見出し画像

柳原良平主義〜RhoheIZM 31〜

駅を飾る大作


壁画がお出迎え

大桟橋や山下公園にほど近い、みなとみらい線の日本大通り駅。改札を出るとすぐ、柳原良平による大きな3点の壁画が出迎えてくれる。どれも柳原らしい作風なので、見る人が見ればすぐにそれとわかるが、知らない人でもこういう作品をみれば、きっと港町・横浜に来た感慨が深まるのではないだろうか。

壁画はいずれも陶器によるモザイクのような作品で、あの柔らかくて人懐っこいタッチの絵柄が5メートル四方ほどの大きさをもって目の前に立ちはだかるが、初めて観ても懐かしいような、なんとも言えない安心感にとらわれる。

大きさが大きさだから、その迫力に圧倒されると言いたいところだが、実際には圧倒されるような迫力よりも、包み込まれるような優しさが伝わってきて心が和む。

横浜の歴史を表現

1854年、日米修好通商条約が結ばれ、5年後に開港した日本。以来横浜は、欧米の洗練された文化がいち早く伝わる先進的な街として、日本の近代化を牽引した。柳原は3作を連ねることによって、港町としての横浜の今昔を描いている。

左に位置する作品では、歴史的な3隻の船が仲良く停泊している。その3つとはペリー提督が乗って開国を迫った黒船と呼ばれた蒸気船「サスケハナ」、そして明治に建造され太平洋航路を巡った「天洋丸」、いちばん奥には豪華客船として有名な「クイーンエリザベス2」というラインナップだ。

面白いのはペリー提督の顔のシルエットがアンクル船長になっているところ。この辺りが柳原ならではの個性が表れている。同キャラクターの人物は他の絵にも登場しており、それぞれの絵に温かみを添えている。

背景は、ペリーが来航して開国を迫った頃、つまり江戸末期の海運所が描かれている。ペリーが来航したのは浦賀(現在の横須賀)ではあるが、その辺はご愛嬌。

真ん中は、昭和初期に横浜が日本の表玄関として発展した頃がモデルになっている。外国船の乗組員たちは、ここに描かれた(左から右に)神奈川県庁と横浜開港記念会館、横浜税関の建物を、それぞれキング、ジャック、クイーンと呼び、横浜港のシンボルとして親しんでいた。

右の作品では現在の横浜が描かれ、手前に赤レンガ倉庫、その後ろにはランドマークタワーやインターコンチネンタルホテルなどが林立する、みなとみらい21地区が佇んでいる。船は日本郵船の代表的な客船として知られた「飛鳥」だ。

陶器は、焼いて色を出す

陶器のパーツを無数に組み合わせたモザイクのような作品だが、一枚一枚の陶器の色は、陶工がさまざまな釉薬(ゆうやく)を使い分けて出していったという。

釉薬とは、素焼きした陶磁器の上にこれを塗って焼くと、焼くことで溶け、冷めることで固まり、陶器はガラス質の膜に包まれる。そして釉薬に銅や鉄などを入れることでさまざまな色が出るらしい。

まずはテスト焼きから

柳原はこのときばかりは原画を描いたのみで、後の作業は陶工に任せていたそうだが、工房には出向いて作業に立ち合い、焼き上がった際の色を確認していた。その様子を、柳原に同行した美術著作権センターの佐々木氏が語ってくれた。

「まず湯河原の工房でテストとして、縮小版を作って、それでOKになると、今度は本焼きになるんです。本焼きは信楽に大きな工房があって、そこに行って焼くんです。あれだけ大きな作品ですから何分割したかは覚えてませんが、全行程ご一緒しました」

陶工に任せ切る

その時の柳原の様子はどうだったのだろうか。

「先生の偉いところは、陶工たちに対してあれこれ言わないんですよ。好きなようにやってくれって言って任せちゃう。色の出方にしても、原画に忠実にとか、そういうこだわりはいっさい口にしませんでしたね。そういうことも含めて陶工の個性だからといって、好きなようにやってくれって言ってました」

この作品は、そんなわけで柳原が(陶器に)色を塗ったのではなく、釉薬の調合で焼き上げた際に出てきた色だ。もともと柳原の絵は、何とも言えない温かみがあるが、この大作を前にして感じる温かみは、関わった陶工たちによる職人技、あるいは職人魂による部分もあるかもしれない。(以下、次号)


※編注
「船キチ」という表現は「尋常ではない船マニア」といったニュアンスを表しています。柳原良平が自著の中で、主に自身に対して頻繁に使用している表現ですが、そこに差別や侮蔑の意図はまったく感じられません。従って本コラムでは、他の言葉に置き換えず、あえて「船キチ」という単語をそのまま使用しています。                               
★質感までわかる高精細な複製画、かわいいアクリルフォトを展示・販売中!
柳原良平作品展示・販売(バーチャルミュージアム)

ご協力いただいた方々

●佐々木勲(ささきいさお) 美術雑誌出版社を経て 1983 年せんたあ画廊株式会社入社。2002 年せんたあ画廊内に株式会社美術著作権センターが創立される。2016 年せんたあ画廊の解散に伴い株式会社美術著作権センターを引き継ぎ、画廊 AKIRA-ISAO を開廊。1975 年にせんたあ画廊での柳原良平初個展が開催されたのを機に柳原良平との係わりが深くなっていく。現在は株式会社美術著作権センターの代表として画廊の企画展と柳原良平の著作権管理事業を行っている。      

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?