ruby

元とある組織で労働組合の幹部役員を担っていました。 その後、紆余曲折を経て、現在は労働…

ruby

元とある組織で労働組合の幹部役員を担っていました。 その後、紆余曲折を経て、現在は労働組合に対して懐疑的な立場をとっています。 保守・革新といった固定観念に囚われず、状況に応じた適切な判断と必要な学びが自分の人生をより良いものに導いてくれるという信念に基づき、活動しています。

マガジン

  • 購入済み

最近の記事

【定時退社ノウハウ】を自分に都合よく受け取ってはならない

『残業が多い人は仕事ができない人』であるとYoutube界隈でも話題になって久しい。 確かに常時残業している人は本当に仕事ができない人である場合もあるが、そうではない場合もある。 そもそも一言で残業といっても様々なケースが有る。 明らかに一人工以上の業務量が割り振られている場合 スキルアップが目的の場合 生活残業と呼ばれる本当は残業しなくても良いが、基本給だけでは生活が成り立たないため意図的に残業している場合 残業しなければ評価されない社風である場合 他人の仕事

    • 大谷翔平から学ぶ目標達成のあり方とアクション

      メジャーリーグで活躍を続ける大谷翔平選手から学べるものとして、私たちが取り入れる必要があるものの一つに、「今」を積み上げるという目標達成に向けたアクション方法があると私は思っている。 大谷選手といえば、有名なエピソードとして、高校時代の監督・佐々木洋氏からの教えによる目標管理シートが挙げられる。 あれは非常によくできた目標管理方法で、長期的な目標とその見込まれる効果を俯瞰することができるもので、それはそれで良いものであるのは確かだが、彼が大成した最も重要な要素はそこではな

      • 何事も「普通」の人が一番苦しい

        今の世の中は「普通」の人が一番苦しい思いをしているとつくづく感じる。 上流に位置する人間が強者であることは言うまでもないが、下流に位置する人こそが、昨今の社会事情では上流を上回る勢いで強者になりつつある。 私の主戦場は労働に関する部分なので今回は昨今の労働環境における「普通」の人が一番苦しい理由を書こうと思う。 会社で勤め人として働いていると、目につくのはエリート社員と仕事をしない社員の2種類だ。 エリート社員は言わずもがな、世襲や社内政治を制した人間たちであり、次か

        • タイパ主義者が「効率的な働き方」を最初から求めるからおかしくなる

          マジでこれな。 最近は「コスパ」に加えて「タイパ」というものまで現れ始めた。 タイパっていうのは、タイムパフォーマンスのことで、要は効率的に時間を使うって意味だ。 タイパ主義者は若い世代に多いと聞く。 動画配信サービスで、映画やドラマを倍速再生するのもタイパの影響らしい。 まぁプライベートの時間において、タイパとやらを追求するのは個人の勝手であり、好きにすれば良い。 だが、タイパを会社に持ち込むのはやめていただきたい。 タイパ主義者は仕事を『とにかく早く終わらせ

        【定時退社ノウハウ】を自分に都合よく受け取ってはならない

        • 大谷翔平から学ぶ目標達成のあり方とアクション

        • 何事も「普通」の人が一番苦しい

        • タイパ主義者が「効率的な働き方」を最初から求めるからおかしくなる

        マガジン

        • 購入済み
          2本

        記事

          あなたの労働時間が減った分は、誰かが負担している

          おかしいとは思わないだろうか。 昨今の働き方改革の影響もあり、労働時間がどんどん減っているにも関わらず、世の中は目に見えるほどの大きな変化がないことに。 その理由は簡単で、あなたの知らない誰かが負担しているからだ。 日本の平社員の残業時間が減少しているのは誰もが知るところ。 仕事の効率が上がったから? これまで不要だった仕事をやらなくなったから? 違う。 残業実績に反映されない働き方をしている人が負担しているからだ。 例えば管理職。 御存知のとおり、管理職は

          あなたの労働時間が減った分は、誰かが負担している

          マニュアル車を選ぶのは、結局のところ仕事と同じ理由

          私はこれまで自分用の車を買うときは必ずマニュアルトランスミッションを選んできた。 理由は明白で、自分の意志とのシンクロ率が高いからだ。 マニュアル車ではなく、AT車を選ぼうと思ったことは何度もある。 でも、最終的には必ずMT車を選んできた。 車は移動するための道具車は私にとって、あくまで目的地への移動手段であり、ドライブそのものが特別好きな訳では無い。 とはいえ、移動中は運転操作以外に出来ることは無いわけで、それならばできる限り運転を自分の制御下に置きたいと私は考え

          マニュアル車を選ぶのは、結局のところ仕事と同じ理由

          思考が変化(成長)出来ない人種を理解できるとストレスは大幅に軽減できる

          社会人として20年も働いていると、いつまで経っても仕事の仕方や考え方に変化がない人種がいるという実態に気づく。 先日、20年ぶりに再開した同僚と仕事の話をしたのだが、対人における立ち振舞はもちろんのこと、仕事に対する考え方も新人の頃とまるで変わっておらず、懐かしい気持ちになったと同時に、あまりの変化の無さに私は驚きを隠せなかった。 彼は思考における変化(成長)がまるでなかったのだ。 彼だけではない。 40歳、50歳になっても、驚くほど思考が浅い人は一定数存在する。

          思考が変化(成長)出来ない人種を理解できるとストレスは大幅に軽減できる

          次世代の労働組合役員候補者の作り方

          ユニオンショップ型、オープンショップ型問わず、どの企業内労働組合でも次世代の労働組合役員を見つけることに苦労しているように思う。 今回は私の経験を元に、新たな労働組合役員の生み出し方を書き残しておこうと思う。 実は、私は組合役員の後継者づくりに苦労したことがない。 その理由は極めてシンプルなものであるが、これが出来ていない組合役員が多数派であることが現実だ。

          ¥100

          次世代の労働組合役員候補者の作り方

          ¥100

          企業内における右派と左派

          右派・左派と書くとどうしても政治用語っぽく感じてしまうが、実は企業内にも右派と左派があるよねっていうのが今回のお話。 まずは右派。 これは創始者の直系が代表取締役となっている中小企業であれば、社長及び役員が右派的なポジションになる。 これまでの会社の伝統を尊重し、従業員を会社のルールに従わせることが主な役割となる。国家で言うところのナショナリズムに近い。まさに保守派。 一方で左派。 左派は一般の従業員側で、代表して労働組合がその立ち位置にあたる。 こちらは労働力を搾取

          企業内における右派と左派

          転職推奨派に振り回されてはいけない

          令和2年の厚生労働省の調査では転職してよかったと感じている人は、転職挑戦者の50%強と約半分だ。 「成功者が50%もいる!」と受け取るか、「転職挑戦者の半分もの人が失敗している」と受け取るかは人それぞれであるが、冷静に考えて成功率50%は高いとは言えないだろう。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/6-18c-r02-2-03.pdf 加えて、マイナビの調査によると、転職して収入が上がった人の割合は、4割弱。2割の人は、前職よりもむ

          転職推奨派に振り回されてはいけない

          人生難易度を下げるために本を読め

          日本人は読書しないことで有名だ。 社会人に至っては、読書どころか、「学びそのもの」に割く時間が世界平均と比べても大きく下回るとほど、勤勉な日本人のイメージとは正反対な実態なのだ。 これは私の持論であるが、本を読まない人ほど人生の難易度が高くなっていると考えている。 もっというと、本を読まない人ほど他責思考の持ち主が多く、他責思考は基本的に幸福度を大きく下げる原因の一つでもある。 では、どれだけ沢山の本を読めばよいのか。 実際のところ、人生が苦しいと感じるのであれば、

          人生難易度を下げるために本を読め

          やりがい探しの正体は暇の潰し方探し

          世の中は自己啓発に溢れている。 「やりがいを見つけよう」 「自分探しの旅に出よう」 などなど、人生を有意義にするためにすべきことみたいな本が書店には山程並んでいる。 私も一時期、自己啓発本にハマっていたことがある。 そして気付いた。 やりがいを求めることの本質は、暇のつぶし方を探しているということなのではないかと。 やりがいを求めているという時点で、そもそも生活に困っていない状況にあり、生活に困っていないということは、あとは余生をどう愉しむか(暇をつぶすか)という

          やりがい探しの正体は暇の潰し方探し

          【失敗や苦悩が人を成長させてくれる】というのは具体的にどういうことか【後編】

          前回のつづき。 仕事と人間関係については、誰もが悩むところと思いますが、私もご多分に漏れず大いに頭を悩ませました。 業務量が恐ろしく多い部署に配属された時に身に着けたスキル「GTD」デスクワーク中心の部署に配属になった際、そのあまりの業務量の多さに勤務時間中はもちろん、自宅にいる間も仕事のことが頭から離れなくなりました。 手持ちの業務が終わっていないにも関わらず次から次へと追加されるタスクに、徐々に精神を蝕まれていきました。 私は元々、沢山の業務を並行して行うよりも、

          【失敗や苦悩が人を成長させてくれる】というのは具体的にどういうことか【後編】

          【失敗や苦悩が人を成長させてくれる】というのは具体的にどういうことか【前編】

          今まで、私はたくさんの「失敗」や「困ったこと」に遭遇してきました。 お金のこと。 車のこと。 仕事のこと。 パソコンのこと。 近所付き合いのこと。 職場の人間関係のこと。 などなど、挙げればキリがないほどたくさん困ってきました。 そして、その都度解決に向けて行動をしてきた結果、自分で言うのも恥ずかしい話ですが、多くの知識と経験を積むことができ、その結果2024年現在は日常はもちろん、仕事も含めて困るようなことはほとんどなくなり、むしろ、困っている他の人を哲学的な視点で観

          【失敗や苦悩が人を成長させてくれる】というのは具体的にどういうことか【前編】

          仕事が出来ない労働組合役員が生まれるわけ

          本当にこれ、大問題なんですよ。 労働組合役員自身が、お荷物社員っていうパターン。 組合の役員をやりたがる人は基本的にはいないわけで、そんな中で誰かを組合の役員にしなければならないって話になると、「あんた、仕事出来ないんだから組合役員くらいやってよ」ってなることがあります。 仕事で成果を上げられない人が、組合活動で成果を上げるような立ち回りができるはずもなく、結果として労働組合の質は更に低下してしまうという悪循環がそこら中で発生していると私はみています。 あと、もう一つ

          仕事が出来ない労働組合役員が生まれるわけ

          GooglePixel9シリーズが発売したけれど、カメラ性能はほとんど変わらない

          Google Pixel9シリーズが発表されました。 スマートフォンは最新機種が発売する度に、様々な機能がアップデートされますが、中でもカメラ機能については、各メーカーともにその強みを全面に押し出してきます。 しかし、スマートフォンのカメラについては、ハイエンド端末であっても、何年も前から実質的に頭打ちとなっている・・・というのが私の見解です。 AI処理や、画素数の向上、望遠レンズの搭載など、変化球的な要素はどんどん追加されていますが、実用上はほぼ進化していないといって

          GooglePixel9シリーズが発売したけれど、カメラ性能はほとんど変わらない