見出し画像

私、「繊細さん」と名乗ってよいよね?


なんか、会社行くとどっと疲れる〜〜泣

となっている月曜日の夜。

どちらかというと、家では勉強できなかったタイプ。
受験勉強も図書館とか学校とか行って、勉強としか向き合わない空間じゃないと集中できなかった。

その論理でいけば、たしかに会社に行くと仕事ははかどる。進む進む。
すぐに人に聞けるから、やりたかったことポンポン終わる。

でもその逆も然りなのだ。
私も人から聞きたいことを聞かれまくる泣

いまこの作業に集中したいのに、話しかけられると強制的にその話題に頭を切り替えねばならない。
で、自分が分からないことが出てくると判明するまで調べたくなっちゃうし、それが終わってスッキリしたら、で、結局何がしたかったんだっけ???てなる。

後でじっくり読もうと思ってたメールのこととか聞かれると、ちゃんと答えられなくて、何やねんちゃんと読んでないんかいみたいに思われる。(今の作業終えてから、後で読もうと思ってたんだよ!泣)

自分の順番でできないのが辛い。
周りの期待に沿った反応ができないと、また自分優先順位間違えとるやんつら、、、となる。
やっぱりこの人仕事できないよ、、、言われてないのに声が聞こえてくる。

だからやっぱり在宅が好き。
静かだし周りの話し声もないし、電話を取る必要もない。
お菓子の咀嚼音気にしなくて良いし、突然話しかけられる頻度もめちゃんこ少ない。
それでも、チャットの行間読みすぎて疲れちゃうことはあるけど、、、、

周りと違う行動をすると、自分はおかしい、ズレてる、ダメだっていう思考に陥りがちになってしまうのよね、、、

何故か、「いつも周りが正しくて、自分は正しくない」っていう思考回路で生きてきてしまった。
仲間外れにされないように一生懸命だった中学生の頃の自分から変わってなくて。

私は私が感じたことにきちんと耳を傾けて、自分が判断したことを正解にしてあげる大人になりたいんじゃ、、、

余談ですが、、、

数年前にHSP(Highly Sensitive Person)という概念知って絶対私これですやん、、、と感動した。

人の気持ちを考えすぎるし、思考止まらないし、突然の大きな音とか光とかめちゃめちゃ嫌い。(風船とか大嫌い)

でも、みんなそんなもんでしょ?と思っていたら、テレビで、HSPの診断項目を見たさっしーが「私、全然当てはまらない」って言っていてホント衝撃的だった。

さっしーが感じてる世界で生きてみたいと心底思った。

気づいたら「繊細さん」の本も買ってた。(実家に置いてきちゃったから今度とってこよ)

絶対、私って繊細さんや!と思いつつ、「私、繊細なんです〜」って公言すると何言ってんの?とか思われそうで身近な人にはあんまり言ってない(この自過剰な思考がもはやHSP気質な気がする)。

でもnoteでは書けそうな気がするから、いつか書いてみようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?