろいろな可能性に希望的観測をこめて判断を先送りにした。ササッと夕食をすませて就寝。思えばこの時にしっかり隔離•感染対策を開始しておけば結果は違ったのかも。 朝方、夫が無事に発熱。うとうとしながら、これは本格的にヤバいかもなぁ、と思い始める。現在のガイドラインでは、重症化リスクの低い人はとにかく自

ほっぺがふっくらしてきた|0m16d

昨日、2週間検診にいってきました。なんと退院してからの10日で体重が600gも増えていたことが判明。 どおりで最近、目に見えてほっぺがふっくらしてきたわけだ! 母乳で不足する分をミルクで補う「混合授乳」でここまで来たけれど、どうやら補いすぎていたみたい。我が子は自分の満腹がどのくらいなのか、まだ自分で分かっていないご様子で、あげればあげるだけ完食してしまう。よく飲むのは良いことだけど、完全に飲ませすぎでした…ごめんねぇ(苦笑)。 幸い母乳の分泌量も良好とのことで、助産師