熱量の行方。 モーメンタムを作りベクトルを向ける。

流体力学が専門のものの根っこです。

本格的な寒さにも収まってきて、
  
  
だいぶ暖かくなってきましたね。
  
  
と言ってもまだ突風でも吹こうもんなら、
  
  
やめてくれ!と言いたくなる気候ですが…
  
  
と言うことで本題ですが、
  
  
あなたは熱量と聞くと何をイメージしますか?
  
  
スーパーに陳列された食品?
スナック菓子?
  
  
言い換えるとエネルギーなんですが、
  
  
普段食べるご飯もエネルギーだし、
  
  
人が動いた量や暖かいとか寒い、
  
  
ということにも
  
  
使われたりします。
  
  

単位は全て同じジュール!

  
  

もしくはカロリー!

  
  
カロリーと聞くと、よく食べる人が
  
  
熱量が大きいと言ってしまいそうですが、
  
  
この熱量は変換され、色々な

状態を表すことができます。
  
  
どういうことかというと、
  
  

熱量が高い人=
・本人自身に行動力(運動量=モーメンタム)があること
・周囲に行動する人が多いこと
・発言する人が多いこと

などが挙げられます。
  
  
これは、寝たり食べたりして溜め込んだ熱量を
  
  
モーメンタム(運動や発言)に形を変えていることが特徴です。
  
  
ただ、この行動や言葉は似た方向の
  
  
ベクトルを持っていないと打ち消し合う。
  
  
熱量自体は大体が誰もが同程度の物を
  
  
持っているのですが、
  
  
流れるもの(時間、空間、動き)がある中では
  
  
どれに熱量を変換して、どこに向けて
  
  
その熱量を注ぐかが重要になります。
  
  
流体力学の支配方程式には
  
  
その性質が考慮されていて、
  
  
この方向性が強い項を移流項と言います。
  
  

時代の流れや未来の自分を見定める上で
移流は大切な特性になります。

  
  
まとめると、
  
  

まずは誰でも同程度の熱量を持っていた。

そしてどこにベクトルを向けるか?


時空間的な変化を伴う僕らの生活の中では、
  
  
どこに自分の熱量を移流させるか?
(流し込むか?)
  
  
自由な時代なので、
こんな流体思考がこれから重要になると言えます。

と言うことで、エネルギー高く行きましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?