マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#アンガーマネジメント

アンガーマネジメントの基本の「キ」⑤

前回、怒りが着火するのは「自分にとっての当たり前が崩された時」と説明しました。今回は、ど…

アンガーマネジメントの基本の「き」④

前回は、怒りは二次感情なので、一次感情の方を表現すると伝えやすいと書きました。今回は、ま…

アンガーマネジメントの基本の「き」③

アンガーマネジメントについて何回かにかけて書いています。 怒りをコントロールするためには…

アンガーマネジメントの基本の「き」②

前回からアンガーマネジメントについて書いています。 怒りをどうコントロールするかというお…

アンガーマネジメントの基本の「き」①

ここ数年、アンガーマネジメントの研修をしてほしいとの依頼がポツポツと増えています。2020年…

"キレる子ども"というレッテル

一昔前から、『キレる子ども』という言葉を聞くようになりました。「最近の子供はすぐキレる」…

イライラの解消の仕方

イライラは不快な感情なので、できればなくしたいと思う方は多いです。 中には、抑え込もうとする方がいるのですが、どんな感情も必要があって生じるので不健康です。オススメは、おさめる工夫を増やすことです。 イライラをおさめる方法はいくつかあります。 今回は簡単な方法を紹介します。 将棋は、無数の可能性の中から最善の一手を探さなければなりません。棋士の羽生さんは、次の一手を考えている時のイライラを、パチパチと扇子を鳴らすことで解消するそうです。 これがイライラの簡単なおさめ方で