見出し画像

『稲盛和夫一日一言』3/22(水)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 3/22(水)は、「寝ても覚めても思い続ける」です。

ポイント:強烈な願望とは「寝ても覚めても忘れない」願望のこと。寝ても覚めてもそのことばかり思っているという状態が「強烈な願望を心に抱く」ということ。

 2004年発刊の『生き方』(稲盛和夫著 サンマーク出版)の中で、寝ても覚めても強烈に思い続けることの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 世の中のことは思うようにならない・・・私たちは人生で起こってくるさまざまな出来事に対して、ついそんなふうに見限ってしまうことがあります。
 けれどもそれは、「思うとおりにならないのが人生だ」と考えているから、その通りの結果を呼び寄せているだけのことで、その限りでは、思うようにならない人生も、実はその人が思った通りになっているといえます。

 人生はその人の考えた所産であるというのは、多くの成功哲学の柱になっている考え方ですが、私もまた、自らの人生経験から、「心が呼ばないものが自分に近づいてくるはずがない」ということを、信念として強く抱いています。つまり、現実の射程内に呼び寄せられるのは自分の心が求めたものだけであり、まず思わなければかなうはずのこともかなわない。

 言い換えれば、その人の心の持ち方や求めるものが、そのままその人の人生を現実に形づくっていくのであり、したがって事をなそうと思ったら、まずこうありたい、こうあるべきだと思うこと。それも誰よりも強く、身が焦がれるほどの熱意をもって、そうありたいと願望することが何より大切になってきます。

 ただし願望を成就につなげるためには、並みに思ったのではダメです。「すさまじく思う」ことが大切。漠然と「そうできればいいな」と思う生半可なレベルではなく、強烈な願望として、寝ても覚めても四六時中そのことを思い続け、考え抜く。頭のてっぺんからつま先まで全身をその思いでいっぱいにして、切れば血の代わりに「思い」が流れ出てくる。
 それほどひたむきに、強く一筋に思うこと。そのことが物事を成就させる原動力となるのです。
(要約)

 強烈な願望を持つことの大切さを、京セラでは「潜在意識にまで透徹する強い持続した願望を持つ」というフィロソフィで共有しています。

 例えば、同じような能力を持ち、同じ程度の努力をして、一方は成功するが、一方は失敗に終わる。その違いはどこからくるのか。人はその原因としてすぐに運やツキを持ち出したがりますが、それは願望の大きさ、高さ、深さ、熱さの差からきている。

 しかし、寝食も忘れて、思って、思って、思い抜くということは、そう簡単にできる行為ではありません。今日の一言には、「たまに思い出す程度の、すぐ忘れてしまうような思いは強烈な願望とは言わない」とあります。

 自分の一生を振り返ってみても、寝ても覚めても思い続けているような状況になったと言えるほどの状況に至ったことが何度あったでしょうか。
 そう考えると、ただぼーっと思っているのではなく、片時もそのことから意識が離れないという状態に至るには、相当の集中力が必要なのではないでしょうか。

 「惚れて通えば千里も一里」
 これは、名誉会長が仕事を好きになることの大切さを語られる際によく引き合いに出される言葉です。
 ある人を好きになって、もう寝ても覚めてもその人のことばかり思っていて、何も手につかないといった状況に陥ってしまう。誰にもそうした経験があるのではないでしょうか。そのときのことを思い出して、それくらいの状態になるまで仕事に没頭してみなさい、と私たちは教わってきました。

 心底心が呼べば、物事の成就は見えてきます。だからこそ、まずは強くしっかりと願望することが大切なのです。
「潜在意識にまで透徹する強い持続した願望を持つ!」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?