見出し画像

『稲盛和夫一日一言』2/1(水)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 2/1(水)は、「動機善なりや、私心なかりしか ①」です。

ポイント:大きな夢を描き、それを実現しようとするならば、「動機善なりや、私心なかりしか」と自問自答しなければならない。そして、その動機が善で、私心がなければ、それは必ず成功する。

 2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)の中で、稲盛名誉会長は「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉について次のように紐解きされています。

 この「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉は、私が日ごろからお話ししている人生方程式のなかの「考え方」の一つです。自分の行動は本当に「利己」から発せられたものではないのか、誤った考え方に基づいていないかを点検するための問いかけなのです。その意味でこの項目は、人生方程式の「考え方」を補完する大事な項目と言えるでしょう。

 ここに出てくる「善」とは、単純に、良いこと、正直なこと、人を助けること、優しさ、思いやりのある心、美しい心、さらに言えば、純粋な心という意味です。そういうものをすべて、「善」という言葉で表しているのだろうと私は考えています。
 つまり、自問自答する場合、あなたのその動機は、良いことなのか、正直な気持ちから出たものなのか、人の助けになることなのか、優しさはあるのか、人に対する思いやりの心はあるのか、美しいことなのか、そして、その思いは純粋なのか、と聞いていくわけです。そう考えれば、分かりやすいかと思います。(要約)

 「善」とは普遍的に良きことであり、普遍的とは誰から見てもそうだということです。つまり、自分の利益や都合、恰好などというものではなく、自他ともにその動機が受け入れられるものでなければならない、ということです。
 また、仕事を進めていくうえでは、「私心なかりしか」という問いかけが必要です。自分の心、自己中心的な発想で仕事を進めていないか、自己点検しなければなりません。

 1981年京セラ入社の私には、1984年6月の第二電電企画株式会社(後の第二電電、現KDDI)の設立前に、名誉会長がどれほど自分を厳しく問い詰める日々を過ごされたのか知る由もありませんが、その後のめざましい活動と実績の推移については、会社からの情報を通じて、一般の方以上に身近に触れる機会がありました。改めて、「すごい会長(当時)のもとで働いているんだなあ」と感じたのを思い出しました。

 稲盛和夫は今日も自分に問いかけた。「電気通信事業に正しい競争を起こし、電話料金を引き下げたいというこの思いは純粋か」と。
 1983年春、稲盛は真剣にそう思いつめるようになっていた。

 この文章で始まる2010年発刊の『挑戦者』(渋沢和樹著 日本経済新聞出版社)は、稲盛和夫という一人の経営者と19人の若者たちのドラマを、関係者への証言をもとに構成したノンフィクション小説です。
 挑んだ相手は社員数32万人の独占企業。当初、この無謀なプロジェクトが成功すると予測した者はだれもいなかった・・・

 興味のある方は、ぜひご一読ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?