見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 11月11日

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 11月11日(土)は、「成功を持続する」です。

ポイント:経営が正しいかどうかは、成功を長期にわたって持続できるかどうかによって決まる。成功に驕ることなく、謙虚に、自分を律する強い克己心を持ち続けられるかどうかが問われる。

 2019年発刊の機関誌「盛和塾」特別版『体系的に学ぶ稲盛哲学』(盛和塾事務局編/非売品)の中で、「経営者の考え方が企業の盛衰を決める」として、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 人間はどうしても成功すると慢心してしまい、かつては謙虚であった人も、傲慢な人間へと変貌してしまうものです。そうやってだんだんと考え方が変わっていってしまうのが普通です。そして、その考え方の変化とパラレルに、企業の業績も変化していきます。

 私もこれまで、多くの才覚あふれる経営者たちが、流星のごとく現れては、やがて没落していった例を見てきました。それは、成功という試練に耐えられず、人格、人間性、考え方が変わってしまったからに他なりません。

 そういう意味で、成功を持続させる「働き方」として最も大切なことは、「無私の心で働く」ということだと思います。
 権力の座を昇れば昇るほど、命令で何でもできるようになります。特に経営トップは、誰からも制約されません。いい加減な働き方をしていても、任免権といった絶対権限を持つわけですから、できないことはないと言っていいほどです。

 中には、公私の区別がつかなくなり、プライベートなことまで社員を使ってやらせるという経営者もいます。本来であれば、そのような人間として未熟な人物が経営トップなど務まるはずがありません。おそらくその人も、かつては立派な人間であったはずです。ところが、権力の座が人間の感覚を麻痺させてしまうのです。

 「社長業の要諦」の第一は、公私の区別を峻厳として設けることです。社長は公私混同をしてはいけません。特に人事に関しては、いかなる不公平もあってはなりません。
 第二に、社長は企業に対して無限大の責任を持つことです。なぜなら、企業は無生物ですが、その企業に命を吹き込むのは社長であるあなたしかいないからです。
 第三に、社長は自分が持っているすべての人格と意志を企業に注入することが求められます。

 つまり、経営者にはひとかけらも「私」があってはならないのです。そうした無私の姿勢を貫き通すことは、一見、非情なことです。人間の自然な情に逆らう行為とも思えますが、それがリーダーとして人の上に立つ者としての必須条件であると私は信じています。(要約)

 今日の一言には、「経営でも政治でも、学問の世界でも、成功したことが偉いのではない。成功を持続できるかどうかが問われる」とあります。

 京セラフィロソフィに、「常に謙虚であらねばならない」という項目があります。その中で、名誉会長は次のように説かれています。

 中小企業の経営者でも、少し儲かり出したらすぐに天狗になる人がいますが、それではさらなる企業の発展は望めません。謙虚さを失い、傲慢になるものだから、せっかく神様が収益があがるように、会社が立派になるようにしてくださったのに、たちまちに赤字に転落してしまうような羽目に陥るわけです。
 
 常に謙虚であらねばならないということを、ぜひ肝に銘じてください。リーダーも一般社員も、互いに謙虚な姿勢を持つことで、社内に素晴らしい人間関係が築かれていきます。それをベースとすれば、必ず企業はさらに発展を遂げていくことができるはずです。(要約)

 謙虚というと、「へりくだる」という意味にあるように、自分を低くするために、何かみっともないといった感じを抱かれる人もあるかも知れません。しかし、いつも控えめに行動していれば謙虚なのかといわれると、それも少し違うように思います。

 今日の一言にあるように、自分を律する強い克己心を持ち続けることこそが、「謙虚な姿勢を貫く」ということなのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?