見出し画像

日曜日記(2022.1.16)〜心が落ち着かないRoomyDays

今年の共通テストは、いつもの年より不穏だった。
共通テスト最終日に向けて、家族ともども早く寝たのに、深夜にYahoo!防災アプリのけたたましい音で起こされる。
「津波注意報、発生」
遠い太平洋の海底火山が噴火したと知っていたし、「津波の心配はない」とネットニュースで確認していたが、一転、警報が出たそうな。

「津波注意報の通知来た?」と今朝娘に尋ねたら「全然。知らなかった」とのこと。
ホッと胸をなでおろす。

幸い、私や家族が住むところに海はないので、特段の心配はしていなかったが、海岸近くに住む受験生の皆さんの心配はいかばかりか。胸が痛む。

1 おにぎり

「食欲がなかった……」と1日目の試験を終えた娘が言う。緊張でご飯がのどに通らなかったらしい。2個持って行ったおにぎりを1個も食べずに帰ってきた。持っていたアメやチョコで乗り切ったとのこと。
それを踏まえ、今日は残しても気にしなくていいように、おにぎり1個とゼリーを持たせる(あと、アメとチョコも)

でも、試験の雰囲気にも慣れたのか、昨日よりずっと元気そうに出かけて行ったので、安心する。案の定、おにぎりを完食して鼻歌を歌いながら帰ってきた。試験の結果はどうあれ、全科目棄権することなく受験できてよかった。

2 満開の菜の花


娘を送りだした後、久しぶりに実家に顔を出す。実家まで車で10分ほどの道のり。ほとんど田んぼばかりの道を車で走る。
雑草が枯れた茶色と、ほうれん草畑の緑の畑の間に、黄色い一角が見えてきた。菜の花畑だった。一足早く、春の足音を聞いて、ちょっとうれしい。(運転中のため写真は撮れず)
実家までの道々、時折、レンゲ畑や菜の花畑、ひまわり畑、コスモス畑など、たまにこういう、美しい花のじゅうたんに出合う。
こういうところは、だいたい休耕田の雑草対策なのだけれど、何もなくただ放置されるより、ずっといいなと思う。

3 実家で野菜

実家の畑から、野菜を大量にとってきた。
ほうれん草、大根、かぶ、ブロッコリー。
大根は今夜のおでんに。ほうれん草はゆでてストック。ブロッコリーは娘と私の弁当のいろどりに。
さて、かぶはどうしようかな。お弁当に入れられそうな、おすすめの食べ方があったら教えてください。

4 シンクの掃除

実家で1時間ほど、母や妹と話をして帰ってきた。

もらった野菜をシンクで洗う。ふと見ると、排水溝がすごく汚れていた。そういえば、ずいぶん長いこと掃除をしていなかった。
汚れに気づいていながら見ないふりして、気取って料理したって意味ないじゃないか。

実家に帰って母や妹と話をしていると、自分の原点に返る。
会社の歯車でもない、付加価値のある特別な人間でもない、何物でもない「ただの自分」を思い出す。自分の根っこ、自分の足元をちゃんと見なくちゃいけないなと思い直す。付加価値や肩書を闇雲に追い求めるのはバカらしいと思える。大事なのは、基本を大事にすることではなかったか。ただ生きることではなかったか。
急いで野菜を片付けて、排水溝を掃除した。すっきりした。


5 編み物ふたたび

前回作ったブランケットはとても暖かくて、ビタミンカラーに癒される(自画自賛)ので、もう一枚編むとにした。100円ショップで毛糸を買い占める。なんとか春までには完成させたい。

まだ17枚。100枚への道のりは長い。

月曜日追記
Twitterで編み物が話題になっていた。

岡田環さんの作品。

しましまの配色が素敵。これぞ手編みの醍醐味だなと感動。かぎ針編みの複雑な編地も好きだけど、シンプルに並んだメリヤス編みの良さも再認識。
かぎ針編みから棒針編みへ鞍替えしたくなってうずうずしている。

6 シュークリームって作れるらしい

YouTubeでシュークリームを作っている動画を見た。

「へえ、シュークリームって意外と手早くできるもんなんだ」と思ったら、作りたくてうずうず。
でも失敗するのが怖いので、クックパッドで一番人気のレシピで挑戦。

https://cookpad.com/recipe/948068

まず、カスタードクリームを作った。
レシピを見ながらもたもたしていまう。案の定、ちょっとだまになって食感が悪い…… レシピでは泡立てた生クリームを混ぜてマーブル状にしていたが、こんかいは省略。

カスタードクリームを冷ましている間に、シュー生地を作る。
シュー生地は鍋で卵、小麦粉、バターでできた生地を温めながら作る。
20代のころ、1度作ったことのあるシュー生地。全然膨らまなくて失敗した。今回も当時と手順はほぼ同じのような気がするけど、果たして、うまくできるだろうか。
祈るような気持ちでオーブンへイン。

整然とならんだシュー生地

おおおーーーー、膨らんできたーーーー!!

オーブンが「ピー!!」と終了を知らせるが、そのままドアを開けずに生地を落ち着かせること30分。

なんと、できた!

さっそく二つに割ってみる。
空洞もちゃんとできていた! ちょっと感動!

カスタードクリームとホイップクリームをダブルで。

噛むとパリッと気持ちのよい音がして、クリームがあふれ出す。
軽い食感だけど、生地はしっかり歯ごたえがあって、噛みしめるとシュー生地の香ばしさが口に広がる。
さすがクックパッド検索ランキング堂々第1位のシュークリーム。
「私、失敗しないので」と声が聞こえてきそう。
後ほど、つくれぽを投稿しておきます。

7 おでんと熱燗

寒い日が続いていたら、おでんが食べたくなる。
あと、娘が共通テストを受けに行っていて、落ち着かないので、手間のかかるご飯が作りたいというのもあり、今夜はおでん。
牛すじは圧力鍋で、大根は面取りして、こんにゃくは三角に切り、下ゆで。ゆで卵を作る。
昆布をしいた鍋に投入して、ぐつぐつ煮込む。味付けは、酒、みりん、薄口しょうゆ。隠し味にオイスターソース。オイスターソースを入れると味がぐっと深くなる。

「トマトも入れるとおいしいよ」と教えてもらったので、入れてみる。ほどよい酸味が味のアクセントになりそう。

小鍋におでんを分ける。娘を受験会場に迎えに行く夫に頼んで、息子へ届けてもらう。ちゃんと食べたかな。まだ、連絡はない。

ここはやっぱり熱燗で!
「竹島榮三郎 玉栄」

8 お年玉付き年賀はがきの当選発表

ひとつも当たらなかった。
「また一つ、運が貯まった」と思うことにしている。貯まった運はどこかでどかんと使われることだろう。

無事、全科目を終えて娘が返ってきてホッとしている。

心がざわつく日曜日でした。

サポートいただけると、明日への励みなります。