見出し画像

【聴覚支援学校の榊原 宏章 #01】最初に伝えたいのは「君は悪くないよ」ってことなんです。

こんにちは。小野寺です。

このnoteは片耳が聞こえない15才、
中学三年生の君へ贈るメッセージです。

今回は聴覚支援学校の
榊原宏章先生にお話を伺いました。

それでは、インタビューをどうぞ!

■いつから片耳難聴なの?


――― 榊原先生はいつから片耳難聴なのでしょうか。


私は小さいころから右耳が聴こえません。

小学校入学時の健診でわかったのですが、
当時は聴こえなくなった原因までは
判明しませんでした。

お医者さんからは
「片耳だけなので大丈夫ですよ」
と言われ、学校の座る席の位置だけ
配慮してもらうよう助言を受けました。

ですので自分も親も、あまり問題ないのかな
と思ってしまったんですけども、

実際の学校生活では思っていたよりも
大変なことがたくさんありました。

小・中の頃って班活動がよくありますが、
教室が騒がしくなると先生の声はもちろん
同じ班の人の声でも聴こえないんですね。

体育の授業を外でやるときも、
周りの自動車や飛行機の音で
先生の声が聴こえませんでした。

片耳難聴だと、騒がしい環境では
特定の声を聴くことができなくなるし、

音の方向もつかめないので
言葉のやりとりの負担が大きいんですね。

そういう片耳難聴で日常的に困ることを、
最初からお医者さんに助言いただければ、

もう少し対処もできたかも知れないなと
いまになって思います。


――― 実際にはどのように対処されていたのですか。


私の場合、周りに迷惑をかけたくないので
聴こえなくても我慢していました。

さらには班活動のとき誰かが書いてるメモを
盗み見るクセがついてしまって、

テスト中のカンニングはしませんが、
ずっと後ろめたい気持ちがありました。

自分で「良くない」と思うことをやるのは、
自分に嘘をついている状態なので

その罪悪感や後悔がだんだんと蓄積されて
後々の自分にのしかかってきました。

加えて、これは難聴の人に
多いと思うんですけど、

よく聴こえないことを
自分のせいとか、自分が悪いと
思いがちなんですよね。

だから私がまず最初に伝えたいのは、
「君は悪くないよ」ってことなんです。

自分を否定しないようにできれば、
どう対処するのか考えられます。

たとえば班活動なら、手を上げてから話す、
最後に話をまとめる時間をつくる

といった進め方にできないか
事前に先生と相談することもできます。

ですので、まずは片耳難聴のことを知って、
気持ちの整理から始めるのが大切です。


■片耳難聴を詳しく知るにはどうしたら良いの?


――― 知ることが大切とのことですが、ご自身の片耳難聴については調べられましたか。


大人になってから、あらためて難聴の原因を
知りたくなって、大学病院で検査しました。

その検査は、耳の中に水を入れて
めまいが起こるかどうか確かめる、という
とんでもない方式なんですけども(笑)

あ、もちろん専門医にやってもらったので、
絶対に自分で真似はしないでくださいね。

その検査をやると、本来ならば
激しいめまいが起きるんですけども

聴こえない右耳に水を入れたら
あまりめまいがなかったんです。

そこで、私の難聴の原因が
おたふく風邪である可能性が
非常に高いと診断されました。

それを知ったところで片耳難聴という
事実は変わりませんが、

自分のことを知るのは大事なことだと
感じられたので、原因不明という方は
病院で検査してみると良いですよ。


(続きは明日公開!お楽しみに!)

↓「片耳が聞こえない十五の君へ」のSNSを今すぐフォロー!
Twitter: https://twitter.com/katamimiyou
Instagram: https://www.instagram.com/katamimiyou/
Facebook: https://www.facebook.com/katamimiyou/

▼インタビューにご協力をいただける社会人を募集しています

▼ご意見ご感想、お問合せはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?