見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 4月22日

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 4月22日(月)は、「率先垂範」です。

ポイント:経営者の働きぶりを見て、従業員が「うちの社長ぐらい努力する人はいない。あれでは身体を壊すのではないか」と感じ、自分たちももっと頑張ろうと思わせるくらいに一生懸命働かなければ、経営者の指示命令は徹底されない。

 2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)「率先垂範する」の項で、リーダーシップはいかにあるべきかということについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 仕事をするうえで、部下や周りの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません。人の嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要です。

 どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べたてても、行動が伴わなければ人の心をとらえることはできません。自分が他の人にしてほしいと思うことを、自ら真っ先に行動で示すことによって、周りの人々もついてくるのです。

 率先垂範するには勇気と信念が要りますが、これを常に心がけ実行することによって、自らを高めていくこともできるのです。
 上に立つ人はもちろんのこと、すべての人が率先垂範する職場風土を作りあげなければなりません。

 場合によっては、後方にいて全体を見渡すことも必要でしょう。しかし、それを言い訳に使うリーダーが必ず出てきます。つまり、前線に立つことを避けて後方で楽をしているだけなのに、「私は決して楽をしているわけではない。後方から全体を見渡して的確な指示を出すためにここにいるのだ」と主張するわけです。

 そのような人には、私はこう言いたくなります。「何を言っているのだ。仮にもリーダーなら、前線に出ていって自分で注文を取ってこい。自分で注文を取ってこれないような者が、部下に『注文を取ってこい』などと指示をするな」と。

 もちろん、リーダーが前線にばかりにいては、全体の戦局を見誤ってしまう恐れがあるのも事実です。ですから、最前線で部下を叱咤激励しながらみんなと一緒に苦労し、時には後方に取って返して戦局を見渡し、全体の状況を把握し直す、という具合に、前線と後方を臨機応変に行ったり来たりすることが必要です。

 しかし、一番大切なことは、社員の先頭を切って仕事をし、苦労するという勇気です。そうした率先垂範するという姿勢は、部門を問わず、すべてのリーダーにあてはまることです。

 人をアゴで使っておいて、自分は何もせずただ偉そうにしているのではなく、常に率先垂範して苦労するようなリーダーでなければなりません。(要約)

 2012年発刊の『京セラものづくりの心得を語る』(伊藤謙介著 京セラ経営研究部編/非売品)「リーダーはフィロソフィの体現者であれ」の項で、リーダーのあるべき姿について、伊藤元京セラ会長は次のように説かれています。

 リーダーは、常に組織のためにどうあるべきかを意識して行動することが必要です。それには、まず言っていることと行動とが一致していなければなりません。それがメンバーからの尊敬を生むのです。

 また、それは一人の人間としても大切なことです。いくらフィロソフィの言葉を並べてみても、その人の発言と行動とが合っていなければ、立派なことを言うほどその落差は大きくなり、信頼を失います。それに見合った行動を起こさなければなりません。

 リーダー自身が、誰よりもフィロソフィを勉強し、自らがフィロソフィの体現者であることが大事なのです。(要約)

 リーダーシップについては、数多くの分類が提唱されていますが、ここではアメリカの心理学者、ダニエル・ゴールマンが提唱した6種類のリーダーシップについて紹介します。

・ビジョン型:ブレない信念や価値観を軸にリードしていく
・コーチ型:メンバーの性格や特徴を活かして成果を上げていく
・関係重視型:意思決定プロセスにメンバーを参加させながらまとめていく
・民主型:メンバーと同じ目線で信頼関係を築くことで成果を上げていく
・ペースセッター型:リーダーの実力や実績でチームを引っ張っていく
・強制型:強制的に指示命令することで成果を上げていく

 それぞれメリットデメリットはあるのでしょうが、自らを社会生態学者と名乗っていたピーター・ドラッカーは、「部下から信頼を集めるのがリーダーシップであり、信頼を集められる人物こそがリーダーなのだ」と定義しています。

 周囲から信頼され尊敬される人物であり続けるためにも、率先垂範の姿勢を持ち続けると同時に、日々反省を繰り返していくということが大事なのではないかと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?