見出し画像

執筆後の振り返り+これからやる事

今後の方針を決める戌井です。

まずは、書いている最中にやっていた事、書いた結果と思った事、継続してやる事、これからやる事を書き出します。
次に、やりたい事をやるために必要な事を調べて学びます。

やっていた事

  • アプリで毎日の執筆目標時間を設定し、自分の生活時間の使い方をチェックしてモチベの維持と執筆ペースの維持を図った

  • 現在は心身共に弱っている状態なので、無理をしないと自分に言い聞かせ0時前就寝をなるべく守った

  • アプリのタイマー機能でポモドーロを導入

  • 水分が不足すると頭が動かなくなるので定期的な水分補給のために朝一で1日分の飲み物を用意して休憩のたびに飲んだ

  • 集中できそうな音楽をかけようと思ったが、自分に合うものを探しているといつの間にか好きな音楽探しに没頭してしまうので、何度も見たお気に入りアニメを延々とリピート再生しながら書いた

書いた結果と思った事

  • 2週間かけてホラー小説を生み出したことで人生へのやる気がじんわり回復した気がする

  • ホラー小説の執筆は心身の健康回復に効くのかもしれない

  • 写経修行はとても良い

  • プロット作りの段階は楽しいけど大変

  • プロットが出来るとかなりの達成感がある

  • 地の文とセリフの執筆は楽しいけど予定通りにいかないのでとても悩む

  • 推敲は楽しいけど悩む

  • 校正はもっとシステマチックに出来る方法があると楽かもしれない

  • あらすじを作成すると自分の書いた小説の粗が見える、勉強になる

  • ずっと同じ姿勢で書いていると腰が痛くなり足もしびれて良くない

  • プロットや地の文で悩んだりして考えている間ずっとおやつを食べ続けてしまうので太った

  • もうやめようかなと思った時は犬を撫でるとだいたいやる気が復活する、犬は偉大だ

  • 見出し画像を探そうとするとなかなかリアル寄りなぴちぴちの水着を着た女の子や露出多めの女性のイラストがずらっと出てくるから目の毒

  • じこぶんせきは心身に良くない

継続してやる事(理由)

  • 写経修行は継続する(語彙力と表現力と文章のリズム感を鍛えられる気がする)

  • アプリで目標時間の設定と生活時間のチェック(モチベ維持、執筆ペース維持に有効)

  • 0時前就寝を厳守(寝不足は生産効率を確実に下げる事が前項のアプリ計測で実感できた)

  • ポモドーロを設定し休憩時間を守る(何度か集中し過ぎて休憩を無視して長時間続けた結果、執筆量は一時的に増えるが心身の疲労が大きい。結局その後に長く休んでしまうから平均すると長時間頑張る意味が無い。定期的な休憩は大事)

  • 水分補給(大事、冷たい物や甘い物は避ける)

  • アニメのリピート再生(何度も見てるからそれほど画面に集中せずに済む、やる気が減った時に好きなシーンやセリフを聞くと気分が上がるので良い、再生用のタブレットを遠くに置いてたまに画面を見ると執筆用のモニターに集中して疲れた目を休められる)

これからやる事(理由)

  • プロットについて学びを深める(もっと効率よく書ける工夫がありそうな気がする)

  • 推敲について学ぶ(反復練習しかないのかなと思うけど推敲力を高められる方法があれば身につけたい)

  • 校正のやり方を学ぶ(自己流は良くないかもしれない)

  • 小説を読んでくれそうな人に作品をアピールできる手段と方法を学ぶ(閲覧数やスキが増えると嬉しくなって心身に良い)

  • 2作目を書く(書いている最中はやめたくなることもあったけど、結果的には楽しかった)

  • 見出し画像は別サイトで探す(魅力的な女性画像はホラーな気分を霧散させる威力があるので困ります)

  • 「じこぶんせき・じこけいはつ」とは距離を置く(心身へのダメージがありすぎる)

これからやる事の優先順位をつける(理由:目標達成期日)

  1. 偉大なる犬への感謝と奉仕(犬は偉大だ:終生)

  2. 「じこぶんせき・じこけいはつ」とは距離を置く(心身へのダメージがありすぎてすべての物事へのやる気を失うので鬼門です。じこぶんせき氏、並びにじこけいはつ氏におかれましては、戌井とは関わりのないどこか遠い所で、心身共に健やかなる勤勉な人々の人生をより良くするためにご尽力頂くことを切にお祈り申し上げます:御両名の圧に耐えうる心身を再構築するまで)

  3. 見出し画像に使える画像素材サイトを探す(魅力的な女性達の誘惑に抗えない気がするので次回の記事からはnoteの画像を探す機能を使わない:6/18)

  4. 2作目を書く(人生へのやる気回復効果を期待しつつ、前回のやり残しを消化したい:7/2)

  5. 小説を読んでくれそうな人に作品をアピールできる手段と方法を学ぶ(まずはなにか一つ見つけてそれをやりながら2作目を書く:6/22)

  6. プロット・推敲・校正の学びを深める(2作目を書きながらそれぞれの段階で再度学んでいく:7/2)

  7. 2㎏痩せる(来たるべき社会復帰の日のための体力維持も兼ねて運動する:7/30)

犬の予定のみだったカレンダーに自分の予定を追加すると人間らしい生活に近づいた気がします。

最後になりましたが、【現代ホラー異聞録 山神の血印 ~おはなしの集う山~】にスキをつけて下さった皆さん、ありがとう!!
順次訪問させて頂きます!
まだ読んでないなーって方はぜひ読んでください!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?