見出し画像

【カタールW杯】ドイツvs日本|グループE第1節


後半は特に、互角の戦いを演じていて、日本人としては最高に面白い試合だった。
この試合のキーとなった森保監督の采配と、それに対するドイツ側の修正について振り返る。



2022.11.23
ワールドカップ
グループE 第1節

ドイツ
×
日本



~スタメン~

ドイツ(白):4-2-3-1
日本(青):4-2-3-1

~一方的な前半~

初めは日本のプレスがハマっていたものの、そこからは終始ドイツペースになっていた。

ドイツの可変

ビルドアップの際、ドイツは左SBラウムが上がり、左SHムシアラが中に入ることで、3-2-5のような形に可変する。


日本のプレス

日本がプレスのかけ方としては、まず、左SH久保が、ドイツの右SBズーレへ寄せていく。

そして、前線の前田と鎌田が、ドイツのボランチ、キミッヒとギュンドアンへのパスコースを消しながら、CBリュディガーとシュロッターベックへ寄せていく、という流れだった。

日本のプレス


ドイツのビルドアップの流れ

ドイツは、日本のプレスをいとも簡単にかわしながら、ボールを前へ運んでいた。
日本はなかなかボールを奪えず、右SH伊東も下がり、5バック気味の守備を余儀なくされていた。

そのドイツのビルドアップについて振り返る。


・ミュラーの動き

まず、ズーレがボールを持った際、ミュラーが下りていき、久保の外側にパスコースを作っていた。

ボランチの田中からすると、外に流れるミュラーにどこまでついていくか、というところで迷いが生まれてしまう。
また、前田がキミッヒへのパスコースを切れていない場合、田中はミュラーとキミッヒの両方を見なければいけなくなり、ミュラーの方は諦めざるを得ない、という状況ができてしまっていた。

田中がミュラーとキミッヒの両方を見ないといけない。

その結果、ズーレからミュラーへのパスが簡単に通っていた。


・ボランチの動き

ミュラーにパスが入ると、久保が戻って対応する。
また、チーム全体がミュラーのサイドへ寄っていく。

逆サイドには大きなスペースができるため、ドイツはサイドチェンジを行い、左CBシュロッターベックがこのスペースを使って運んでいっていた。

簡単にサイドチェンジできればいいのだが、元々シュロッターベックには鎌田がプレスをかける役割であり、単純にパスを繋げない場合もある。

シュロッターベックに対して、鎌田が寄せてくる恐れがある。

その場合は、ボランチのキミッヒやギュンドアンが下りてパスを受けることで、サイドチェンジを中継していた。

ギュンドアンが、リュディガーとシュロッターベックの間を中継する。

鎌田としては、ギュンドアンを無視すれば、そのまま運ばれたり、縦パスを通されたりするだけなので、シュロッターベックに寄せることができなくなる。

結果として、シュロッターベックはフリーでパスを受けることができていた。

こうなると、伊東は、サイドの高い位置を取っているラウムのことを見なければいけない状況になるので、下がって最終ラインに加わるような形になり、5バックのような守り方になっていた。

伊東が下がって5バック気味に。


~捨て身の5バック~

ハーフタイムに、日本は冨安を投入し、5-2-3へシステムを変更する。

3-2-5のような形でビルドアップするドイツに対して、日本は5-2-3の形でプレスをかける。

ミラーの形にすることで、各選手が見るべき相手が明確になり、迷いのない、強度の高いプレスをかけることができていた。

各選手が誰を見るべきかハッキリする。

特にボランチの遠藤と田中は勇気を持ってプレスをかけていた。
二人が前に出ていけば、MFとDFの間に大きなスペースが空くし、実際そのスペースを使われることも何度かあった。
それでも臆することなくプレスをかけ続けた結果、ピンチだけでなくチャンスも作り出すことができていた。


~ドイツの修正~

日本の変化に対し、ドイツも修正を行う。

・67分の交代

out : ミュラー・ギュンドアン
in : ホフマン・ゴレツカ

2列目の並びを、右SHホフマン、トップ下ムシアラ、左SHニャブリに変更する。

ビルドアップの時、両SHのホフマンとニャブリが、ともにサイドに開くようになる。
ボランチのキミッヒは、ボランチの田中・遠藤から離れるように、時には最終ラインまで下りてパスを受けていた。
相方のゴレツカは、毎回ではないが、極力上がって、田中・遠藤の背後にポジションを取っていた。
トップ下のムシアラも、田中・遠藤の背後で左右に動いてパスを引き出そうとしていた。

交代後のドイツの選手たちの立ち位置

この変更のメリットとして、まずは、日本がプレスをかけづらくなる、ということがある。

ボランチがキミッヒ一人の状態になり、田中と遠藤はどちらがキミッヒに寄せるのかという判断を毎回迫られる。
そもそも、最終ラインまで下りていったキミッヒまで出ていくことは、さすがに躊躇してしまうので、プレスがかからなくなる。

しかも、キミッヒに寄せようとすれば、背後でムシアラやゴレツカがフリーでパスを受けてしまう。
日本の3バックの選手たちからすると、ムシアラはまだしも、特にゴレツカに関しては、ボランチの位置からスルスルと上がってくるため、非常に捕まえづらい。

この修正により、日本の選手たちの役割をハッキリさせづらくすることができていた。


また、変更のもう一つのメリットとして、ドイツの左サイド(日本の右サイド)における数的優位がある。

変更前、酒井はラウムをマークする役割だった。
しかし、ニャブリがサイドに開くようになったことで、酒井はニャブリを見なければならなくなった。

その結果、酒井はラウムを見れなくなる。
そして、伊東がシュロッターベックとラウムの二人を見なければいけない状況が生まれる。

ドイツは、伊東に対しての数的優位を生かしながら、ビルドアップを進めていた。

伊東に対して、2対1の状況を作る。


・79分の交代

out : ムシアラ・ハヴァーツ
in : ゲッツェ・フュルクルク

ムシアラは田中・遠藤の背後でパスを引き出そうとしていたが、二人の背後というより、日本のCBのすぐ前にポジションを取ってしまい、結局マークされ、あまり縦パスを引き出すことができていなかった。
そのため、相手ボランチの背後でパスを引き出すのがうまいゲッツェを投入したのだと思う。

大きくてパワーのあるFWフュルクルクの投入は、サイドからのクロスを叩き込んだり、ロングボールの送り先としての役割だったのだろう。


~試合結果~

ドイツ 1
33' ギュンドアン
日本  2
75' 堂安  83' 浅野


~ハイライト~


~試合を通して~

後半は、両チームの修正もあり、お互いにチャンスを作っていた。
後半に限って言えば、五分五分の展開だったと思う。

ただ、前半はドイツが一方的に攻め続けていたということを考えると、試合全体では、ドイツの方が優勢だったのではないだろうか。

2-1という結果だったが、2-4くらいで負けていてもおかしくなかった。

それでも日本が勝てたのは、権田を中心にひたすら守り切ったから、ということに尽きる。


~森保采配~

5-2-3への変更、そして最終的にWBに伊東・三笘を配置するという超攻撃的な采配で勝利を掴んだのは、見事としか言いようがない。

ただ、采配で気になる点もある。

一つは、前半の間は修正が入らなかったということ。

前半はほとんどドイツに支配されていた。
ハーフタイムに修正をして、仮に後半のほとんどを日本が支配できていたとしても、やっとトータルで五分ということになる。

前半の、ドイツが圧倒する時間を減らすためにも、なるべく早く修正した方が良かったようにも思える。

ただ、あえて修正しなかった理由があるとすれば、ドイツのフリック監督に、ハーフタイムを有意義に使わせたくなかったということだろうか。

もし前半のうちに日本が修正していたら、フリック監督がハーフタイムを使って更に修正してくることは十分考えられる。

ハーフタイムという時間は、静かなロッカールームの中で、戦術ボードなども使いながら、選手たちに監督の考えをじっくり話すことができる貴重な時間になる。

必要なら、大幅に戦い方を変えることもできただろう。

ただ、前半の間はあえて修正しないことにより、フリック監督としては、
「いけるぞ。このままやっていこう」
くらいしか言うことがなかったのではないかと思う。

試合中でもメンバーやシステムの変更はできるが、戦い方を大きく変えたいと思っても、監督の考えを全選手に丁寧に伝える暇はない。

逆に、日本はハーフタイムに戦い方を大幅に変えることで、試合の流れを掴むことに成功している。

ただの深読みのような気もしているが、「ハーフタイムをフリック監督に与えなかった」ということが、結果的に日本が勝利を手繰り寄せた理由の一つかもしれない。


もう一つ采配で気になったことは、三笘投入のタイミングである。

三笘の能力に疑いの余地はない。
とはいえ、守備面に強みのある選手ではない。

その三笘を、
「負けているとはいえ、まだ1点差の状況で」
「WBという、守備を求められるポジションで」
「57分という早い時間に」

投入したというところに、違和感を感じた。

長友→三笘という守備面でリスクのある交代を、1点差の段階で行うには時間帯が早すぎるようにも感じた。

この采配をどう見るかというのは、森保監督がどういう考えだったのかによると思う。

もし、監督が
「大きなリスクは承知だが、それでも2点取りにいくんだ。ドイツに勝ちにいくんだ」
と、リスク覚悟でこの采配をしたのであれば、勝負師としての勇気ある采配だなと感じる。

ただ、もし
「三笘はベルギーでもWBやってたし、大丈夫か」
くらいに思ってたのだとしたら、ちょっと怖いな、と思う。

個人的には、後者なのではないかと考えてしまう。
それくらい、投入のタイミングが早く感じた。


~終わりに~

この試合の采配が良かったのはたまたまなのではないか、という思いを捨てきれない。
それはやはり、これまでのイマイチな試合を観てきているから。

まぐれではなかったと思いたい。
日本を、ベスト8以上に、是非とも導いてほしい。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


普段は松本山雅の戦術ブログを投稿しております↓


モチベーションになりますので、スキ・フォローをぜひお願いします! Twitterのフォロー・RTも大変嬉しいです!