見出し画像

【東京タワー階段競走】国内の階段アスリートに挑戦してきました!

こんにちは!株式会社sci-boneの宮澤です🏃‍♂️
6/5(日)に行われた東京タワー階段競走に出場してきましたので、結果を心拍数と合わせて共有します🗼

東京タワー階段競走🗼

東京タワー階段競走は、今回で12回目になるバーティカルレース(階段登るレース)では歴史のある大会だ。

登る段数は約550段。
トップ選手はこの段数を2分で登ってしまう。

今回このレースに出場したのは、来年以降に本格的に取り組む種目を決めるため。自分の実力を把握し、他選手がまだ手にしていないテクノロジーを使ってトップ選手に近づけるか見極めるためだ🧠

レース開始

レースは10秒毎に1名ずつ出走するウェーブスタート。
過去の記録や他競技の実績より、速い順でのスタートとなる。
私は、39番。実力通りにいけば40位は切れそうだ。

レーススタート

スタートしてからは快調に飛ばす。200段を45秒。
200段を超える前から、全身が重くなった。
終わった。

大会の進行をしていたバーティカルランナーの小山選手が、「ペース配分が大切」と言っていた意味がわかった。そう気づいた時には、走れなくなっていた。

中盤〜終盤

体が重くなってからは、ただただ歩いて登る。
途中、後続の10秒後にスタートしたランナーにも抜かれ、ペースが明らかに落ちていることを体感。

残り100段からは、重いではなく硬いになる。
全身が動かなくなって、体の可動域が極端に狭くなる印象だった。

そのまま、ゴール。
視界が真っ黒になった。

レース後

レース後は展望台に倒れ込み、動けなくなってしまった。
完全に体の隅々から酸素が抜けた感覚で、体が動く感じが全然しない。

10分くらいしてようやく動けるようになって、ふらふらしながら、500段下まで階段で降りるのだった。

結果

結果は3分03秒

目標(3分切り)も未達で、トップ選手とは1分以上の差であった。

時間差でのスタートであったため、強さを直接体感できなかったが、半分通過時点では2分ペースだったことを考えると、スピードがとにかくあるというより、とにかく後半が鬼強いに違いない。

レース後にトップ選手に聞くと、トップ選手でも後半は脚が止まるそうだ。止まっても動かせる練習が鍵を握るとのことだった。う〜ん、意味がわからない🙃


レース中の心拍数

レース中にApple Watchで計測した心拍数をプロットした。(時間は+9時間)

オレンジ:レース相当の時間
赤:レース後に展望台で動けなくなってる時間
グレー:心拍数の限界だと思われる区間(以前の大会より)

出力してみて、体感の心拍数より最大値が小さく、心拍数の戻りも意外と早くて驚いた。正直、ここ2ヶ月でさまざまなレースに出たが、ぶっちぎりで最大瞬間のキツさは一番だった。

もし、バーティカルランニングのパフォーマンス計測に心拍数をそのまま使うのであれば、厳しいなと感じた。

今後の予定

今回のレースでは、トップ選手との力の差を感じたが、レース時間の短さ、スピード、練習場所の観点から、今の私にあっていると感じている。

何より大会へのアクセスもよく、レースが終わるのは10時前で、忙しい人にはおすすめできる。

優勝は階段坊主(本当に(副)住職らしい)の愛称で親しまれている矢島さん。私も練習を重ねていって、階段坊主のように、階段”起業家”と呼ばれるようになりたいと思う🗼

大会の予定

6/26 MKディスタンス5000m(目標:19分30秒)

7月でおすすめの大会があったら教えてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?