見出し画像

感覚はある程度、知識で補填できる

倫理とか道徳って学ぶものなのかって話。

皆さんは「心のノート」って知ってますか? これ、世代がバレる質問なんですかね。今も心のノートってあるのかな……。
今、調べてみたら、もう存在しないらしいですね。2014年から「私たちの道徳」という名称に変更されてるようです。世代がバレたし、年を取ったって実感するし、初手落ち込みスタート記事です。

話を戻して、「心のノート」とはどんなものだったのか。まあ教科書と言えるかは微妙でしたが、ざっくり言うと小中学校の道徳の教材ですね。私の学校では使用した記憶が正直薄いですが。

ただ漠然と思うんですが、道徳とかその先にある倫理って学ぶべきものなんでしょうか?

いや、誤解を招く恐れもあるので、明確に述べるなら道徳とか倫理って年や経験を重ねて形成されていくものであって、学ぶものなのかっていう話です。

もちろん、年(つまりは時間)や経験を学習という手法を用いて、再現しているということなのかもしれないが、それは方法論が先行して本来ある意味が薄れているような気がします。

具体的な話にしましょう。人をなぜ殺してはいけないのですか? 法律でそう書いてあって刑罰を受けるから。倫理的にはよくないから。
そうなんですかね……。

推測に過ぎないですが、死が人を悲しませる、不快にさせるから、そんな感情論の積み重ねによって、「倫理観」が形成されていく。法律やら選択科目の「倫理」ってどこまで行っても「倫理的知識」である。

自称・理系の私が言うのもあれですが、「倫理観」っていうものはもっと感覚的で直感的なモノのような気がするんですよね。(逆に言えば、それだけ不確かなモノなんですよね)

昨今では国際化に伴い「倫理観」や「倫理的知識」を問われることが増えました。ここでも具体例をあげるなら、直近では「東京オリンピック2020の小林賢太郎さん解任問題」や数年前から言われている「ネットリテラシーの問題」でしょうか?

さてさて、オリンピックのプロデューサーだった小林賢太郎さんの解任問題については結構複雑です。小林賢太郎さんが過去にコンビでコメディアンをやっていた時のネタに「ホロコースト」を想起させる表現が含まれていた話です。(ただ作中ではそれをやっていけないこととして、表現していてあくまで一言として出てきただけ、ネタ全体の題材も「ホロコースト」ではなく教育番組のパロディ的なコント)
実際のところは「ホロコースト」を肯定するようなネタではないのですが、やっぱりホロコーストを使ってしまったのは不適切だったのかなと思います。ただ、小林賢太郎また彼を採用したJOCが「ホロコースト」を肯定していると思わせる取り上げ方をした一部のコメンテイターやマスメディアはやっぱり邪悪かなと思いますね。

さて倫理の話をしましょう。日本人の我々からすれば、ネタの一説として使うことだけでなく、場合によって肯定派でもなんとも思わない人も多いと思います。そう、これが日本人の「倫理観」なんです。あの報道を見ただけの人だったら、不快に思う人もいますが実際のネタを見るとほとんどの人がスルーするような表現だと思います。「ホロコースト」が「倫理的知識」としてもNGだとわかっていても、「倫理観」に引っかからない。
つまりは、倫理観と倫理的知識は別次元に存在しており、悪いと知っていても悪いと思わないことも多い。

これを理解しているとネットリテラシーの問題もわかります。SNS上にバイトテロの動画上げる(俗に言うバカッター)や掲示板などへの殺害予告コメントは悪いことだとわかっているが(倫理的知識でNGだとわかっているが)、それをネットというフィルターを通すことで倫理観に引っかからなくなる。

何がいいたいか、倫理的知識ってどこまで倫理観を育てているのでしょうか? いや、倫理的知識は全くと言っていいほどに倫理観を形成することに役に立っていない。もちろん、世の中には理性的な人はいて、衝動的にやりたいことが倫理的知識でダメだとわかり止めている人も多いですが、それは知識が歯止めをかけているだけであって、それは倫理観(感覚)ではない。

そこで最初の疑問に戻ります。道徳や倫理って学ぶべきことか?

確かに知識として持っていなければ形成されない道徳観や倫理観もあるでしょう。しかし、それを知識から感覚に昇華させることをしなければ、犯罪や非行を十二分に止めることには至らない、と私は思います。

もちろん、これは大いに昔から言われることで、学校によってはロールプレイなどを通じて、感覚に昇華する促しをしていると聞きます。ただもっと定型でもっと確実に知識を感覚に変えることが出来る方法がないのかと私は思いますね。残念ながら私にはそれが思いつかないですが……。

はい、今日の希哲学者でした。また不定期になんか意味の分からんことを書きます。

写真:斜に構えるワオキツネザル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?