英語論文勉強:重症患者に対する、ベッド外での座位と運動の肺換気と酸素化の早期効果



Abstract
Background:

重篤な病気間の早期離床は、機能的な結果の安全と有益な効果を持っている。


しかしながら、肺機能への影響について検討されていない。


私たちは、ベット外での座位と運動を合わせることで、肺の換気と酸素化を改善することができると仮設を立てた。


Methods:

この研究は、I C Uに1週間入室した、成人の被験者を対象として、実施された。


被験者を、椅子に移動後、15分の運動を自動もしくは他動で開始した。


コントロール群に対しては、椅子への移乗のみ行なった。

インピーダンス・トモグラフィーは、肺局所の含気の状態や人工呼吸器の効果について、ベッドサイドでモニタリングできる信頼性の高いものであり、それとともに血液ガスのベースラインと運動後20分経過後を評価した。


Results:
40名の被験者のうち、17名は機械的な換気をされ、23名は自発的な呼吸であった。

コントロール群で、機械的な換気をした5名もしくは自発的な呼吸の5名の被験者を撮影した。

自発呼吸群の45%に軽度の低酸素血症が見られ、機械的な換気をされた被験者の50%は低酸素血症は見られず、12%に深刻な低酸素血症が見られた。


コントロール群では、早期の離床が、肺の換気が有意に改善した。

機械的な換気をされた被験者では、とりえわけ、肺の前方の領域で換気が増大した。(中央インピーダンスは、ベッド上ベースラインで、1265、椅子座位で2003、運動中1619、椅子での運動後2320)


自発呼吸の被験者では、主に後方の肺領域で換気が増大した。(中央インピーダンスは、ベッド上ベースラインで、380、椅子座位で655、運動中621、椅子での運動後600)
主に、200以下の被験者が増大した。


Conclusions:

座位保持と運動は重大な病態の被験者の肺の換気を増大させ、重篤な低酸素血症の被験者を改善させた。

まとめ

インピーダンス・トモグラフィーを使った、換気や含気状態の評価なら

PTでも出来そうだし、視覚的フィードバックに良さそうだなと感じた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?