見出し画像

『稲盛和夫一日一言』10/27(木)

こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 10/27(木)は、「王道の経営」です。

ポイント:「王道の経営」とは「徳」に基づいた経営のこと。経営者は徳で集団を統治していかなければならない。

 2106年発刊の『稲盛和夫経営講演選集 第5巻 リーダーのあるべき姿』(稲盛和夫著 京セラ株式会社編 ダイヤモンド社)の「徳に基づく経営」の中で、稲盛名誉会長は組織をまとめていく方法について次のように述べられています。

 組織をまとめていくには、「徳」で治めていく方法と「力」で治めていく方法があります。言葉を換えれば、集団の統治には、徳に基づく「王道」と力に基づく「覇道」という二通りの方法があるわけです。古来中国では、「徳」を「仁」「義」「礼」の三つの言葉で表してきました。つまり、徳で治めるとは、高邁な人間性で集団を統治するということです。企業経営において、長く繫栄を続ける調和のとれた企業をつくりあげていこうとするならば、従業員をして経営者を尊敬せしめる、つまり経営者のもつ「徳」で治めていくしか道はない、と私は考えています。

 多くの企業では、覇道、つまり「力」による統治が行われていますが、一人一人の従業員が日々懸命に働いた汗の結晶が売上や利益として結実しているとするならば、権力によって抑圧したり金銭によって人間の欲望をそそるような「力」による経営によって調和のとれた企業がつくれるはずはありません。それによって一時的な成功を収めることができたとしても、いつか必ず従業員の離反を招き、破綻に至ってしまいます。企業経営は、永遠の繫栄を目指すものでなければなりませんから、それには、「徳」に基づく経営を進めるしか方法はないと私は信じています。(要約)

 今日の一言では、経営者は「徳」に基づいた経営で企業の永遠の繁栄を目指すべきであると説かれていますが、これは組織をまとめていく上でも非常に重要なことです。

 上司になると、多少強引なやり方で部下をリードしなければならないことも出てきます。そんなとき、そこに上司の我欲や保身が見え隠れしていれば、決して部下の心からの賛同は得られません。たとえその場は収めることができたとしても、同じような状況が繰り返されれば、「今度ばかりは勘弁してください。私たちはあなたのために働いているんじゃありません」と、部下から反発されてしまうでしょう。

 しかし、部下から「あなたがそこまで言われるならわかりました。一緒に頑張っていきましょう!」といった気持ちの良い反応をしてもらえるような人間関係は、一朝一夕にできるものではありません。日ごろから、上司自らが率先垂範、自己犠牲を厭わない懸命に働く後ろ姿を見せていなければ、とても叶うものではないでしょう。そして、誰からみてもそうすることが正しいと思ってもらえるような真っ当な判断を続けていくには、心の高まった状態を維持していくための日々の鍛錬が欠かせません。

 私も信条としている「謙虚にして驕らず、さらに努力を」の一言を毎日の心掛けに上書きしながら、日々精進している最中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?