見出し画像

原点は家賃1万円のアパートだった?桜井荘よ、ありがとう♪

「おいGenZee、今話題の死刑囚、覚えてる?お前の向かいに住んでた、Tさんだよ!」

「え、あの有名なT被告? あれ、俺の向かいの部屋の、Tさん??😱」

・・・・・

学生時代に苦楽を共にした友人K君と、10数年ぶりに再会し、居酒屋で一杯飲み始めた時。K君がふと思い出したように言った。

世間を騒然とさせた、あの地下鉄サリン事件。その主防犯であるオウム真理教の死刑囚Tは、K君と共に住んでいた、おんぼろアパート、”桜井荘”の住民だった!

全く気が付かなかったが、改めてニュースを見直してみると、確かに、見覚えがある顔だ。そういえば怪しい人だった。明るく挨拶しても、返事は返ってこないし。Tさんが部屋を出入りする時にチラリと見える部屋の中は、お経を書き綴った紙で壁はびっしりと埋められ、窓はアルミ箔で覆い隠されて、薄暗かった…。

良かった、勧誘されなくて。ダークサイドに落ちていたかもしれない。運が良いのか悪いのか。K君曰く、お前も十分怪しかったから向こうも避けてたんじゃねぇの?と。

・・・・・

大学3年生の途中から住み始めた桜井荘。関東の郊外の都市なので、東京と比較するのはナンセンスではあるが、あの学園都市界隈でも最安値ではなかっただろうか? 

青春の活動拠点、桜井荘

そんな桜井荘について、回顧録として書き記しておこうと思います。

✅ 桜井荘の概要
✔︎ 木造二階建、部屋数12室(下上6室)
✔︎ 廊下を挟んで四畳半和室が3部屋ずつ並ぶ
✔︎ トイレ・キッチン共同、風呂は外
✔︎ 家賃1万円+共用光熱費1000円

✅ 桜井荘の住民たち
✔︎ 強豪柔道部に所属、共通の友人M君
✔︎ 彼が斡旋したのか、ロシアやオランダ、世界中からやってくる柔道家が2階は占拠。合同練習のために入れ替わりで合宿に訪れていた。
✔︎ T先輩と、怪しげな人もう1名
✔︎ K君と老兵、あとは空き部屋

✅ 桜井荘で困ったこと
✔︎ 地震が起きると激しく揺れる。慌てて裸足で飛び出ると、付近一帯で最も揺れていた。震度によっては真っ先倒壊してただろう。🤣
✔︎ 風呂小屋はアパートに直結ではなく、少し歩く。裸にタオルを腰に巻いて入りに行ったものだ。雨の日は湯冷めし易い。なぜか赤い屋根で目立つので、他の学生に怪しい目で見られた・・😎 
✔︎ 裏に弁当屋があり、ゴキ◯リがよく現れた😨
✔︎ だから、誰も遊びに来てくれない😞

✅ そんな桜井荘を選んだ理由
✔ 主な活動拠点であるジムが目の前💪
✔ 次に重要な拠点、各大学校舎ビルも徒歩圏内。授業開始10分前に起きても、出席点呼に間に合った💦
✔ 研究に欠かせない大学図書館も目の前
✔️ 自炊に欠かせないスーパーもすぐ近く

・・とまぁ、こんな具合の桜井荘だけど、結構、有効に、楽しく過ごしたものでした。ぼろくて安いけれど、ロケーションは最高。学園内のどこへも最短アクセス可能で、見栄と羞恥心さえ捨てれば、コスパの観点では最も優れている、と言えたのです 。💰👌

裏の弁当屋のおばちゃんは、よくおかずを差し入れしてくれました。大家のおばぁちゃんに直接家賃を支払いに行くと、お茶と茶菓子で優しくもてなしてくれました。珍しがって、周りの友人らはすごく興味を示してくれたし。立ち入らなかったけど。

だが、しばらくぶりに訪れた時には、既に新築のアパートに建て替わっていた。(泣)残念だが、あの時の桜井荘は、もうこの世にはない・・・

・・・・・

画像1

・・そして30年後。億ションに昇格♪

あれから31年経った今。都内から少し離れた街の高層マンション上層階に、GenZeeの住まいがある。あの桜井荘の家賃の1万倍の資産価値がある。随分とありがたい、”住まいの昇格” をしたのです。

そして、久しぶりに思い出しながら、回顧録の下書きをしていたGenZee、驚きの事実を発見してしまいました。

✅** 今の住まいもほぼ同じスペック!?  **
✔ マンションの向かいに、行きつけのジム!
オフィスまで電車で一本、door to doorで30分!
✔ 複合ビルの低層階には、市営図書館スーパーがテナント入居!
✔ 免震構造のため、地震があると結構揺れる!🤣(安全性は問題無し)

ー> なんという偶然の一致!

実用主義、効率主義、の考え方は昔から変わってなかった。😉👍 (実用主義はまたいつか)回顧録を書き始めたつもりが、結局30年後の今との比較、デジャブのような話になってしまいました。億ションと、スペック的にはほぼ変わらない、今は無き、桜井荘に感謝!!

以上、老兵の 『実戦!キャリアアップ ノート』 ”回顧録” でした。  

こちらも参考に↓

#ぼろアパート   #億ション   #実用主義   #効率主義
#キャリアアップ   #ビジネスパーソン   #サラリーマン  
#年収3000万   #人生   #回顧録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?