見出し画像

すべてのサイト運営者が割と知っておくべきGoogle検索の基本(SEO関連記事)

先日行われたフリーランス協会さん主催のフリーランスのためのWeb集客勉強会に参加してきました。
登壇者はGoogle検索エヴァンジェリストの金谷武明さん(@jumpingknee)です!

サイト運営者が知っておいた方が良いGoogle検索の基本がトークテーマでした🙋

1. Google検索の基本を知ろう!

作成したサイトがGoogleによって認識され、他のユーザーの検索結果として表示されるまでには以下の4STEPがあります。

①ページの発見
Googleがサイトを認識すること。
②クロール
Googleが対象サイトのコンテンツをチェックすること。
③インデックス
Googleが対象サイトにラベリングし、索引を作ること。
④配信
Googleがユーザーの検索キーワードに沿って検索結果を配信すること。

これらの工程が行われないと、サイトを更新してもGoogle検索に反映されないので注意です。

2. Search Consoleを活用しよう!

Google Search ConsoleとはGoogle検索のダッシュボード機能です。
対象のサイトが、Google検索からどんなキーワードでどれくらい流入があったか等々を調査することができます。

以下に、セッション内で解説のあった主要機能についてまとめました!

▶検索パフォーマンスレポート
対象のサイトがどんなキーワードで検索されて、掲載順位が何番目かがわかります。
特に、表示されているのに流入がない箇所については改善の余地ありです。
また、PCとモバイルを分けて、それぞれの特性を考慮した分析するのもおすすめされていました!
PCとモバイルだとどうしてもユースケースが変わってきますからね。

▶インデックスカバレッジレポート
対象のサイトにどのようなラベリングがされているかがわかります。
狙ったキーワードでラベリングされていない場合や、
意図していないキーワードでラベリングされている場合は改善の余地ありです!

▶URL検査ツール
対象のサイトがGoogleに認識されているかどうかがわかります。
サイトを更新したときに、クロールをリクエストすることなども出来るそうです!

3. 正しい情報収集をしよう!

Googleは常に改善を続けているため、SEO対策などを謳っているサイトや業者は情報が遅れている可能性もあります。

なるべく公式サイトや公式ドキュメントを参照するようにしましょう!

◆公式サイト

◆公式ドキュメント

また、公式の最新情報をチェックしていない業者から営業をかけられた場合は注意しましょう。

4. あとがき

質問の質も高くてとても勉強になる会でした!
金谷武明さん(@jumpingknee)もとてもフレンドリーな良い方でした。
また是非東京でイベント開催してください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?