るい

#アタマピヨピヨ

るい

#アタマピヨピヨ

最近の記事

自己認識

最近インプット過多でカタカタなので、少しずつ吐き出していければなと。 はじめに読んだ本:「insight」 ▽目的 正しい自己認識をしたい →For コンサル  For 就活 反芻を止めたい 自己認識とは?自己「分析」ではなく、自己「認識」について今回は書いていきます。 自己認識とは以下の2つから成り立ちます。 ▽自己認識の成り立ち ①内的自己認識:自分が自分のことをどう認識しているか? ②外的自己認識:自分の行動が、他人にどう見られているか?どういう影響を与えてい

    • じぶんをみつめる。

      「私はあの人よりも優れている。」 「こことここでは、俺はあいつより上だ。」 油断すると、僕は気づかないうちにこういう思考をしてしまう時がある。 人よりも"勝っている"部分を数え上げ、あたかも自分という人間の価値が人よりも高いかのように認識しようとする。 逆もまた然り。 自分では"勝てない"ところが多い人にぶつかると、自分の方が"下"に感じながらも、 「でも、あいつは、、、」 と、何か認めることができない。 そうしてしまいには、 「お前はこうしたほうがいい」 と

      • WEINさんのイベントに参加してみて

        本日は我らが森原くんと、大食い系ユーチューバーの木下ゆうかさんが登壇したイベントに参加させてもらいました! 比較的恵まれた幼少期を過ごした森原くんと、貧しかった木下さんの対比がすごく面白かったです個人的に。 恵まれた人は、いろいろな選択肢を物理的に選ぶことができ、その中で自分が努力して道を選び取っていく。しかし、その反面、そもそも能力とか意欲があっても選べない選択肢を抱える人もいる。 そんなことをすごく感じた。 それで、自分はずっと選べない環境の人が少しでも選べる側に

        • るいにっき。①

          最近はノートから離れていたのだが。 最近のことを。 8月は大半を地元の石川県で過ごしていた。 今日は楽しかったことのシェアになりますw ドライブ正直これが一番楽しかったw 自分の車を持っていない私は、友達の車に乗せてもらうことが多かったのだが、人によってかける音楽に違いがあったり、意味わからんことで盛り上がったり、ひょんなことから昔を思い出したりと。 どれだけ時間が経っても一瞬だったし、なんというかこう時間を無駄にした感が全くない幸せに満ちた時間だった。マジで何にもし

        自己認識

          教育を考える

          授業のオンライン化の影響ですごくレポートが多くなっている今日この頃。 文章を書くことが好きで、今もこうしてこれを書いている私はもはや趣味でレポートを書いておる。経営系の授業が多いから、絶対にティール組織とか聖愛のパラダイムとかの話を出して自由に書いてる。これらはすごく新しい考え方だから、教授に伝わってるかわからないところに最近の不安があるよねwまあ、楽しいからいいけどw 課題だなあって思うところ割とどこの学校にも当てはまるけど、経営的考え方が学校組織の運営に反映されていない

          教育を考える

          IDC頑張るぞって話

          所属団体の方で、全国の新入生が集まって第一歩を踏み出す!みたいな会期のメンターをやらせてもらえるので、頑張るぞおってお話を。 新入生に伝えたいこと 世界の中でのアイセック僕は、アイセックは人々のパラダイムを変えられる存在だと思っている。 Q. そもそもパラダイムって?? A. ある時代におけるものの見方/考え方 これまで、様々なパラダイムが生まれシフトしてきた。 ティール組織から引用すると、 受動的パラダイム 自己と他者を区別できない認知段階。そのため、暴力や殺人

          IDC頑張るぞって話

          コーチング〜GROWモデル〜

          今回は、所属団体の方でコーチングスキルが必要になる気がするから書いてます。 いつもは割と本で書いてるけどお金ないから今回はYouTubeからのが学び。 いや自炊しろよって話だけどね。 GROWモデルを理解するGROWモデルでは、コーチングを5つのフェーズに分けて考えている。 このように構造化することで、コーチング中に迷子になることはなくなる! 1. Goal 2. Reality 3. Resource 4. Option 5. Will G:Goal/目標 この段階

          コーチング〜GROWモデル〜

          感謝

          感謝をすることがすごく苦手だった。 自分自身、人のためになることをやるとき、原動力は"面白そうだから" 人助けを通して得られるものって多い(スキル的な意味で)し、 感謝されて嬉しいのも自分。 つまり、普通にリターンが多いんだよね。人の役に立つことをすることって。 普通に仲良しな人が嬉しそうにしている姿を見るのは "自分が" 嬉しいし、 本来その人が受けるはずだった困難の一部を肩代わりし、成長できるのも "自分" 情けは人の為ならず、とはよく言ったものだ。 だから、ある

          ティール組織第2/3章

          ティール組織とは??一言で言うなら「生命体」のような組織。 生目たいと同様に、ティール型の組織は常に進化し続ける。 大きな違いとしては、 これまでの組織に見られたピラミッド型の構造がないことである。 多くの場合基本的に、少数(10人程度)のチームに分けられ、 セルフマネジメントしていく形式をとっている。 これまでに見られた、本部からの"管理"という形式も見られず、 上司/部下といった形式も存在しない。 なぜこのような違いが生まれたかというと、 組織が恐れではなく、信頼に基

          ティール組織第2/3章

          全体性と仮面

          オンラインでの活動が中心となったことで、 中学生の頃の友達との交流がすごい増えてきている。 思えば、中学生の頃がなんだか一番楽しかった気がする。 どうしてだろう?? そんなことを考えながら散歩していた。 高校と大学と中学校までと比べて何が違うのだろう?? 根本的に違うのは、自分の所属が序列化されていること。 県内◯位の偏差値〇〇の高校所属の誰々くん。 文系特進コースの人。 旧帝大の〇〇さん。 この他にも、部活動など様々な所属で自分を判断されるようなことが 多くなっ

          全体性と仮面

          ティール組織~第1章~

          こんにちは〜。 最近異常に経営学にはまっておりまして、ついぞ自分で本を買って読むほどに。 人生何があるかわかりませんね。 今読んでいるのは、ティール組織という本。 全3章に分かれていて、500ページほどある本。 今日はその第1章についてまとめていくう 第1章概要・組織の発達ステージはパラダイムごとに進化し、5つの形態がある。 ・発達ステージが進化した組織は、これまでのものとは比べられないほどの  成果を挙げてきた。 ・組織の発達ステージは、リーダーがどのパラダイムを通し

          ティール組織~第1章~

          大好きな言葉たち

          こんばんわ〜。 ディズニーランド大好き好き君です。(N=0 なんか今日はエモいので、目次とかつけずに自分の好きな言葉たちをめっちゃ並べていく会にしようかと。 正しく生きなさい。そうすれば絶対自分の出会うべき人には恵まれ、自分にふさわしいところに自分がいるから。 この言葉は、自分の行き方を決定するくらい大好きな言葉だ。 この言葉との出会いは、中学三年生の頃。塾での出来事。いつも通り()雑談から入る授業だったのだが、その日は出会いについてのお話に。 俺は一番いきたかった

          大好きな言葉たち

          実践しているタスク処理方法

          めっちゃ久々!って感じする!note書くの。 というわけで、今回は結構がちめか感じで書いてくよん! 今回書くのは、 ・人生を最大化する時間管理方法 ・デジタルとアナログの使い分けに関して それでは! 人生を最大化する時間管理方法 1つめ。 8〜12時の4時間でその日やること全てを終わらせるべし! ▶︎背景 前提として、午前が一番集中力が高い。 研究者によっては、、 朝の15min=昼の30min=夜の2h なんてことを言う人も。それだけ朝の時間は大切。 →午後の

          実践しているタスク処理方法

          何を成すのか

          今日は僕の所属しているアイセックのことを。 本日、日本に約1600人ほどの人を抱えるアイセックの日本全体の幹部の方とお話する機会をいただきました。 今年は、コロナの影響で通常通りの活動が見込まれず、知らず知らずのうちに 今年自分は何を成すのか?? そんな自問自答をするようになった。 そのことについて、お話したり、その他色々ざっくばらんにお話したりできたので、その思考の整理的な感じでこのnoteを記したいなと。 そもそも、なぜ何かを成すことにこだわるのか?結論から言う

          何を成すのか

          モチベーションドリブンを読んで

          こんにちは。今日久しぶりに英語で友達と話したら結構劣化してて、 モチベーションがドリブンされました。るいです。 はじめにこの本は、某◯木先輩からお借りした本で、現在所属しているアイセックという 組織に突いて考えるために読んだ。 この本は主に企業における社員のマネジメントについて書かれた本で、働き方改革に焦点を置いて理0だーのあり方を示している。 キーワード端的にこの書のキーワードを述べると、 "One for all, All for one" である。 One

          モチベーションドリブンを読んで

          意図を持て

          最近よく言われることがある。 「意図を持て」 この言葉である。 例えば現在進行中の新入生研修プラン。 前年度代表から ・なんでこの育成項目が必要なの?? ・そもそも、今年度のゴールを次年度の経営層育成とおいた理由は?? ・こんなプランそれっぽいだけやぞ とか言われたり。 例えば今日のアイセックジャパンでのミーティング。 広報に関わるお話を聞いた。 ・この投稿の意図は?? ・なんでこのフォント?? ・デザイン能力以前の問題 とか。 こんな毎日を過ごして最近はな

          意図を持て