見出し画像

【山雅】vs長野|長野県サッカー選手権大会 決勝戦【レビュー】

イングランド・プレミアリーグが好きで全試合観ている戦術オタクによる、松本山雅のレビュー。



2023.5.7
長野県サッカー選手権大会 決勝戦

AC長野パルセイロ
×
松本山雅FC



~スタメン~

長野(橙):5-3-2
山雅(緑):4-2-3-1



~はじめに~

この試合についての雑感と、次のダービーで勝つために必要だと思うことについて、書いていきたい。


~雑感~

山雅のプレス

長野はビルドアップの際3-2-5のような形になることが多かったのだが、あまり工夫などが見られず、完成度が高いとは感じられなかった。

そのせいか、山雅のプレスがハマることも少なくなく、カウンターでチャンスを作れていた。

長野がベストメンバーだったら、もしかしたらもっとレベルの高いビルドアップをしてくるのかもしれない。
(他の試合を見たことないので分からない)


ロングボール

長野はブロックを組む時は5-3-2だが、プレスをかける際は5-1-3-1のような形になる。
このとき、3列目はボランチの西村一人だけである。

だから、ロングボールを蹴られると、セカンドボールの回収においては基本不利になる。

セカンドボールを拾えそうなのが西村のみ。

実際、山雅がロングボールを蹴り、セカンドボールを回収するシーンは何度もあった。


ボランチの人選

前節のレビューで、パウリーニョの問題に触れ、パウリーニョでは厳しいというような話をした。

一方で、この試合では米原と安東がボランチのコンビを組んでいた。

この二人が出場したことにより(というか、パウリーニョが出ていないことにより)、最低限の安心感が感じられるようになった。

最低限パスコースを作ろうと努力してくれるし、最低限マークすべき相手をマークしてくれる。
無理やり相手に突っ込んで簡単にかわされる、というシーンも少ない。
それだけでも、周りのチームメイトたち(特にDF)はだいぶやりやすくなったはずである。

とはいえ、もちろん完璧ではない。

安東は、失点シーンでフリーになっていた近藤にもっと早く気づけていれば結果は変わっていたかもしれない。
米原は、ボールウォッチャーになっていたせいでエリア内でフリーでシュートを打たせてしまっていたシーンがあった。

これからの改善に期待したい。


橋内

この試合で右SBとして出場していた橋内だが、主に守備面で非常に効いていたと思う。

1対1の守備も良かったと思うし、ロングボールを高確率で弾き返すその強さは頼もしかった。


~試合結果~

AC長野パルセイロ 1(PK5)
65' 近藤
松本山雅FC    1(PK4)
67' 野々村


~勝つために~

次の信州ダービーで勝つために何ができるか、ということについて、いくつか考えていきたい。


ビルドアップするなら

まだまだ武器になっているとは言えない山雅のビルドアップだが、それでもビルドアップするのであれば、狙ってほしいのはやはりボランチの西村の両脇のスペースである。

例えば、山本がボールを持ったとき。

西村の脇で村越は受けようとしているが、反対側で誰も受けようとしていない、というシーンがあった。

村越の反対側に誰もいない。

村越だけなら、西村はスライドして村越に寄せればいいだけなので、守りやすい。

そうならないように、西村の両脇に選手がいるという状況を徹底したい。

常に西村の両脇を狙いたい。


諦めてもいい

ダービーなんだから、戦術なんかどうでもいいから、とにかく勝ってくれ、という考え方もある。
少なくとも自分はそう思う。
というか、今回負けて、強くそう思った。

なかなかうまくいかないビルドアップを試みるくらいなら、いっそのことビルドアップを諦めてもいいのではないか。

次の試合では、ひたすらロングボールを蹴ってもいいと思う。

前述したように、長野側は3列目の西村が一人でセカンドボールを拾わなければならない場合が多い。

山雅の基本システムは4-2-3-1だから、2列目の3人でセカンドボールを狙う体制を作ることで、容易にセカンドボールを回収できるはず。
(この試合でも実際そうだった)

あるいは、去年いわきが山雅戦でしていたように、ロングボールを蹴る時は4-1-3-2のような形になり、セカンドボールの回収からの素早い攻撃を徹底してもいいかもしれない。

相手がロングボールを警戒して引くようになったら、國分あたりを投入してビルドアップにシフトする、という手も使える。


勝つための最善の手段はビルドアップなのかロングボールなのか、という見極めは重要かもしれない。


菊井の問題点

菊井に関して改善されてほしいと思う部分が、ポジショニングである。

例えば、常田がボールを持ったとき。

菊井はなんとなく動きながらパスを受けようとする。

曖昧なポジションの取り方をする。

それでは相手DFとの距離が近いので、菊井はどうしても後ろ向きでパスを受けることになってしまうし、後ろ向きだからこそ、相手はガッツリ潰しに来る。

相手DFに寄せられる。

そのため、相手との距離が近ければ、常田はパスを出していいのか戸惑ってしまい、菊井はそもそもパスをもらえない。
もらえたとしても、後ろ向きなので、せいぜい近くの味方にボールを渡すくらいしかできない。

そんな状況では、菊井の能力は十分に活かせない。

菊井に期待しているのは前向きでボールを持って創造性を存分に発揮することであって、ポストプレーではない。
(0トップとしてプレーしているなら別だが)

前向きでボールを持つためには、やはり相手DFから距離を取ってパスコースを作らなくてはいけない。

相手DFからしっかり離れてパスを受けたい。

しっかり距離を取れば、相手は菊井に寄せづらくなるし、強引に寄せてきたとしたら、その勢いを利用して抜き去ってしまえばいい。


菊井が力を発揮できるか
そのために前向きでボールを持てるか

ということは、ダービーに勝つためだけでなく、J2に昇格するためにも、極めて重要な要素だと思っている。


気持ちで圧倒する

山本は細かいボールタッチでグイグイ運んでいくドリブルがうまいし、起用され続けているのも理解できる。

ただ、球際のパワーという点においては物足りない。

相手に寄せていく時に、相手が後ろ向きになっているにも関わらず、身体をぶつけにいかない、というシーンがあった。

山本がビビっているとは思っていない。
山本はフィジカルが強いわけではないから、身体をぶつけにいけば逆に飛ばされかねない。
そのリスク管理というのもあり、無理に寄せすぎないという判断をしたのだろう。

しかし、特にダービーにおいては、それでは満足できない。

球際のバトルを挑んで、相手を吹っ飛ばして、ボールを奪う。
これ以外の選択肢はない。

今の山本には、残念ながらそのようなプレーはあまり期待できない。
そこまでのフィジカルを持ち合わせてはいない。


でも下川ならできるはずだ。

下川なら、クールな顔をしながらも、思い切り相手を吹っ飛ばす守備ができる。
下川のプレーからは、気持ちの強さを感じる。

そういうプレーは、周りの仲間の闘志に火をつける。
そして、ファン・サポーターのボルテージは上がり、より一層大きな声援が選手たちを後押しする。

そうやって、まず気持ちの強さ・熱さで山雅がフィールドを支配しなければいけない。
そのための火種を、下川は作ることができる。

山本の気持ちが弱いとかそういうことでは全然なくて、下川のプレーにはそれだけの影響力がある、ということである。


ダービーで勝ちたいと思うなら、まず気持ちで負けてはいけない。

復讐とかそういうしょうもない気持ちではなく、正々堂々と熱いプレー・熱い気持ちで相手をねじ伏せるような、そんな試合を山雅の選手たちには見せてほしい。

そのために必要な力を、下川は持っているのではないかと、個人的には思う。


~少し脱線~

今年の主将には安東が、副主将には菊井と宮部が選ばれている。

誰を選ぶかというのは考え方次第だし、人選が悪いとまでは思わないけれども、個人的には下川が選ばれるだろう(選ばれてほしい)と思っていた。

下川は、強い気持ちを感じさせるようなプレーができる。
そういうプレーでチームを引っ張ることができる。

一方で、安東は(仕方ないとはいえ)怪我がちだし、菊井は熱くなりすぎるところがあるし、宮部は試合に絡めていない。

下川が選ばれていれば…と今でも少し思う。


キャプテンマークを巻いた下川が、守備では相手を吹っ飛ばし、攻撃では全速力でサイドを駆け上がる。

そんな下川の姿は絶対にかっこよかったはずだし、その姿でチームを一つにまとめることができたはずだ。

今の山雅の中で、チームを引っ張るようなプレーができるのは、下川と安東くらいではないかと思う。


~終わりに~

内容なんてどうでもいい。
とにかく勝てばいい。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


Twitterでブログ更新のお知らせをしていますので、ぜひフォローをお願いします↓

https://twitter.com/rubin9319


今年のレビューのまとめ↓


質問箱↓


モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!