見出し画像

鎌倉の若宮 (由比若宮(元八幡))

鎌倉の元八幡。

京都の石清水八幡宮から
源氏がひそかに最初に
八幡を勧請した地がここでした。

鎌倉の元八幡


元八幡は由比若宮とも言われます。

春日大社の若宮と同じく、
若宮は生まれた時の原初の姿。
ここに何度も還ることが若返り。


鎌倉駅から南方面の由比ヶ浜に近く
鎌倉の扇状地を作った滑川(なめりがわ)の南。

滑川(なめりがわ)
白鷺が飛びたって行きました


近くには石清水という名の井戸もありました。

石清水の井(鎌倉市)


鎌倉駅から歩いてくると
山と川の流れのカタチとお宮の位置関係が
京都の石清水八幡宮がある男山のあたりに
似ていることに気が付きました。

ここだけでなく、東の祇園山や八雲神社など
鎌倉全体が京の都の構造の相似形に
なっているようです。

鎌倉
扇状地の一番奥まったところに鶴岡八幡宮。
元八幡は、由比ヶ浜の近く。


元八幡へは、井戸を過ぎたら
思いがけなく辿り着きました。

ここへは迷いながら来るのが良いです。

元鶴岡八幡宮の標石


社を囲む楠が清々しくて、
ただただ静かで、
頼朝や義時達が来る前の
源氏の秘密の場所だった鎌倉に
出会える場所。

社の楠
由比若宮の由緒


内緒ですが
窓から元八幡が見えるカフェがありました。


鎌倉は良いところすぎます。

由比ヶ浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?