見出し画像

【レビュー】vs奈良|J3 第1節【松本山雅2023】

新体制になり、チームが大きく進化を遂げたと感じる一方で、少し気になる点もあった。

そんな試合を、イングランド・プレミアリーグが好きで全試合観ている自分の視点で、振り返っていきたい。



2023.3.5
J3 第1節

奈良クラブ
×
松本山雅FC



~スタメン~

奈良(青):4-3-3
山雅(緑):4-2-3-1


~山雅の守備~

山雅は守備時、4-4-2の形を取る。

守備時の最初の立ち位置

2トップの小松や菊井がプレスのスイッチを入れ、後ろの選手たちが次々と連動して相手選手を捕まえにいく。

奈良も攻撃時4-1-2-3の形から、可変を行ってビルドアップを試みていた。

しかし、山雅の選手たちはとにかくプレスをかけることで、時間と余裕を奪い、ロングボールを強要することができていた。
そして、そのロングボールをしっかり回収し、多くの時間帯で主導権を握っていた。


基本的に山雅の守備は非常に良かったが、気になる点もある。

それは、中央での数的不利である。

プレスをかける時、相手のアンカー可児に対しては、ボランチのどちらか(主に住田)がスライドしていく。

住田が前に出ていき、可児をマーク。

このとき、中央に残るのはパウリーニョただ一人になる。

一方、奈良の選手は、IHの桑島・片岡の二人が中央にいることが多かった。

この状況で奈良がロングボールを蹴ったとき、セカンドボールの争いにおいて、山雅側は数的不利になってしまっている。

片岡・桑島の二人に対して、パウリーニョは一人で勝負しなければならない。


この試合では、山雅の方がロングボールを回収することが多かった。
奈良がこの数的優位を活かすシーンはほとんど見られなかった。
ただ、本来なら、奈良の選手がもっとセカンドボールを拾っていてもおかしくなかった。

もう1,2回だけでも奈良側がボールを回収できていたら、試合の流れは変わっていたかもしれない。

山雅としても、プレスをかけにいく時点で、ある程度のリスクを許容しているのだとは思う。
ただ、思うように回収できない場合にどう戦っていくのか、という部分は今後注目していきたいポイントである。


~山雅の攻撃~

守備は非常に良かったのに対して、攻撃に関しては、まだまだ発展途上かなと感じた。

綺麗に崩した回数があまり多くはなかった。
ないわけではなかったが、もっと増やせるはず。

ただ、そもそも綺麗に崩すことは求められていなかったのかもしれない。
新体制になったばかりなので、繋いで崩そうとするのはまだまだ難しい、と考えていた可能性はある。

守備で頑張れて、ロングボールのターゲットになれる榎本を左SHで起用したのも、そういう面があったからかもしれない。


そうだとしても、綺麗に崩せるに越したことはない。
その点において、この試合で気になったのは、ポケットの狙い方である。


まず、良かったシーンから振り返る。

20:05のシーン。
パウリーニョからロングパスを受けた下川が、ポケットに走り込む菊井へパスを出す。
下川のパスが大きくなってしまったのでうまくいかなかったが、惜しいプレーだった。

このシーンでは、下川が相手の右SB寺村を釣り出したことでポケットが空き、そこに菊井が侵入していくという流れになっていた。

下川がSB寺村を引っ張り出したことで、ポケットが空く。

つまり、ポケットを狙うためには、

高い位置で幅を取る選手がいる
→その選手に相手SBが釣り出される
→ポケットが空く
→そこに他の選手が入っていく
→チャンスが生まれる

という一連の流れが必要になる。

しかし、この試合の山雅の戦い方では、この第一段階である「高い位置で幅を取る」ということが難しい。

山雅は攻撃時4-2-3-1の形で、両SHが内側にポジションを取ることが多かった。
ということは、高い位置で幅を取るのは、SB(下川・藤谷)の仕事になる。

ただ、この試合、基本的にSBは高い位置まで上がっていきづらい状況になっていた。

その理由は、上がってしまうと、味方のボランチやCBとの距離が離れすぎてしまうからである。

離れすぎてしまうと、ボランチやCB(特にCB)がボールを持ったときに、SBの選手はパスを受けることができない。

下川とCB常田との距離が遠いため、パスを出しても奪われる。
住田が下がって、3バックの形になった場合。
それでも下川との距離が遠い。

その場合、ボールを持った選手に与えられた選択肢は極端に少なくなり、最悪ボールを奪われてしまう。

それが分かっているから、SBの選手はなかなか上がっていくことが難しい状況になっていた。

SBは、相手SHの手前の位置に立つことが多かった。

SBが上がれなければ、高い位置で幅を取る選手は誰もいない。
ということは、相手のSBを外に釣り出すことができない。
この状況でポケットを強引に狙おうとしても、相手DFに対応されてしまう。

榎本がポケットに走り込んでも、相手DFに対応される。

ボールは持てるものの、思うように攻めきれず、下川がアーリークロスを上げるだけ、という場面が多かった。


次の試合では、より再現性の高い攻撃ができるかどうか、という点に注目していきたい。


~試合結果~

奈良クラブ   0

松本山雅FC 2
31' 小松  84' 村越


~まとめ~

  • 守備面:セカンドボールの回収・思うように回収できない場合の対応

  • 攻撃面:ポケットを狙った攻撃

次節はこれらの点に注目したい。


~終わりに~

この試合の山雅には、昨季より何倍もポジティブな印象を受けた。
今後の選手・チームの成長が楽しみである。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!