田村良介@特許事務所
弁理士を目指したきっかけ私が弁理士登録をしたのが2003年11月なので、弁理士になって18年になるみたいですね。弁理士になる1年前に、特許技術者として特許事務所に入りましたので、特許の仕事にたずさわって20年近くになります。 大学卒業後は、化学メーカーの開発職についていました。はじめから弁理士になろうと思っていたわけではありません。企業で仕事をするうちに、いずれは独立したいと思うようになり、理系の知識が活かせて、独立できる職業はないかな? と探して見つけたのが弁理士の仕事で
昔、昔、大学を卒業して、社会人になったころの話です。大学が工学部の工業化学科だったこともあり、卒業後は化学メーカーの開発職に就職しました。 就職して1年目、仕事はすごく楽しかったです。自分で、どういう実験をするかを考え、実験し、結果を見て、また次の実験の計画を立てる。よくサザエさんシンドロームで、日曜の夕方になると会社に行くのが嫌になる、という話がありますが、私の場合は、月曜日に会社に行くのが楽しみで仕方がなかったです。 ですが、それが2年目になると、仕事が楽しくなくなっ
とあるベンチャー企業さんから、特許出願のご依頼をいただいたときのお話です。このベンチャー企業の事業責任者の方が、うちの事務所のHPをみていただいたようで、ご興味をもっていただき、ご連絡をいただきました。ここでは、Aさん、としましょう。ご相談の内容は、Aさん、自らが企画された新規事業についてです。 当日、ヒアリングをし、明細書作成に取り掛かり、無事、出願をしました。早期に権利化をしたいとのお話だったので、早期審査の申請も行いました。特許庁にて審査が行われ、数か月後、特許庁から
もう10年以上も前になりますが、私が弁理士として独立した当初のはなしです。士業で独立された方の多くは、最初から仕事がたくさんあったわけではなく、少しずつ仕事を増やしてこられたのだと思います。私もその一人です。 修業時代の特許事務所では、仕事の8割が拒絶理由通知への対応でした。そんなこともあり、拒絶理由通知への対応にすごく自信があったのですね。 特許庁では、特許出願がされると全てについて特許を認めるのではなく、審査をして特許を拒絶する理由がない、と判断されたもののみについて
はじめて特許業界に足を踏み入れたのは、もう15年以上前になります。初めて入った特許事務所は、今でいうところのブラック特許事務所なんだと思います。当時は、ブラック企業という言葉はありませんでしたが。最初に事務所内のパートのおばさんに、大阪弁で「あんた、なんでこの事務所に入って来たん? 大阪で入ったらあかん事務所の三本の指に入んねんで」と言われたのをよく覚えています。