見出し画像

大人になること


大人になれば、コンビニのおにぎりの袋をうまく開けられるし、エスカレーターには躓かずに乗れるんだと思っていた。


四月、街に溢れる新社会人らしき人々を見かけては、社会人生活がどうか穏やかなものであってほしい、と想いを馳せる。なんて先輩風を吹かせているが、専門卒の自分にとって今年の大卒は同級生。それはつまり私も正真正銘、大人として見られる年齢になったことを意味している。

就活生も、春になるとよく見かける(新社会人とか就活生ってなんで見た目とか仕草でそうだと分かるんだろう)。
就活生を見かける度に、自分の就活のことを思い出す。縁あって希望の職種に就くことができたけど、それはとても苦しいものだった。


2年制の専門学校に通っていた私は、一年生の冬から就活を開始した。技術的にも就活そのものへの準備という意味でも不利ではあるのだが、自分で選んだ道だから時間の少なさを言い訳にするつもりはなかった。

高校までにその分野の基礎をちゃんと学んでこなかったため最初こそ遅れをとったものの、自分なりの戦い方を見つけることで、校内では高い評価を得ていたと思う。これは勉強に集中できる環境づくりに協力してくれた両親に感謝している。ありがとね☺︎

しかしやはり、他校の学生に比べて技術的に、そして大人としても劣っていることを痛感しながらの一年間が、精神衛生上よくないのは明らかだった。

自分ではどうしようもない問題もある。嘘が巧い人のほうが社会的な成功を掴めるし、セクハラ•モラハラまがいの面接官は実際にいる。なにより、社会から必要とされていないことに気付いてしまう。

社会に必要とされなくても、必要としてくれる人が誰か一人でもいればいいと、今は思う。どんな悪意に打ちのめされても、自分だけは善意の人であってほしい。


就活って、言葉を選ばずに言えば、気持ち悪い。じゃあどうしてほしかったのかと訊かれても答えられないのでこのへんにしておく。批判をするときは代案を持ってくるのが大人だと思うから。

実際には、農村の窮乏の原因には、封建権力と商業高利貸しによる苛酷な収奪などの経済的な要因が深く絡み合っていた。だがそうした問題はいっさい棚に上げ、尊徳は貧困の問題を農民の生活態度と内面の問題に還元させている。つまり、貧困は一方的に彼らの怠惰と努力の欠如のせいにされたのである。

このように、地主や農村の指導者は、通俗道徳を繰り返し説くことで、農民たちに勤勉で禁欲的な生活規律を内面化させた。

学術文庫&選書メチエ「まるで奴隷…惨めな労働に道徳的な価値があるとされたのはなぜ?」

自分が美徳としている、または当たり前だと思っている価値観は、誰かにとって都合のいい洗脳かもしれない。大人になると自分の頭で考える時間も体力も奪われていくから、考える習慣をつくるなり体力をつけるなりしておくべきだと思う。

こんな自分が年下や後輩に対してできることがあるのかは分からないけれど、あのときの自分の感情は忘れないでいたいと思う。自分が大人にされて嫌だったことは自分の世代で断ち切りたいし、嬉しかったことは繋いでいきたい。


この春、働き始めて2年が経つ。生き方も趣味も多様化している時代において、能動的に続けているものがあるということはそれだけで価値になるんだと思う。

大人になるとはどういうことか、そうもがいているうちは、自分にとって大丈夫なほうにいる気がする。


時刻表は開かなくていい
今この時間を楽しもうよ
勝ち負けとか関係のない
そんな生き方もあるんだ

青春各駅停車 / 青い向日葵

価値観が固定すればメンタルは安定する。だけどそれって、ほかを受け入れづらくすることにならないか?そうなると、よくて鑑賞にしかならないのさ。何を読んでも観てもね

『何曜日に生まれたの』

変わるのなんて簡単じゃん。大人のふりしてガキくさいことを全部否定すればいいんだからさ。でも一度ガキくさいことを否定したらもう二度と戻れないんだよ。昔できてたことって簡単にできなくなるからね

『コントが始まる』



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?